高原山 ツツジの競演!アカ・シロ・ミツバ・ヤマ


- GPS
- 09:00
- 距離
- 36.6km
- 登り
- 1,831m
- 下り
- 2,038m
コースタイム
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 8:50
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■ツツジ競演の高原山
当初、大入道のシロヤシオが見ごろの頃に高原山に行く計画をしていましたが、5/18のyoutaroさんの高原山のレコ(No.1853951)で、標高を変えて、ヤマツツジ、シロヤシオ、アカヤシオが見ごろになっているとの情報。
あまりに素晴らしく、今週末に前倒しで行こうかと考えていたところ、仕事の隙間ができて、急きょ、会社から年休をいただくことができました。しかも、天気も晴れという千載一遇のチャンスがめぐってきたので、さらに前倒して、行ってきました。
■新藤原〜西平岳〜釈迦ヶ岳
リバティで新藤原駅です。電車の到着時間も遅く9時前のスタートとなりました。登山口までの道は、自動車の交通量も少なく、木陰もあって、予想外に快適でした。牧場周辺までくると、ズミの花、八重桜、ヤマツツジなどの花々もあり、なんとなく野辺山あたりの雰囲気を思い出しました。
約2時間かけてようやく登山口に到着。登山口付近1100mはヤマツツジが主役です。標高をあげると1200m付近でシロヤシオが登場。花付きの良い株はあるものの、数えられるほどのつぼみしかない株、全く花がない株のほうが多くちょっと残念でした。やはり、裏年なのかもしれません。それでもつぼみが多くついた株もあったので、空振りということにはならなそうです。この尾根、シロヤシオの株が登山道沿いにたくさんあるので、花がたくさん咲けば、シロヤシオのトンネルになりそうです。
1300m付近には地面に落花したアカヤシオ。見ごろになるのは1500mくらいでしょうか。アカヤシオは、山頂にかけて、まさに、見ごろと言ってよいかと思います。
西平岳〜中岳のあいだは、アカヤシオが多く見られます。なお、中岳から釈迦ヶ岳へ向かう下りは、岩や根の急坂です。
■釈迦ヶ岳〜剣が峰〜ミツモチ〜県民の森
剣が峰に向かう小ピークにアカヤシオが見られます。このあたり1500mくらいですね。ミツモチに向けての区間のアカヤシオは、残っているものもありますが終わりです。
シロヤシオは、ミツモチに向けての区間、ミツモチの下で見られました。全体的に花は少ないですが、西平岳の尾根に比べ、花付きが良い株・つぼみの多い株が多く見られました。県民の森がちかづくと地面に白く落花していました。
全体的に裏年のような感じに見えますが、西平の尾根とミツモチの尾根で、花付きが違いました(ミツモチの尾根の方がいい)。尾根2つ違いですが、謎です。youtaroさんのレコにあった、もりもりのシロヤシオのエリアは、私は発見できていないので、私の見落としかもしれません。
それと、ヤマツツジ。県民の森が近づくとトンネル状に咲いています。とても見事でした。
■おわりに
標高を変えてシロ、アカ、ヤマ、ミツバと楽しめたので、youtaroさんに感謝です。シロヤシオも見られたのでよかったです。裏年とか表年とかありますが、あまり気にしてもしかたありませんので、毎年毎年、山で見て楽しめたらよいのではないかと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
satfourさん、こんにちは。
まさかの新藤原駅からですか。これ、考えたことも
ありませんでした
モリモリのシロですが、48枚目のヤマツツジだらけの
近く(草原反対側の少し奥)にありました。逆方向に
歩いていれば気がついたと思われ。。
そして、西平岳への尾根のシロヤシオはまだ中途半端な
状況だったようですね。ちょっと残念です。。
明日は女峰山周辺でヤシオツツジを探してきます。
youtaroさん、こんばんは。
新藤原。到着時間が遅いのが難点ですが、電車は楽です。
鬼怒川沿いには、栃木100が意外にもあったりして、
秋〜冬にでも行こうかと思っていて、その布石だったりします。
今回、かなりきょろきょろしながら歩いていて、
シロの咲き具合をチェックしていましたが、
あのヤマツツジだらけを見て、すっかり見落としでしたね。
西平の尾根も、見落としがあるかもしれないので何とも言えませんが、
県民の森〜ミツモチの方が花付きが断然よいです。
もっとも、youtaroさんがコメどおり、
西平〜中岳あたりのアカヤシオは見ごろでよかったです。
ありがとうございました。
女峰山のレコ、楽しみにしています!
satfourさん、こんばんは
satfourさんはツツジの山にたくさん行っていると思いますが、
高原山は3本に入る感じでしょうか。
ツツジは南関東よりも北関東に軍配が上がりそうです。
高原山はどのツツジも万遍なく咲きますし、展望もよいので、
久々に行かねばと思いました。
平日なのに釈迦ヶ岳山頂は混んでいるんですね。
花の山は人気が高いですね。
hirokさん、こんばんは。
以前に、日光の夕日、薬師、三ノ宿山のときに、
標高を変えてというのがありましたが、高原山も同じですね。
ツツジの量は、高原山のほうが多いかもしれません。
アカヤシオだと、もっと、密生している山がありますし、
昨年の熊鷹山のように、シロ・ヤマ・ミツバの3色同時もありますし、
なかなか、3つ選ぶというのは、悩ましくも楽しい問題です。
素晴らしい咲きっぷりですね
拙者も川治湯元から登って新藤原に下るルートを考えたことはありますが、新藤原から登ってさらに矢板駅なんて…
同じ日光市でも、鬼怒川沿いでは男体山や女峰山ではなく高原山が地域の山。
最近、あの辺りの栃百を巡っているとそう思います。
昨日も塩原温泉側から高原山をず^っと見続けていました。
いい山だから再訪しなくっちゃといつも思うものの…。
東武のリバティ、新藤原ではいつも何人かのサラリーマンっぽい方々が下車します。
また鬼怒川温泉では何人かのお母様方が下車されます。
新藤原では鉄道社員?鬼怒川温泉では中居さん?…と思いながら見送ります。
でも新藤原でハイカーが下りたのは見たことがありません
yamabeeryuさん、こんばんは。
川治のルートも考えたのですが、
山道で踏み跡も薄そうなのでミツモチ経由で矢板駅にしました。
ミツモチから先は林道が使えますので、矢板の方が安心なのでは?と思います。
今回の新藤原〜ミツマタの区間は99%歩きです。
yamabeeryuさんも、いかがですか?
そおいえば、サラリーマンらしい人が下車しました。
ハイカーは、ほかにはいませんでしたが。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する