ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1861131
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

高原山 ツツジの競演!アカ・シロ・ミツバ・ヤマ

2019年05月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:00
距離
36.6km
登り
1,831m
下り
2,038m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:06
休憩
0:44
合計
8:50
距離 36.6km 登り 1,831m 下り 2,048m
8:50
91
10:21
10:22
22
10:44
10:48
69
11:57
12:02
6
西平岳の南
12:08
12:09
16
12:25
12:26
25
12:51
13:15
41
13:56
9
14:05
14:06
4
14:10
39
14:49
14:54
26
15:28
15:30
9
17:40
矢板駅
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
リバティで、新藤原駅
2019年05月23日 08:46撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
5/23 8:46
リバティで、新藤原駅
ズミの花 西平岳
2019年05月23日 10:16撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
5/23 10:16
ズミの花 西平岳
菜の花
2019年05月23日 10:20撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
5/23 10:20
菜の花
ズミの花
2019年05月23日 10:24撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
5/23 10:24
ズミの花
八重桜
2019年05月23日 10:25撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
5/23 10:25
八重桜
ミツバツツジとヤマツツジの競演
2019年05月23日 10:47撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
6
5/23 10:47
ミツバツツジとヤマツツジの競演
登山口まで約2時間(全部歩き)
2019年05月23日 10:46撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5/23 10:46
登山口まで約2時間(全部歩き)
シロヤシオとミツバツツジの競演
2019年05月23日 11:00撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
11
5/23 11:00
シロヤシオとミツバツツジの競演
花付きの良い株もあるけど、花・つぼみ少ない。
2019年05月23日 11:01撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
5/23 11:01
花付きの良い株もあるけど、花・つぼみ少ない。
アカヤシオ
2019年05月23日 11:34撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
12
5/23 11:34
アカヤシオ
アカヤシオ
2019年05月23日 11:43撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
5/23 11:43
アカヤシオ
アカヤシオ
2019年05月23日 11:45撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
11
5/23 11:45
アカヤシオ
アカヤシオ
2019年05月23日 11:51撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
5/23 11:51
アカヤシオ
マメザクラ
2019年05月23日 11:57撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
5/23 11:57
マメザクラ
西平岳の山頂と勘違い ここで休憩
2019年05月23日 11:57撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
5/23 11:57
西平岳の山頂と勘違い ここで休憩
アカヤシオ
2019年05月23日 12:06撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
5/23 12:06
アカヤシオ
アカヤシオと釈迦ヶ岳
2019年05月23日 12:07撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
16
5/23 12:07
アカヤシオと釈迦ヶ岳
突然、火山のようなところに出た
2019年05月23日 12:10撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
5/23 12:10
突然、火山のようなところに出た
鶏頂山と左に雪山 会津駒ヶ岳???
2019年05月23日 12:10撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
5/23 12:10
鶏頂山と左に雪山 会津駒ヶ岳???
火山のようなところから釈迦ヶ岳
2019年05月23日 12:10撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
5/23 12:10
火山のようなところから釈迦ヶ岳
西平岳のほこら
2019年05月23日 12:11撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
5/23 12:11
西平岳のほこら
中岳のほこら
2019年05月23日 12:26撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
5/23 12:26
中岳のほこら
アカヤシオと釈迦ヶ岳
2019年05月23日 12:30撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
13
5/23 12:30
アカヤシオと釈迦ヶ岳
中岳の下りは少し緊張するところも
2019年05月23日 12:33撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
5/23 12:33
中岳の下りは少し緊張するところも
アカヤシオと中岳
2019年05月23日 12:35撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
5/23 12:35
アカヤシオと中岳
牧場。あの辺りから登ってきた
2019年05月23日 12:39撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
5/23 12:39
牧場。あの辺りから登ってきた
釈迦ヶ岳へ笹原のみち
2019年05月23日 12:39撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
5/23 12:39
釈迦ヶ岳へ笹原のみち
釈迦ヶ岳
2019年05月23日 12:52撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
7
5/23 12:52
釈迦ヶ岳
釈迦ヶ岳の洞
2019年05月23日 12:52撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
5/23 12:52
釈迦ヶ岳の洞
釈迦ヶ岳のお釈迦様?
2019年05月23日 12:52撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
5/23 12:52
釈迦ヶ岳のお釈迦様?
釈迦ヶ岳の山頂はにぎわい
2019年05月23日 12:52撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
5/23 12:52
釈迦ヶ岳の山頂はにぎわい
西平岳の方向
2019年05月23日 12:54撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
5/23 12:54
西平岳の方向
ミツモチの方向
2019年05月23日 12:54撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
5/23 12:54
ミツモチの方向
ダケカンバと笹原も美しい
2019年05月23日 13:26撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
5/23 13:26
ダケカンバと笹原も美しい
この辺りもアカヤシオ
2019年05月23日 13:45撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
5/23 13:45
この辺りもアカヤシオ
アカヤシオ
2019年05月23日 13:46撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
5/23 13:46
アカヤシオ
ヒメイチゲ
2019年05月23日 13:53撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
4
5/23 13:53
ヒメイチゲ
那須が見える
2019年05月23日 14:06撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5/23 14:06
那須が見える
八海山神社
2019年05月23日 14:10撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
5/23 14:10
八海山神社
素晴らしい展望のみち
2019年05月23日 14:11撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
5/23 14:11
素晴らしい展望のみち
振り返ると、西平岳、中岳、釈迦ヶ岳
2019年05月23日 14:18撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
5/23 14:18
振り返ると、西平岳、中岳、釈迦ヶ岳
花付きのよいシロヤシオ
2019年05月23日 14:31撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
5/23 14:31
花付きのよいシロヤシオ
シロヤシオとヤマツツジ競演
2019年05月23日 14:44撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
5/23 14:44
シロヤシオとヤマツツジ競演
シロヤシオ
2019年05月23日 14:50撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
6
5/23 14:50
シロヤシオ
シロヤシオ
2019年05月23日 14:51撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
12
5/23 14:51
シロヤシオ
ミツバツツジとヤマツツジの競演
2019年05月23日 15:03撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
7
5/23 15:03
ミツバツツジとヤマツツジの競演
ヤマツツジがみごと
2019年05月23日 15:07撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
10
5/23 15:07
ヤマツツジがみごと
ヤマツツジだらけ
2019年05月23日 15:19撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
9
5/23 15:19
ヤマツツジだらけ
ヤマツツジのトンネル
2019年05月23日 15:21撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
9
5/23 15:21
ヤマツツジのトンネル
かなり下ってきて、新緑の世界
2019年05月23日 15:44撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
5/23 15:44
かなり下ってきて、新緑の世界
朴の木の花
2019年05月23日 15:58撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
5/23 15:58
朴の木の花
寺山ダムから釈迦ヶ岳・中岳・西平岳
2019年05月23日 16:17撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
5/23 16:17
寺山ダムから釈迦ヶ岳・中岳・西平岳
下界の農村まで降りてきました
2019年05月23日 16:36撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
5/23 16:36
下界の農村まで降りてきました
りんごの産地のようです
2019年05月23日 16:55撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
1
5/23 16:55
りんごの産地のようです
釈迦ヶ岳・中岳・西平岳がよくわかる
2019年05月23日 17:18撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
5/23 17:18
釈迦ヶ岳・中岳・西平岳がよくわかる
矢板駅で終了
2019年05月23日 17:44撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
5/23 17:44
矢板駅で終了
撮影機器:

感想

■ツツジ競演の高原山
 当初、大入道のシロヤシオが見ごろの頃に高原山に行く計画をしていましたが、5/18のyoutaroさんの高原山のレコ(No.1853951)で、標高を変えて、ヤマツツジ、シロヤシオ、アカヤシオが見ごろになっているとの情報。
 あまりに素晴らしく、今週末に前倒しで行こうかと考えていたところ、仕事の隙間ができて、急きょ、会社から年休をいただくことができました。しかも、天気も晴れという千載一遇のチャンスがめぐってきたので、さらに前倒して、行ってきました。

■新藤原〜西平岳〜釈迦ヶ岳
 リバティで新藤原駅です。電車の到着時間も遅く9時前のスタートとなりました。登山口までの道は、自動車の交通量も少なく、木陰もあって、予想外に快適でした。牧場周辺までくると、ズミの花、八重桜、ヤマツツジなどの花々もあり、なんとなく野辺山あたりの雰囲気を思い出しました。
 約2時間かけてようやく登山口に到着。登山口付近1100mはヤマツツジが主役です。標高をあげると1200m付近でシロヤシオが登場。花付きの良い株はあるものの、数えられるほどのつぼみしかない株、全く花がない株のほうが多くちょっと残念でした。やはり、裏年なのかもしれません。それでもつぼみが多くついた株もあったので、空振りということにはならなそうです。この尾根、シロヤシオの株が登山道沿いにたくさんあるので、花がたくさん咲けば、シロヤシオのトンネルになりそうです。
 1300m付近には地面に落花したアカヤシオ。見ごろになるのは1500mくらいでしょうか。アカヤシオは、山頂にかけて、まさに、見ごろと言ってよいかと思います。
 西平岳〜中岳のあいだは、アカヤシオが多く見られます。なお、中岳から釈迦ヶ岳へ向かう下りは、岩や根の急坂です。

■釈迦ヶ岳〜剣が峰〜ミツモチ〜県民の森
 剣が峰に向かう小ピークにアカヤシオが見られます。このあたり1500mくらいですね。ミツモチに向けての区間のアカヤシオは、残っているものもありますが終わりです。
 シロヤシオは、ミツモチに向けての区間、ミツモチの下で見られました。全体的に花は少ないですが、西平岳の尾根に比べ、花付きが良い株・つぼみの多い株が多く見られました。県民の森がちかづくと地面に白く落花していました。
 全体的に裏年のような感じに見えますが、西平の尾根とミツモチの尾根で、花付きが違いました(ミツモチの尾根の方がいい)。尾根2つ違いですが、謎です。youtaroさんのレコにあった、もりもりのシロヤシオのエリアは、私は発見できていないので、私の見落としかもしれません。
 それと、ヤマツツジ。県民の森が近づくとトンネル状に咲いています。とても見事でした。

■おわりに
 標高を変えてシロ、アカ、ヤマ、ミツバと楽しめたので、youtaroさんに感謝です。シロヤシオも見られたのでよかったです。裏年とか表年とかありますが、あまり気にしてもしかたありませんので、毎年毎年、山で見て楽しめたらよいのではないかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1584人

コメント

モリモリのシロ
satfourさん、こんにちは。

まさかの新藤原駅からですか。これ、考えたことも
ありませんでした
モリモリのシロですが、48枚目のヤマツツジだらけの
近く(草原反対側の少し奥)にありました。逆方向に
歩いていれば気がついたと思われ。。
そして、西平岳への尾根のシロヤシオはまだ中途半端な
状況だったようですね。ちょっと残念です。。

明日は女峰山周辺でヤシオツツジを探してきます。
2019/5/24 20:48
Re: モリモリのシロ
youtaroさん、こんばんは。

新藤原。到着時間が遅いのが難点ですが、電車は楽です。
鬼怒川沿いには、栃木100が意外にもあったりして、
秋〜冬にでも行こうかと思っていて、その布石だったりします。

今回、かなりきょろきょろしながら歩いていて、
シロの咲き具合をチェックしていましたが、
あのヤマツツジだらけを見て、すっかり見落としでしたね。
西平の尾根も、見落としがあるかもしれないので何とも言えませんが、
県民の森〜ミツモチの方が花付きが断然よいです。

もっとも、youtaroさんがコメどおり、
西平〜中岳あたりのアカヤシオは見ごろでよかったです。
ありがとうございました。

女峰山のレコ、楽しみにしています!
2019/5/24 21:07
ツツジの第一人者
satfourさん、こんばんは

satfourさんはツツジの山にたくさん行っていると思いますが、
高原山は3本に入る感じでしょうか。
ツツジは南関東よりも北関東に軍配が上がりそうです。
高原山はどのツツジも万遍なく咲きますし、展望もよいので、
久々に行かねばと思いました。

平日なのに釈迦ヶ岳山頂は混んでいるんですね。
花の山は人気が高いですね。
2019/5/25 22:13
Re: ツツジの第一人者
hirokさん、こんばんは。

以前に、日光の夕日、薬師、三ノ宿山のときに、
標高を変えてというのがありましたが、高原山も同じですね。
ツツジの量は、高原山のほうが多いかもしれません。

アカヤシオだと、もっと、密生している山がありますし、
昨年の熊鷹山のように、シロ・ヤマ・ミツバの3色同時もありますし、
なかなか、3つ選ぶというのは、悩ましくも楽しい問題です。
2019/5/25 23:33
satfourさん
素晴らしい咲きっぷりですね

拙者も川治湯元から登って新藤原に下るルートを考えたことはありますが、新藤原から登ってさらに矢板駅なんて…

同じ日光市でも、鬼怒川沿いでは男体山や女峰山ではなく高原山が地域の山。
最近、あの辺りの栃百を巡っているとそう思います。
昨日も塩原温泉側から高原山をず^っと見続けていました。
いい山だから再訪しなくっちゃといつも思うものの…。

東武のリバティ、新藤原ではいつも何人かのサラリーマンっぽい方々が下車します。
また鬼怒川温泉では何人かのお母様方が下車されます。
新藤原では鉄道社員?鬼怒川温泉では中居さん?…と思いながら見送ります。

でも新藤原でハイカーが下りたのは見たことがありません

  隊長
2019/5/28 11:29
Re: satfourさん
yamabeeryuさん、こんばんは。

川治のルートも考えたのですが、
山道で踏み跡も薄そうなのでミツモチ経由で矢板駅にしました。
ミツモチから先は林道が使えますので、矢板の方が安心なのでは?と思います。
今回の新藤原〜ミツマタの区間は99%歩きです。
yamabeeryuさんも、いかがですか?

そおいえば、サラリーマンらしい人が下車しました。
ハイカーは、ほかにはいませんでしたが。
2019/5/28 21:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら