坊がつる→白口岳→中岳→久住山


- GPS
- 08:34
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,101m
- 下り
- 1,102m
コースタイム
天候 | 雨風(風が強く、横殴りの霧雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白口岳への登りはメジャーなルートではないので薮コギっぽいところもあります。 その他はしるしや標識もしっかりしており迷いません。 |
写真
感想
5月1-3日を利用し、久住トレックの計画だった。
坊がつるにベースキャンプおいて、周辺の山々をめぐるつもりだった。
ところが天気予報は雨、かろうじて1日のみ曇りという・・・。
ウムム仕方ない、1日で主要ピーク登って2日朝即撤収するプランに変更した。
前日夜に長者原に入り車中泊。
朝起きると何とか天候は大丈夫そうなので出発。
ところが雨ヶ池あたりから雨が降り出す、山はやっぱり雨なのね。
坊がつるに降り、途中レインウェアを着用し法華院温泉へ。
今後の作戦を考える。雨だけであれば我慢できる。
予定通り白口岳から久住山まで周って坊がつるに戻ってキャンプとする。
白口岳の登りは粘土質でただでさえ滑りやすいところに雨、
さらに何箇所かヤブコギ必要で萎える。
レインウェアは泥でえらいことになった。
途中地図を落としてしまう、大失敗!
一度分岐まで降り、中岳へ。
ココからずーっと石ころゴロゴロ、足首へ負担が大きい。
不安定な足場を支えるトレッキングポールが活躍。
(今回初投入)
そして風が強まってきた。
前日たいそうな強風だったらしい。
この状況でキャンプはやだなあと思い始める。
久住山も展望は無し。
法華院温泉からここまで水の入れ替えやら行動食ぱくつく程度で休憩なしだった。
ここで軽く昼食(と言っても行動食多め)を摂り、
北千里に下る。
途中今後の予定を考えるが、
風は止まず相変わらず強い、明日は確実に雨。
仕方ない、キャンプは次回と心を決める。
北千里は視界悪いながらも素晴らしいと思わせる展望。
ぜひ晴れの日リベンジしたい。
すがもり越えて林道へ出る。
長者原までの道は単調で精神的に、
コンクリで足腰にダメージが蓄積される。
下山後は温泉で汗流す。
(備忘録:ヘルスセンターは16:30迄)
今回は行動中の食事は全て行動食(?)。
パワージェルとバーと菓子で全て済ませた。
長休憩無しで体も冷えず、性に合っているようだ。
(えーじさん作戦?)
天候のよいタイミングでリベンジしたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する