記録ID: 1876377
全員に公開
ハイキング
関東
八丈富士(八丈島) 底土野営場からゼロトゥーサミット
2019年05月25日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:13
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 864m
- 下り
- 856m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
船 飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八丈富士中腹の登山口までは車道、登山口から頂上までは階段。お鉢巡り部分だけ岩場混じりの山道となる。 |
その他周辺情報 | 底土野営場は公営のため、無料で使用できる(要事前申請)にもかかわらず洗い場やトイレがしっかりしており、ゴミ収集までしてくれる貴重な存在。テントサイトも良好。 |
写真
火口のふち、人ひとり分の小道を行く。周囲は開けており、ちょっとした稜線歩きの趣。起伏は多少あるが、きつさや危険を感じることはない。足を取られそうな溝や突起のある場所には注意表示があり親切。
翌日以降は、八丈島南側周縁を歩き、三原山には登らない行程を取った。写真は西岸の千畳敷から望む八丈小島。西岸・南岸は開放的で見どころがあるが、東側は眺望ほぼ皆無の林間の道路ばかりとなるので観光向けではなかった。
撮影機器:
装備
個人装備 |
半袖シャツ
ズボン
靴下
レインウェア
靴
ザック(15L)
アルコールストーブ
燃料ボトル
調理器具(メスティン)
食料(無洗米小袋)
行動食
飲料(500mlペットボトル×3)
テント(ワンポールタイプ)
エスケープビヴィ
スリーピングマット(エア式)
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
携帯(ジオグラフィカ使用)
日本手ぬぐい
|
---|---|
備考 | 日差しが予想以上に暑く、登りで水を消費してしまい水切れが心配になる状態に。登山口まで車で行くならともかくもう1L持って行くべきであった。 |
感想
前回の三原山(大島)に続いて島嶼の山に登ってみたが、こちらも観光向けに整備された低山ながら自然の雄大さを色濃く残しており非常に楽しめた。今回は、2日目以降は海と温泉を中心に楽しみたかったので南側の三原山には登らなかったが、滝や甌穴など山中のスポットが多いようなので次はこちらを中心に訪れたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:728人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する