ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1879975
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山上井出口登山道

2019年06月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:15
距離
18.3km
登り
1,148m
下り
1,151m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:55
合計
7:16
6:58
210
スタート地点
10:28
10:46
16
11:02
11:37
11
11:47
11:49
144
14:14
ゴール地点
朝霧霊園7:00――9:01上井出林道9:13――10:04下北山林道10:12――10:29大澤三ツ沢――11:03国交省大澤雨量観測所――11:15引返し点(標高1755m)11:35――11:51滑沢――11:56三ツ沢12:02北山林道――12:41上井出林道――14:14朝霧霊園
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士宮市の朝霧霊園林道の路肩に駐車させて貰う
コース状況/
危険箇所等
ルートが明確なところと不鮮明な部分があり、知識が無い人は入り込まない方が良いと思います。
スタートの朝霧霊園からの富士。
ダイヤモンド富士になるタイミングだったようで、近くには写真愛好家がたくさん来ており、ヘリまで飛んでいました・・・
3
スタートの朝霧霊園からの富士。
ダイヤモンド富士になるタイミングだったようで、近くには写真愛好家がたくさん来ており、ヘリまで飛んでいました・・・
ムラサキサギゴケ
2019年06月02日 08:09撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/2 8:09
ムラサキサギゴケ
標高910m〜1030mくらいの区間。
登山道らしい風格がある。
3
標高910m〜1030mくらいの区間。
登山道らしい風格がある。
標高1075m〜1210mくらいの区間。
古い伐採用作業用道にしか見えないが、地形図の点線ルートである。
1
標高1075m〜1210mくらいの区間。
古い伐採用作業用道にしか見えないが、地形図の点線ルートである。
標高1210m〜1290mくらいの区間。
カンとしては大当たり。
2
標高1210m〜1290mくらいの区間。
カンとしては大当たり。
弁当箱のゴミ
多量のゴミー1
2019年06月02日 09:20撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
6/2 9:20
多量のゴミー1
多量のゴミー2
2019年06月02日 09:21撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
6/2 9:21
多量のゴミー2
多量のゴミー3
2019年06月02日 09:22撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
6/2 9:22
多量のゴミー3
多量のゴミー4
2019年06月02日 09:22撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
6/2 9:22
多量のゴミー4
多量のゴミー5
2019年06月02日 09:22撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
6/2 9:22
多量のゴミー5
多量のゴミー6
2019年06月02日 09:24撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
6/2 9:24
多量のゴミー6
ヤマウツボ
2019年06月02日 09:54撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
6/2 9:54
ヤマウツボ
クワガタソウ
2019年06月02日 09:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
6/2 9:56
クワガタソウ
下北山林道から大澤
2019年06月02日 10:09撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
6/2 10:09
下北山林道から大澤
シロバナヘビイチゴ
2019年06月02日 10:13撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
6/2 10:13
シロバナヘビイチゴ
土石流感知ケーブル
2019年06月02日 10:21撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
6/2 10:21
土石流感知ケーブル
土石流監視カメラ
2019年06月02日 10:22撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
6/2 10:22
土石流監視カメラ
三ツ沢
2019年06月02日 10:29撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
6/2 10:29
三ツ沢
途中の石柱ー1
2019年06月02日 10:42撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
6/2 10:42
途中の石柱ー1
途中の石柱ー2
2019年06月02日 10:43撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
6/2 10:43
途中の石柱ー2
送電線
2019年06月02日 10:46撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
6/2 10:46
送電線
ミツバツツジ
2019年06月02日 10:48撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
6/2 10:48
ミツバツツジ
大澤
2019年06月02日 10:50撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
6/2 10:50
大澤
途中の表示ー1
2019年06月02日 10:56撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
6/2 10:56
途中の表示ー1
国交省大沢雨量観測所
2019年06月02日 11:03撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
6/2 11:03
国交省大沢雨量観測所
2019年06月02日 11:04撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/2 11:04
満開のミツバツツジ
2019年06月02日 11:05撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
6/2 11:05
満開のミツバツツジ
大澤
2019年06月02日 11:08撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
6/2 11:08
大澤
途中の表示ー2
2019年06月02日 11:08撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
6/2 11:08
途中の表示ー2
大澤出合部近くの滑沢
2019年06月02日 11:51撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
6/2 11:51
大澤出合部近くの滑沢
これは何?、キノコの一種?
2019年06月02日 12:03撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
2
6/2 12:03
これは何?、キノコの一種?
上井出林道の対岸林道
2019年06月02日 12:41撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
6/2 12:41
上井出林道の対岸林道
上井出林道に設置の雨量観測所
2019年06月02日 12:43撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/2 12:43
上井出林道に設置の雨量観測所
上井出雨量観測所
2019年06月02日 12:44撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
6/2 12:44
上井出雨量観測所
フタリシズカ
こいつがマダニです。
3
こいつがマダニです。

感想

 5月2日にUpaさんと富士山カケスバタ登山道を旧二合目まで歩いた時に次は上井出口登山道を歩こうということになった。上井出口登山道は村の青年団が昭和初期に開いた道で上井出から標高1300m付近で大澤左岸に出て、三ツ沢付近で右岸に渡り、そのまま右岸をお中道まで登る道である。
二人の都合を合わせて昨日2日に実施。先が長いので下の上井出中心部は省略して朝霧霊園先の林道からスタートとする。
 二人とも以前に別々に途中までは歩いているので草で覆い隠されている判りにくい林道からの登山道と思われる入口も見落とすことがなかった。順調に進むが途中で道が不鮮明で棘藪状態なので前回の私と同様に林道にエスケープ。Upaさんの提案で、すぐ先の現在の地図に載っている道を進むことにする。地図上で道が消えているところからは道跡らしき所を辿り上井出林道に到着。古地図では大澤から400m程東側を通ることになっているので正しいルートかもしれない。
 その先の標高1320m付近にドラム缶、鍋、ヤカン、サンダル等の多量のゴミが放置されており何かの小屋があったのかもしれない。ここから本来のルートは北寄りに進むべきだったと思われるが踏み跡を辿りながら方向を変えるタイミングを失い、そのまま下北山林道に出て、そこから大澤左岸に出る。上北山林道の大澤は以前には無かった土石流感知ケーブルや監視カメラが設置されていた。ここで大澤右岸に渡り、三ツ沢に行くがすごい迫力で迫ってくる。
 人穴口登山道の調査の時はここから隣の滑沢を進んだが、Upaさんから大澤右岸の道はここから○○尾根に取りつくと教えて貰い足場の悪い急登を進む。しかし国交省の大澤監視のためか私が想像していたよりもルートは明瞭で整備されていたのには驚いた。
 大澤雨量観測所を過ぎて、先週Upaさんが富士林道から到着した地点(標高1755m)まで登り、本日はここまでとして昼食後下山開始。最後の○○尾根から大澤に下る部分は厭らしいので滑沢に一旦下りてから大澤へ。
 北山林道から上井出林道に下る途中に往路でルート外れをした道の痕跡が無いか注意しながら下りるが明晰な痕跡が無いのでそのまま大澤沿いを上井出林道へ。林道に出て往路まで戻り、下山。途中で現地図に表記されている道の先がどうなっているか調査を兼ねてそのまま直進するが、やはり棘藪がひどくなってきたので林道に出て往路に復帰し朝霧霊園に。
 正規なルート以外の個所もあったけれど、上井出口登山道は歴史的に貴重な痕跡も無いので、私としてはそれなりに歩いたことで自己満足している。

Upaさん、今回も色々とありがとうございました。また楽しい計画を待っています。

失われた富士山登山口調査のうち、第三弾は上井出口登山道である。
自分なりの事前調査では、上井出口という存在程度の記載しか確認できず、案内や紀行文も探すことができなかった。古い地形図を見ても地図精度の違いからルートがはっきりせず、現地も植林と伐採用作業用道が多数交錯し、難易度は極めて高い課題となっている。
今回、大先輩のfujinohideさんにご一緒させていただき、改めて調査することになった。
標高910mくらいから、標高1030mくらいの区間は、いかにもという登山道が残っており気合が入る。しかしその先は伐採用作業用道と出会い不明瞭となる。ここは先を急ぐために作業用道を選択したのだが、もしかしたら谷部を結ぶと帰りに選択した点線ルートに繋がることから、なんらかのルートが隠れている可能性がある。
標高1075mくらいから地形図の点線ルートをたどってみた。これ自体は伐採用作業用道と変わらず古いだけで魅力が無いが、登山道を飲み込んだ可能性を捨てられないからである。すると点線が切れた先で登山道と推測される踏み跡を発見。これがかなりの上物であった。標高1210mくらいから、標高1290mの北山林道までの区間は、カンとしては大当たりである。
北山林道から先は植林のため道が不明瞭になる。すぐにある分岐を右に選択し、大量のゴミに釣られて喜んだものだが、その先はいまひとつであった。左への分岐を選択して大沢を目指した方がよいのかもしれない。
帰りは北山林道から確信ルートを下るが、途中にある分岐も気になる。南に行けば竹沢ということになり、地形図から最初に推測したルートに近づく。なので次の調査対象にしておきたい。
今回はマダニを懸念し、ディート30%配合の虫よけスプレー、ハッカ系のスプレーもかけておいたのだが、家に帰るとマダニが足に食いつくところだった。熱湯の刑に処した。翌朝マイカーを捜索すると2匹も車内で待機していたのであった。虫よけスプレー漬けと袋窒息の刑に処したのであった。
今年はすでに5匹目を退治したことになる。おそらく下の方の区間であるが、あまりのマダニのひどさにヤブ区間については考えざるを得ない状況である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:528人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら