ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1883761
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

笊ケ岳(老平ピストン)

2019年06月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.5km
登り
2,735m
下り
2,738m

コースタイム

日帰り
山行
12:07
休憩
1:50
合計
13:57
4:20
70
5:30
5:50
140
8:10
8:10
50
9:00
9:10
120
11:10
12:00
60
13:00
13:10
70
14:20
14:30
120
16:30
16:40
97
登山口から広河原の間で何か所か崩落し、危険な場所もあります。写真説明にも書きましたが、特に下山で注意を要しました。昨年の台風のためか、通行の妨げとなる倒木も増えています。
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
老平駐車場に車を停めました。この日は平日で、駐車したのは私の車を含めて3台でした。
コース状況/
危険箇所等
登山口から広河原までの間のガレ場の一部が崩落しています。下りは崩落場所を避けて通過しました。
その他周辺情報 登山口近くの「ヴィラ雨畑」が木曜の定休日だったので、「ヘルシー美里」の温泉に行きました。車で20分ほどです。午後7時までの営業時間を10分ほど過ぎて入館したのですが、利用させていただきました。小さくても気持ちよい温泉でした。
ゲート前の駐車場。さあ出発です。
2019年06月06日 04:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/6 4:20
ゲート前の駐車場。さあ出発です。
笊ケ岳に向かうゲートです。ここで登山届を提出しました。
2019年06月06日 04:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 4:22
笊ケ岳に向かうゲートです。ここで登山届を提出しました。
「通行禁止」の黄色い看板が大げさでないことは、後で分かりました。
2019年06月06日 04:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/6 4:22
「通行禁止」の黄色い看板が大げさでないことは、後で分かりました。
20分ほど歩くと分岐があります。右に進みます。
2019年06月06日 04:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 4:42
20分ほど歩くと分岐があります。右に進みます。
ここから本格的な登山道です。再び注意喚起の黄色い看板があります。
2019年06月06日 04:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 4:43
ここから本格的な登山道です。再び注意喚起の黄色い看板があります。
1日だけ住んでみたい。でも不便だろうな。
2019年06月06日 04:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 4:48
1日だけ住んでみたい。でも不便だろうな。
橋がなくなり、ロープがかかっています。通過は難しくありません。
2019年06月06日 04:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 4:57
橋がなくなり、ロープがかかっています。通過は難しくありません。
崩落しています。行きはどうにか通過できました。
2019年06月06日 05:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/6 5:11
崩落しています。行きはどうにか通過できました。
道がありません。危ない。帰りは谷側へ歩行可能な所まで下り、崩落場所を避けて通過しました。
2019年06月06日 05:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/6 5:12
道がありません。危ない。帰りは谷側へ歩行可能な所まで下り、崩落場所を避けて通過しました。
床板が外れていますが、欄干はしっかりしています。たぶん。
この登山道の名物です。
2019年06月06日 05:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/6 5:21
床板が外れていますが、欄干はしっかりしています。たぶん。
この登山道の名物です。
ここしばらく雨がないせいか、恐々と渡った昨年より水量は少なめでした。靴を脱ぎましたが、渡渉は難しくありませんでした。
2019年06月06日 05:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/6 5:33
ここしばらく雨がないせいか、恐々と渡った昨年より水量は少なめでした。靴を脱ぎましたが、渡渉は難しくありませんでした。
2019年06月06日 05:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 5:48
きれいな花ですが、図鑑で調べても名前が分かりません。シャクナゲではないような…。
2019年06月06日 05:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/6 5:57
きれいな花ですが、図鑑で調べても名前が分かりません。シャクナゲではないような…。
林業で使ったのだろうか。ウインチの散乱場所です。
2019年06月06日 06:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 6:41
林業で使ったのだろうか。ウインチの散乱場所です。
急登が続きます。
2019年06月06日 07:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 7:26
急登が続きます。
木の幹が散乱しています。
2019年06月06日 07:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 7:47
木の幹が散乱しています。
昨年の台風のせいでしょうか。
2019年06月06日 07:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 7:50
昨年の台風のせいでしょうか。
短い足なので、幹をまたぐのに時間を要します。
2019年06月06日 08:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 8:03
短い足なので、幹をまたぐのに時間を要します。
急傾斜の道を進みます。しんどい。
2019年06月06日 08:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 8:29
急傾斜の道を進みます。しんどい。
2019年06月06日 09:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 9:09
道をふさぐような倒木があちこちにあります。
2019年06月06日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 9:22
道をふさぐような倒木があちこちにあります。
布引崩れの手前で、空が開けた場所に出ました。
2019年06月06日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 9:40
布引崩れの手前で、空が開けた場所に出ました。
上河内岳が目の前に現れました。
2019年06月06日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
6/6 9:40
上河内岳が目の前に現れました。
聖岳も見えます。元気がわいてきます。
2019年06月06日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
6/6 9:40
聖岳も見えます。元気がわいてきます。
布引崩れの縁を歩きます。
2019年06月06日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/6 9:43
布引崩れの縁を歩きます。
雄大な景色を楽しみながら登ります。
2019年06月06日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/6 9:44
雄大な景色を楽しみながら登ります。
ようやく笊ケ岳が見えました。まだまだ遠く感じます。
2019年06月06日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/6 9:47
ようやく笊ケ岳が見えました。まだまだ遠く感じます。
2019年06月06日 09:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 9:50
布引山山頂の近くに残雪があります。この後、所々に残雪がありました。軽アイゼンを持参しましたが、使わなくても支障なく歩けました。
2019年06月06日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 9:55
布引山山頂の近くに残雪があります。この後、所々に残雪がありました。軽アイゼンを持参しましたが、使わなくても支障なく歩けました。
布引山の山頂です。先を急ぎます。
2019年06月06日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/6 9:57
布引山の山頂です。先を急ぎます。
残雪が増えます。
2019年06月06日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 10:09
残雪が増えます。
2019年06月06日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 10:16
シャクナゲの葉がたくさんあります。シーズン中は登山道を華やかに彩っているのでしょう。
2019年06月06日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 10:16
シャクナゲの葉がたくさんあります。シーズン中は登山道を華やかに彩っているのでしょう。
2019年06月06日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 10:19
滑って滑落しないよう注意。しっかり踏み込んで歩きます。
2019年06月06日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 10:35
滑って滑落しないよう注意。しっかり踏み込んで歩きます。
コルから笊ヶ岳に向かって登り返します。必死です。
2019年06月06日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 10:36
コルから笊ヶ岳に向かって登り返します。必死です。
笊ケ岳の山頂です。やっと到着しました。
2019年06月06日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
6/6 11:13
笊ケ岳の山頂です。やっと到着しました。
小笊の向こうに富士山の山頂がわずかに見えています。
東側は雲が多めです。
2019年06月06日 11:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/6 11:14
小笊の向こうに富士山の山頂がわずかに見えています。
東側は雲が多めです。
西側はよく晴れています。南アルプス南部のスーパースターの競演です。
2019年06月06日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
6/6 11:27
西側はよく晴れています。南アルプス南部のスーパースターの競演です。
赤石岳。どっしり。
2019年06月06日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
6/6 11:27
赤石岳。どっしり。
荒川三山と千枚岳。でかい。
2019年06月06日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
6/6 11:28
荒川三山と千枚岳。でかい。
聖岳。恰好いい。
2019年06月06日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
6/6 11:28
聖岳。恰好いい。
上河内岳。この山も私の目標です。
2019年06月06日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
6/6 11:28
上河内岳。この山も私の目標です。
塩見岳や間ノ岳、北岳は見えそうで見えないままでした。
山頂の周囲はハイマツが茂っています。
2019年06月06日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/6 11:29
塩見岳や間ノ岳、北岳は見えそうで見えないままでした。
山頂の周囲はハイマツが茂っています。
2019年06月06日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
6/6 11:38
南側も雄大な風景です。
2019年06月06日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/6 11:52
南側も雄大な風景です。
いつまでも眺めていたい風景ですが、そろそろ下山します。
2019年06月06日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
6/6 11:54
いつまでも眺めていたい風景ですが、そろそろ下山します。
コル。布引山へ。
2019年06月06日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/6 12:15
コル。布引山へ。
布引山山頂。15分ほど休憩。
2019年06月06日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 12:58
布引山山頂。15分ほど休憩。
道が昨年よりも荒れ気味です。
2019年06月06日 14:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 14:33
道が昨年よりも荒れ気味です。
登りよりも下りのほうが歩きづらく感じます。
2019年06月06日 14:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 14:39
登りよりも下りのほうが歩きづらく感じます。
道には見えないので、まっすぐ進むべきかどうか、躊躇しました。
2019年06月06日 14:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 14:43
道には見えないので、まっすぐ進むべきかどうか、躊躇しました。
ここも突破します。
2019年06月06日 14:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/6 14:44
ここも突破します。
ツツジに癒されます。
2019年06月06日 15:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/6 15:46
ツツジに癒されます。
広河原までなんとかたどり着きました。暗くならないうちに下山できそう。
2019年06月06日 16:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 16:36
広河原までなんとかたどり着きました。暗くならないうちに下山できそう。
この崩落場所の通過に時間がかかってしまいました。行きと同じルートをたどるのは無理です。歩ける場所を探しました。
2019年06月06日 17:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/6 17:07
この崩落場所の通過に時間がかかってしまいました。行きと同じルートをたどるのは無理です。歩ける場所を探しました。
木から垂らされたトラロープをつかみながら歩行可能な所まで下りました。
2019年06月06日 17:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/6 17:07
木から垂らされたトラロープをつかみながら歩行可能な所まで下りました。
崩落場所の比較的安全そうな所を歩き、登山道に復帰しました。
2019年06月06日 17:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/6 17:14
崩落場所の比較的安全そうな所を歩き、登山道に復帰しました。
ロープのおかげで通過できます。
2019年06月06日 17:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 17:32
ロープのおかげで通過できます。
ここまで来れば、もう安心です。
2019年06月06日 17:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 17:42
ここまで来れば、もう安心です。
2019年06月06日 17:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 17:48
ようやくゲートです。下山がずいぶん遅くなってしまいました。
2019年06月06日 18:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/6 18:17
ようやくゲートです。下山がずいぶん遅くなってしまいました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

昨年5月に続き、2度目の挑戦です。
前回、ガスのために小笊のバックに富士山を望む景色を見ることがかないませんでした。また、あまりの疲れに体力不足を痛感しました。
週に2日ほどのペースでジョギングし、再度の笊ケ岳登山に備えてきました。今回もどうにか登頂できましたが、鍛錬が足りないことを思い知らされました。1日経ちましたが筋肉痛が治まらず、階段の昇降さえつらい有り様です。
次はランカン尾根から登ろうと思っていましたが…、鍛えなおします。

今回、富士山は山頂部分しか望めませんでしたが、南アルプスの峰々を堪能できました。苦しみが報われる大展望台でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1375人

コメント

的確な山行記録
お疲れ様でした。当日登っていた者です。現在の登山道の状態が的確ですね。あの後生木割山から戻り広河原で日没を迎え野営し、翌朝6時に駐車場に下山しました。夜間歩いたら崩落場所で危なかったかも。 ヘルシー美里の情報頂きます。
2019/6/8 10:30
Re: 的確な山行記録
先日はありがとうございました。とてもご健脚で驚きました。

崩落場所を避けて通過するのに私は20分ほどかかってしまいました。明るいうちに駐車場までたどり着けるか不安になりました。通過できたときはほっとしました。

ヴィラ雨畑が駐車場に近くていいと思いますが、この日は定休日でした。ヴィラ雨畑と同様、ヘルシー美里の浴場も広くありませんが、ゆったり疲れを癒せました。
2019/6/9 2:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら