天ヶ森(ナッチョ)〜天ヶ岳(シャクナゲ尾根)


- GPS
- 05:08
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 786m
- 下り
- 787m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
京都北山でもこの辺りは道もハッキリしている。特に危険な箇所は無いと思います。 |
写真
感想
最高の天気に恵まれた子供の日。今日はいつ仕事が入るかわからない状況なので家からも職場からも近い北山へ入った。バイクで国道477号の小出石にある天ヶ森登山口を目指す。登山口にバイクをとめて天ヶ森へ植林の斜面を登りだす。最初は沢沿いに登り、植林も終わる頃から空が近くなり、明るい尾根道になる。天ヶ森も久し振りでどんな山頂だったか思い出せない。そうこうしているうちに山頂に着いた。長細くて明るくて気持ちのいい場所だが、昔が思い出せずに始めて来たような気がする。琵琶湖や比良の山が木の枝越に見ることができた。GWというのに山頂はだれもいなかった。ランチにするには早すぎるので、百井に向けて下ることにした。途中3人とすれ違うがどんなルートで来られたのか?百井の里はいつものように穏やかで、軒先でおじいさん2人がゆっくりと腰をかけて世間話をしておられた。しばらくアスファルトの国道を歩くが普段ならほとんど通行量の無い道なのに他府県ナンバーの車、バイクが往来する。
国道を15分程歩くと天ヶ岳に登山口があり、ここからまた山道に入る。ここで職場からの電話が・・・もしかしたら出勤せねばならないとの内容だった。電波が圏外となる場所も多いので次にかかる電話が心配だ。明るく気持ちのいい尾根道を進むと某大学ユースホステル部の「展望台}を示す道標があり、ちょっと寄ってみることにする。これは百井峠から登ってくる道に合流する部分にある高圧線の鉄塔下に出る道で西方面が見渡せる場所だった。心地よい風が吹き誰もいなかったのでここでランチにした。それにしても、出勤の要請が来るかもしれないと思うと落ち着かず5分ほどでおにぎりの昼食を終えて出発する。ランチの場所からほどなくシャクナゲ尾根と天ヶ岳の分岐に出た。ここで、大原方面から来られた方2人と一緒になり
山頂では30人位が休憩されていた。記念撮影だけして分岐に戻り、シャクナゲ尾根を小出石に向け下った。シャクナゲ尾根では30人以上とすれ違ったが、普段の北山では考えられない数だ。シャクナゲは今が良い頃だと思うが、色つきがイマイチの様に思った。シャクナゲのトンネルを潜っているときに職場からの着信があったが、なんとか出勤はしなくてよいことになった。職場の者とあれこれ大きな声で話していたが、電話を切って歩きだすとすぐ近くで休憩されている方が居られた。会話は全部聞こえていたか・・・すみません。出勤なしの報で気持ちが楽になり、ガンガン下ってバイクに戻り、家路についたが琵琶湖の手前から大渋滞だった。バイクでよかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する