源次郎岳 棚横手山(山梨100名山)


- GPS
- 01:15
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 188m
- 下り
- 181m
コースタイム
駐車場12:38-富士見台分岐13:03-13:44棚横手山山頂13:54-富士見台分岐14:07-14:47駐車場
天候 | ガス-曇り-晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大瀧不動尊駐車場:6台くらい |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所:特に無し |
写真
感想
GWもやっと天気が良くなってきたので、未踏の山梨100名山へ。
とはいえ、寝坊&家から見える櫛形山方面は雲がとれていない。
なので、眺望良くないらしい、源次郎岳と棚横手山へ向う。
源次郎岳は嵯峨塩鉱泉の取り付きが良くわからず、車でそのまま林道を進む。
嵯峨塩深沢林道のゲートはOpenしてたので、いけるとこまで。
結局、登山口まで進めました。
登山口からは、少しガスがかかる中歩き始める。
昨年、この辺りでクマに襲われたという、警告あり。
一人、ビビリながら歩く。
道中は特筆することは特に無い、ハイキング路。
源次郎岳山頂手前で、黒く動くものが上がって来る!!
よく見たら、大きなザックを担いだお兄さんでした。
山頂で少し話しましたが、2泊で笠取-飛龍と歩くとのこと。
すごいな〜。
次に、棚横手山へ。
大瀧不動尊へは前宮、奥宮があり、本来は奥宮に分岐を進む。
ナビに従い、前宮に進んでしまい、前宮横の細い道を進んだ。
後で気がつきましたが、この路はひどく荒れていて、通行中止になってました。
お気をつけください。
大瀧不動尊の山門をくぐり、本堂の横の赤い橋を渡って登山道へ。
滝のおかげか、すごく涼しい。
林道に出会った後は、林道をしばらく進み、富士見台分岐へ。
富士見台分岐に着くと、視界が開ける。
ここらは、昔山火事で木々が燃えたようです。
今でもそこかしこに昔の傷跡が残ってます。
登山道脇には、小さい花が咲いていて、心が和みます。
棚横手山の山頂からは、あまり周りは見えません。
小休止して、来た路戻ります。
帰りは、富士見台を経由して帰ってみます。
今日はあいにく、富士山は見えなかったけど、勝沼の町並みは綺麗に見えましたよ。
ここらは、風が強くちょと寒いくらい。
この前、テレビでやってた植林の場所と思われるところもありました。
小さな苗木が早く大きくなると良いですね。
madahaさん、初めまして。
源次郎岳で、少し話をしたjohndoeです。かっこわるい所を見られてしまいました。
予定通り、棚横手も登られたようで、何よりです。しかも、翌日に富士見山ですか。すごいペースですね。
私も予定通りのコース、歩くことができました。
madahaさんの記録を見た所、驚くべきことに、先週もお会いしていますね。篠井山の山頂で。
私が山頂に着いた直後に、madahaさんが上がってきたと思います。私のザックが山名標の近くにあって邪魔だったので「すみません」と言って、どけた記憶があります。madahaさんの写真を見たら、右端に私のザックが少し写り込んでしまっていました。失礼しました。
2週連続で山頂でお会いするなんてことは、なかなか無いと思います。また、どこかでお会いするかもしれません。
johndoeさん、初めまして。
コメントありがとうございます。
そうですか、篠井山で会った方でしたか。
確かに、大きなザックの方が居たのを覚えています。
ちなみに、奥山温泉でも見てますよ
足にテーピング巻いていて、「あれ?温泉に入らないのかな?」と思ってましたので。
あれから、また歩かれたのですね。
johndoeさんに比べると、私のは普通の登山道を簡単にですので
バリルートも歩かれているようですので、怪我などされないようにお気をつけくださいね。
また、どこかの山頂で会えると良いですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する