記録ID: 8471313
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
【奈良倉山】完登😁秀麗富嶽十二景🍺(IN: 鶴峠 / OUT: 道の駅小菅)
2025年07月26日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:11
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 686m
- 下り
- 829m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 3:08
距離 10.3km
登り 686m
下り 829m
12:55
天候 | 晴れ🌞 ただし、雲多く展望なし🥺 バス待ちのうちに雷雨⚡️ このところ、毎日こんな感じらしいです |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
富士急バス・小菅の湯行 08:35 上野原駅 09:42 鶴峠 季節限定で土日祝のみ運行 鶴峠で降りたのは自分も含めて3人 後のふたりが、奈良倉山と三頭山のどちらに行かれたのかはわからず ◆帰り 京王バス・奥12 奥多摩駅行(留浦経由) 15:25 小菅の湯 16:25 奥多摩駅 こちらも土日祝のみ運行 1日に2本だけの貴重なバス 奥多摩駅のほか、大月、上野原に出るバスもあり 上野原行きのバスは、ソコソコの人が乗っていました ホリデー快速奥多摩号、むさしの号と乗り継いで帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体に非常によく整備されています 鶴寝山から進んだところで、少し踏み跡が薄いところあり 栃の巨木は気付かずにスルー😅 また、小菅の湯への下りでの分岐で作業道に入り込み、そのまま下って登山道に復帰 山中は、フルぼっちの静かな登山でした |
その他周辺情報 | ◆小菅の湯 大人\900 いいお湯でした 昼間から混雑しており、ちょっとびっくり🫨 ◆道の駅小菅 源流レストラン 小菅産ヤマメのアンチョビピザ ひらたけのクリーム \1,600 Far Yeast各種 \750 食事もビールも、おいしかったです |
写真
汗を流した後は、秀麗富嶽十二景完登を祝して乾杯です🍻
え?完登祝いじゃなくても飲んでるんじゃないか?ソンナコトハ😅
この一杯だけじゃなかったんじゃないか?ソンナコトハ🙄
ピザもビールも、美味しかったですよー
え?完登祝いじゃなくても飲んでるんじゃないか?ソンナコトハ😅
この一杯だけじゃなかったんじゃないか?ソンナコトハ🙄
ピザもビールも、美味しかったですよー
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(28ℓ)
ザックカバー
非常食
ハイドレーション
水
レインウェア
帽子
手袋
ストック
ヘッドランプ
ライター
サングラス
地図
スマホ
ロールペーパー
救急用品
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
携帯バッテリー
|
---|
感想
夏山シーズンに入っていますが、7月は北海道、富山遠征と続いて体も懐も疲れ気味😓
晴れの週末でもったいなくもありますが、たまには近場もいいかな、と
秀麗富嶽十二景は、近くでコンプしやすいはずですが、あるあるで近くだからいつでも行けると後回しになっていました(あるある・・・)
最後の一座として、奈良倉山に登ってきました
もっとも、アクセスに3時間以上かかり、近くて遠い山域でもあり😅
この時期の遅めスタートということもあり、残念ながら富嶽の展望は拝めず
展望がなかったので、サクッと歩いて、サクッと下山
まずは小菅の湯で汗を流します
その後は、道の駅の源流レストランに移動して、秀麗富嶽十二景完登を祝して一人乾杯🍺
ビールを喉に流し込みます
暑い中に動いた後のビールはうまかった!
が、間違いなくカロリーオーバーではあり😮💨
来週からは、夏山に復帰予定
アルプス縦走も待っていますので、そこでカロリーを消費することにします
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
秀麗富嶽十二景 コンプリート
おめでとうございます㊗️
奈良倉山は
まぁなんといっても
小菅の湯がいい♡、ですよね
私も源流レストランのピザ大好きです
またなにがしかのルートを作って寄りたいです
おかげさまで、11年越しでの秀麗富嶽十二景コンプリートでした
小菅の湯への下山は、最高ですね♪
車で行った方が楽な山域なのですが、下山後の温泉&ビールが待っているので、公共交通機関で行きたくなります🍺
ピザもパスタも、非常に魅力的なラインナップですので、コンプリートするまで通わねばなりませんね😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する