塔ノ岳(表屋根〜大倉屋根)


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,107m
- 下り
- 1,580m
コースタイム
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:45
天候 | はれ。やや暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な場所はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
久々の表屋根コールです。混雑を避けて金曜日を選びました。
[秦野駅-ヤビツ峠]
20分ぐらい前に秦野駅バス停に到着しましたが、ちょっと遅かったようです。平日をたかをくくったのがいけなかったようです。道中立ちになりました。すぐ後から臨時便が出て、ヤビツ峠で見てみると、ガラガラだったので、臨時便に乗ればよかったのかな、と思ったりもしました。
[ニノ塔、三ノ塔]
最初でペースが乱れるとヘロヘロになるので、結構ゆったりめの速度で登ります。ニノ塔手前まではまったく風が吹かず、汗が吹き出るかと思いましたが、稜線に近づきに従って、少しですが涼しい風が出てきました。
ニノ塔手前で、上から幼稚園軍団が降りてきます。全員とハイタッチですれ違います。それにしても、よくこんな山を選んだものです。
[烏尾山]
三ノ塔から見下ろすように烏尾山が見えるということは、下るということです。それに加えて、下りきって、登って烏尾山に向かうわけですから、相当下るわけです。ここで気持ちが折れないようにしなければ。烏尾山頂からは富士山がはっきり見えて、それはそれは見事なものでした。
[行者ケ岳、新大日]
行者ケ岳はベンチがないので、一人ぼっちで休憩します。ここを過ぎると名物の渋滞鎖場がありますが、本日は渋滞はまったくなし。すいすいでした。5分-10分待つのは当たり前だと聞いています。
新大日まで来ると、さすがに歩いたなー的感じで、ちょうどお昼時なので、おにぎりを食べます。ベンチが沢山あるので、自炊する人、お弁当食べる人います。
札掛に向かう人がいて、珍しい場所に行くんだな、と思っていました。
[塔ケ岳]
道中少しガスがかかってきて、ヒヤッとする風が吹き始めました。10分もすると晴れて、また強い日差しが戻ってきます。塔ケ岳山頂は無風・快晴で富士山はやや霞がかかっています。20-30人くらいの人がるんでしょうかね。辺りを歩いていると、ユーシンが通行止めになっているではありませんか。ユーシンブルーは見れないですね。
[大倉]
相変わらずの下りの一辺倒の階段地獄。花立山荘もお休みでカキ氷も、観音茶屋もお休みで牛乳プリンも食べられず、だらだらと下るのみでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する