日向山〜大棚山〜金昌寺


- GPS
- 06:14
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 581m
- 下り
- 661m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:西武バス・札所十番〜西武秩父駅 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉:新木鉱泉 昼食兼反省会:ましお食堂 |
写真
装備
個人装備 |
雨具(レインウェア)
着替え
入浴セット
御朱印帳
飲料
|
---|
感想
西武秩父線・芦ヶ久保駅。
駅前は横瀬川に沿うように国道299号が東西を貫き、峠を跨いで山間を走り抜けることから、ライダーが多い。以前、夜間にいわゆる「走り屋」が暴走して問題化したことも。
横瀬町には果樹園が多く、芦ヶ久保駅の周囲もフルーツガーデンを始め果樹園農家が多い。個別の果樹園に足をは運んで果物を求める人もいるのだろうが、国道沿いに道の駅を造って、旬の果物を集めたのは売る方と買う方の両者の手間が省ける効率的な考えだ。
芦ヶ久保駅を降りて道の駅へ向かうと、まだ朝も早いのにたくさんのライダーが休憩しているのが見え、それを尻目に国道を跨いで、標識に”茂林寺経由で源寿院”と書いてある方向へ「あしがくぼ 山の花道」を進みます。
今日は、日向山から大棚山を経由して、札所四番金昌寺へ下山し、新木鉱泉でひと風呂浴びるという計画のもと、春の秩父エリアを歩きます。
坂を上っていくと、源寿院別院があり、高さ18メートルの芦ヶ久保大観音が鎮座します。大観音の彼方には武甲山が構えています。
道があいまいなので、とりあえず北方向へ進み、農村公園から日向山へ向かうことにします。
見晴らしがよい山頂からの景色を楽しみ、いったん引き返して木の子茶屋から「野外活動センター・ハイキングコース」に入って大棚山を目指します。一帯が植林の伐採地になっており、迷いやすく、ナビ役のO島部長を翻弄します。
結局、大棚山の山頂付近には到達したものの、三角点は分からずじまいで金昌寺へ。お参りして御朱印をいただきました。
近くの新木鉱泉でさっぱりとした後、山田の「ましお食堂」で遅い昼食。安くて美味しい、いい店を見つけました。何度も訪れているエリアですが、工夫して歩く道を変えると何かしらの発見があるものですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する