記録ID: 1868558
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奈良倉山〜鶴寝山
2019年05月26日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 909m
- 下り
- 1,053m
天候 | 晴れのち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 小菅の湯〜猿橋駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所はありません。 |
写真
撮影機器:
感想
今、職場に行っても仕事がない。全くではないが、4月から激減した。リストラから配置転換されシュレッダー係に、我慢できず上司に申し出るとシュレッダーの仕事もできないのかと退職に追い込まれるという話を思い出した。いつ引退しても良いと思っているのでこうした状況ではないが、ともかくヒマだ。
土曜日は仕事(出勤)疲れの休養日なので、どうしても山行は日曜日が圧倒的である。天気は土曜日の方が良かったようだ。何とか、奈良倉山の富士展望所から富士が霞がかってはいたが、まぁ見られたのは良かった。鶴寝山からの富士を見るのは初めてではないか。霞が強く白っぽいが肉眼でははっきりと見えていた。関東富士見百景。20名の団体さんと同じバスでルートも同じ。被ってしまった。抜かれ抜きつつほぼ同調していた。しかし、登山道の真ん中で記念撮影したり、「どいてもらう」と言うおばはん。しんがりさんが息切っているのに気づかず先頭は突っ走る、余り良い印象は持てなかった。下山路でわさび田経由と村落へ出る分岐点があったが、今回探したが、分岐点は見つからず、わさび田経由で小菅の湯に着いた。すぐに発車するという、猿橋経由大月行きのバスに飛び乗った。
毎日2人職場でほぼ留守番である。相方は仕事・天気以外の話はしない。会話も少ない。相方に阿る必要もないので相手にしない。ヒマだなぁ。来年3月まで何をしてれば良いのだろうと考え込む。まあいいか。これでご給金貰えるのだから。贅沢な悩みだと言われた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1070人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する