ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1884147
全員に公開
ハイキング
甲信越

小海線沿線を歩く(岩村田・韮崎)

2019年06月04日(火) 〜 2019年06月07日(金)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
22:00
距離
87.0km
登り
1,193m
下り
1,551m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
13:52 岩村田駅-15:29 中込・橋場(宿)
2日目
6:36 宿-9:39 八千穂駅-12:29 南相木村境-14:16 海ノ口温泉(宿)
3日目
6:19 宿-9:57 野辺山駅-10:42 鉄道最高地点-11:39 清里駅-13:32 大泉・パノラマ湯(宿)
4日目
3:10 宿-4:43 御所-6:33 大豆生田-8:40 韮崎駅

過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
小海線で岩村田駅まで来ました。
今回のスタート地点です。
2019年06月04日 14:04撮影 by  DSC-W810, SONY
6/4 14:04
小海線で岩村田駅まで来ました。
今回のスタート地点です。
列車内からは以前に歩いた佐久長聖高の校舎が見えました。これは学生寮のようです。
2019年06月04日 14:10撮影 by  DSC-W810, SONY
6/4 14:10
列車内からは以前に歩いた佐久長聖高の校舎が見えました。これは学生寮のようです。
佐久市役所
2019年06月04日 14:56撮影 by  DSC-W810, SONY
6/4 14:56
佐久市役所
滑津川。少し先で千曲川に合流します。
2019年06月04日 15:07撮影 by  DSC-W810, SONY
6/4 15:07
滑津川。少し先で千曲川に合流します。
中込駅近くの歩行者用架線橋です。車道はなだらかな傾斜ですが、歩行者用は急勾配です。線路は単線なので、登ったら、直ぐ下ります。
2019年06月04日 15:21撮影 by  DSC-W810, SONY
6/4 15:21
中込駅近くの歩行者用架線橋です。車道はなだらかな傾斜ですが、歩行者用は急勾配です。線路は単線なので、登ったら、直ぐ下ります。
千曲川です。
魚道もあり、農業用水の取水路もあります。
2019年06月05日 06:53撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 6:53
千曲川です。
魚道もあり、農業用水の取水路もあります。
信州は双体道祖神が多いです。
2019年06月05日 06:54撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 6:54
信州は双体道祖神が多いです。
信州では”南無阿弥陀仏”の墓石は少ないようです。

2019年06月05日 06:56撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 6:56
信州では”南無阿弥陀仏”の墓石は少ないようです。

道路の反対側にあり、近づいたら成田山の不動尊でした。
2019年06月05日 07:07撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 7:07
道路の反対側にあり、近づいたら成田山の不動尊でした。
龍岡城は函館五稜郭と同様に、五稜郭です。
ここより20分程度ですが、方向が違うのでパスです。
2019年06月05日 07:09撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 7:09
龍岡城は函館五稜郭と同様に、五稜郭です。
ここより20分程度ですが、方向が違うのでパスです。
中央に百番供養塔があります。
西国観音、坂東観音、秩父観音の合わせて、百観音を参拝した暁に建立するようです。
2019年06月05日 07:09撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 7:09
中央に百番供養塔があります。
西国観音、坂東観音、秩父観音の合わせて、百観音を参拝した暁に建立するようです。
何だ! ペガサスのようだ。
2019年06月05日 07:22撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 7:22
何だ! ペガサスのようだ。
道路の反対側には「いて座通り」とあります。
2019年06月05日 07:22撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 7:22
道路の反対側には「いて座通り」とあります。
遠くからランドマークとして、気になっていた塔の近くに来ました。千曲川の対岸で、ここからでは、ちょっと遠回りです。帰宅後に調べたら、稲荷山公園のコスモタワーです。星の町として有名な臼田が宇宙公園として整備しているそうです。
2019年06月05日 07:50撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 7:50
遠くからランドマークとして、気になっていた塔の近くに来ました。千曲川の対岸で、ここからでは、ちょっと遠回りです。帰宅後に調べたら、稲荷山公園のコスモタワーです。星の町として有名な臼田が宇宙公園として整備しているそうです。
信州は石仏、石碑が生活空間に多数あります。
そのせいでしょうか?
長野のドライバーは圧倒的にマナーがよいです。
横断歩道ではほとんど停止してくれます。
他府県では経験できないほどで、ばらつきの範囲を越えています。
2019年06月05日 07:56撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 7:56
信州は石仏、石碑が生活空間に多数あります。
そのせいでしょうか?
長野のドライバーは圧倒的にマナーがよいです。
横断歩道ではほとんど停止してくれます。
他府県では経験できないほどで、ばらつきの範囲を越えています。
何だろう?
○○塚?
2019年06月05日 08:01撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 8:01
何だろう?
○○塚?
古いお宅です。
2019年06月05日 08:08撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 8:08
古いお宅です。
大きく立派な屋敷です。
青沼駅近くです。
2019年06月05日 08:08撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 8:08
大きく立派な屋敷です。
青沼駅近くです。
青沼駅から羽黒下駅にかけて、千曲川沿いに素敵な住宅街が続きます。
2019年06月05日 08:19撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 8:19
青沼駅から羽黒下駅にかけて、千曲川沿いに素敵な住宅街が続きます。
十日町付近です。
2019年06月05日 08:20撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 8:20
十日町付近です。
驚くほど立派な門です。
2019年06月05日 08:21撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 8:21
驚くほど立派な門です。
六地蔵はどこだろう?
違った! 『六地蔵幢』だ!
2019年06月05日 08:24撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 8:24
六地蔵はどこだろう?
違った! 『六地蔵幢』だ!
初めて見る『六地蔵幢』です。
火袋(正しくは龕)内部に六面体の石に六地蔵が陽刻されています。
柱部分の凹凸は風化ではなく、ご利益を戴こうと削ったようです。
2019年06月05日 08:26撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 8:26
初めて見る『六地蔵幢』です。
火袋(正しくは龕)内部に六面体の石に六地蔵が陽刻されています。
柱部分の凹凸は風化ではなく、ご利益を戴こうと削ったようです。
佐久穂町に入ります。
2019年06月05日 08:28撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 8:28
佐久穂町に入ります。
常夜灯の上部が欠損しています。
2019年06月05日 08:30撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 8:30
常夜灯の上部が欠損しています。
こちらは健在です。
左端の標語にご注目!
”この先 美人多し”
2019年06月05日 08:31撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 8:31
こちらは健在です。
左端の標語にご注目!
”この先 美人多し”
”ラジオテレビ商会”の屋号も珍しいが、電器屋が”プロパンガス”を扱っていることの方が驚きました。
2019年06月05日 08:32撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 8:32
”ラジオテレビ商会”の屋号も珍しいが、電器屋が”プロパンガス”を扱っていることの方が驚きました。
木型が並ぶ靴職人の工房です。
2019年06月05日 08:39撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 8:39
木型が並ぶ靴職人の工房です。
佐久穂町役場や海瀬駅が近い商店街です。
朝が早く開店前ですが、多くは営業しているようです。
シャッター通りになると、清掃もおろそかになり、ますます街は衰退します。
2019年06月05日 08:43撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 8:43
佐久穂町役場や海瀬駅が近い商店街です。
朝が早く開店前ですが、多くは営業しているようです。
シャッター通りになると、清掃もおろそかになり、ますます街は衰退します。
相馬醤油
2019年06月05日 08:48撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 8:48
相馬醤油
かっては酒造か?
2019年06月05日 08:48撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 8:48
かっては酒造か?
右はゴール。
左は埼玉県の秩父である。
本庄・十国峠・佐久穂・茅野はいつか歩きたいと思っている。
2019年06月05日 08:52撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 8:52
右はゴール。
左は埼玉県の秩父である。
本庄・十国峠・佐久穂・茅野はいつか歩きたいと思っている。
仏師のお宅
2019年06月05日 08:53撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 8:53
仏師のお宅
”百観音”ならぬ”百万遍”供養塔。
どちらが大変か?
百観音は貧富の差は出るが、百万遍は誰でも出来る。
私は挑戦しようと思ったことがありません。
2019年06月05日 09:06撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 9:06
”百観音”ならぬ”百万遍”供養塔。
どちらが大変か?
百観音は貧富の差は出るが、百万遍は誰でも出来る。
私は挑戦しようと思ったことがありません。
道祖神が居りそうな立地に、火の見櫓があります。
2019年06月05日 09:14撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 9:14
道祖神が居りそうな立地に、火の見櫓があります。
二十三夜塔。月待ち塔の一種で、庚申塔と同じく講中の人が集まって、一晩中飲食を共にしたもので、信仰でもあり、娯楽でもあったと思います。
2019年06月05日 09:21撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 9:21
二十三夜塔。月待ち塔の一種で、庚申塔と同じく講中の人が集まって、一晩中飲食を共にしたもので、信仰でもあり、娯楽でもあったと思います。
千曲川最上流の醸造所。黒沢酒造。
2019年06月05日 09:32撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 9:32
千曲川最上流の醸造所。黒沢酒造。
奥村土牛記念美術館。
2019年06月05日 09:38撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 9:38
奥村土牛記念美術館。
素敵な駅舎です。
もう少しだけ瓦に凝って欲しかった。
2019年06月05日 09:40撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 9:40
素敵な駅舎です。
もう少しだけ瓦に凝って欲しかった。
近くに高速道路はないが、R141だろうか?
2019年06月05日 09:50撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 9:50
近くに高速道路はないが、R141だろうか?
”大乗妙典六十六部日本廻国供養”
法華経を書写して日本六十六ヶ国の寺院に納経し、満願した証です。納経はしていませんが、私は全国市町村1500ヶ所を目指しています。
2019年06月05日 10:05撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 10:05
”大乗妙典六十六部日本廻国供養”
法華経を書写して日本六十六ヶ国の寺院に納経し、満願した証です。納経はしていませんが、私は全国市町村1500ヶ所を目指しています。
中央は歌碑だろうか。読めません。
2019年06月05日 10:24撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 10:24
中央は歌碑だろうか。読めません。
千曲川
2019年06月05日 10:24撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 10:24
千曲川
崖と千曲川との狭いスペースに小海線と県道が並行しています。
2019年06月05日 10:25撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 10:25
崖と千曲川との狭いスペースに小海線と県道が並行しています。
秩父困民党散華之塔
秩父で蜂起した困民党は各地で抗戦したが、最後の一派がここで鎮圧されました。
 
2019年06月05日 10:29撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 10:29
秩父困民党散華之塔
秩父で蜂起した困民党は各地で抗戦したが、最後の一派がここで鎮圧されました。
 
小海町に入ります。
海尻、海瀬、小海、海ノ口など”海”の付く地名が多いです。本当に海だったのだろうか?
温泉は甘塩っぱいと言います。(私は試していません)
2019年06月05日 10:36撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 10:36
小海町に入ります。
海尻、海瀬、小海、海ノ口など”海”の付く地名が多いです。本当に海だったのだろうか?
温泉は甘塩っぱいと言います。(私は試していません)
秩父事件本陣跡。
6月の記帳者は私で2組目3人です。
立場の違いで「秩父騒動」とも「秩父暴動」とも言われる。生きるか死ぬかの瀬戸際になれば、人は必ず戦うことになる。好きで戦争をする人や国はなくても、追い詰めたり、追い詰められたら、戦争はまた繰り返します。
2019年06月05日 10:45撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 10:45
秩父事件本陣跡。
6月の記帳者は私で2組目3人です。
立場の違いで「秩父騒動」とも「秩父暴動」とも言われる。生きるか死ぬかの瀬戸際になれば、人は必ず戦うことになる。好きで戦争をする人や国はなくても、追い詰めたり、追い詰められたら、戦争はまた繰り返します。
右 山梨県道
左 親沢市野沢 とありましたが、親沢と市野沢です。
親沢市と野沢で区切ったため意味不明でした。
2019年06月05日 10:57撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 10:57
右 山梨県道
左 親沢市野沢 とありましたが、親沢と市野沢です。
親沢市と野沢で区切ったため意味不明でした。
小海駅です。
2019年06月05日 11:15撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 11:15
小海駅です。
小海沿線を離れた相木川沿いに遡って、北相木村をかすり南相木村経由で海ノ口駅に向かいます。
2019年06月05日 11:18撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 11:18
小海沿線を離れた相木川沿いに遡って、北相木村をかすり南相木村経由で海ノ口駅に向かいます。
かっては水力発電による豊富な電力を活用して、マッチの原料となる資源採掘や電気銑鉄の製造などで活況だったようです。戦後は電気事情の一変で、衰退したようです。
2019年06月05日 11:29撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 11:29
かっては水力発電による豊富な電力を活用して、マッチの原料となる資源採掘や電気銑鉄の製造などで活況だったようです。戦後は電気事情の一変で、衰退したようです。
小海村道路元票です。
2019年06月05日 12:03撮影 by  DSC-W810, SONY
1
6/5 12:03
小海村道路元票です。
やはり”海”に因んだ地名です。
2019年06月05日 12:18撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 12:18
やはり”海”に因んだ地名です。
千曲川の支流、相木川です。
東京近辺にあれば、三段の滝と呼ばれて、観光客が集まりそうです。
2019年06月05日 12:23撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 12:23
千曲川の支流、相木川です。
東京近辺にあれば、三段の滝と呼ばれて、観光客が集まりそうです。
北相木村に入ります。
2019年06月05日 12:24撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 12:24
北相木村に入ります。
10分ほどで南相木村です。
北相木村はかすっただけで、中心部は通過していません。
2019年06月05日 12:32撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 12:32
10分ほどで南相木村です。
北相木村はかすっただけで、中心部は通過していません。
南相木村の若者が戦地に赴くときに、ここで家族と別れたようです。繰り返します。いくら「不戦の誓い」をしても、追い詰められたら戦います。追いつめてはいけないのです。わが子を守るために母親が危険を顧みず戦うのと同じです。
2019年06月05日 12:33撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 12:33
南相木村の若者が戦地に赴くときに、ここで家族と別れたようです。繰り返します。いくら「不戦の誓い」をしても、追い詰められたら戦います。追いつめてはいけないのです。わが子を守るために母親が危険を顧みず戦うのと同じです。
珍名のバス停『お猿』
2019年06月05日 12:51撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 12:51
珍名のバス停『お猿』
意外だが、今回の旅ではトンネルが少ないです。
”しなの”には色々な文字が使われますが、”志なの”は初めての出会いです。
2019年06月05日 13:42撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 13:42
意外だが、今回の旅ではトンネルが少ないです。
”しなの”には色々な文字が使われますが、”志なの”は初めての出会いです。
八ヶ岳は雪が残っています。
2019年06月05日 13:54撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 13:54
八ヶ岳は雪が残っています。
間もなくR141に再合流です。
2019年06月05日 14:06撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 14:06
間もなくR141に再合流です。
海ノ口大橋です。
2019年06月05日 14:07撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 14:07
海ノ口大橋です。
南牧村役場
2019年06月05日 14:12撮影 by  DSC-W810, SONY
6/5 14:12
南牧村役場
馬刺し、鮎、山菜など久しぶりに美味しいものを戴きました。
2019年06月06日 06:21撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 6:21
馬刺し、鮎、山菜など久しぶりに美味しいものを戴きました。
路駐です。
2019年06月06日 06:24撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 6:24
路駐です。
レタス出荷のため多数のトラックが路駐です。
2019年06月06日 06:24撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 6:24
レタス出荷のため多数のトラックが路駐です。
農業実習の外国人もおりそうです。
遠目ですが、明らかに若者中心です。三ちゃん農業ではありません。
2019年06月06日 06:24撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 6:24
農業実習の外国人もおりそうです。
遠目ですが、明らかに若者中心です。三ちゃん農業ではありません。
そそり立つ山々と言うよりは、親しみの持てる優しそうな山がいっぱいです。ちょっと経験がありません。
2019年06月06日 06:31撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 6:31
そそり立つ山々と言うよりは、親しみの持てる優しそうな山がいっぱいです。ちょっと経験がありません。
こちらは毅然としています。赤岳?
2019年06月06日 07:25撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 7:25
こちらは毅然としています。赤岳?
野辺山高原へ出ました。登りから解放されます。
2019年06月06日 07:29撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 7:29
野辺山高原へ出ました。登りから解放されます。
難しい説明は、一読しただけでは説明できません。
とにかく日本のへその一つです。
2019年06月06日 07:45撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 7:45
難しい説明は、一読しただけでは説明できません。
とにかく日本のへその一つです。
ここがへそのようです。
2019年06月06日 07:46撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 7:46
ここがへそのようです。
基準点になっています。
2019年06月06日 07:45撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 7:45
基準点になっています。
若山牧水の歌碑は全国で出会います。
漂泊の歌人です。
詩人や歌人はなぜ、旅をするのでしょうか。
2019年06月06日 07:48撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 7:48
若山牧水の歌碑は全国で出会います。
漂泊の歌人です。
詩人や歌人はなぜ、旅をするのでしょうか。
山も良いが、レタスも見事です。
2019年06月06日 07:53撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 7:53
山も良いが、レタスも見事です。
田畑は収穫時で人がいる風景が一番です。
幸せのオーラが満ちています。
2019年06月06日 07:59撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 7:59
田畑は収穫時で人がいる風景が一番です。
幸せのオーラが満ちています。
川上村に入ります。
2019年06月06日 08:07撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 8:07
川上村に入ります。
ビニールシートに覆われて、近くは芽の出たレタスですが、遠くは雪のようにも見えます。おっきいことはいいことだ! 広いことも良いことだ!
2019年06月06日 08:09撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 8:09
ビニールシートに覆われて、近くは芽の出たレタスですが、遠くは雪のようにも見えます。おっきいことはいいことだ! 広いことも良いことだ!
千曲川の源流が川上村と判っただけで、感激。
源流はまだまだ先でしょう。甲武信岳に近いと思われます。
2019年06月06日 08:14撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 8:14
千曲川の源流が川上村と判っただけで、感激。
源流はまだまだ先でしょう。甲武信岳に近いと思われます。
夫婦で語らいながら、作業をしている様に見えます。
2019年06月06日 08:15撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 8:15
夫婦で語らいながら、作業をしている様に見えます。
雪原で子供がそり遊びをしている様に見えます。
レタスの苗を植えています。
2019年06月06日 08:23撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 8:23
雪原で子供がそり遊びをしている様に見えます。
レタスの苗を植えています。
自然の絶景も良いが、これも絶景です。
2019年06月06日 08:26撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 8:26
自然の絶景も良いが、これも絶景です。
赤いレタス?と青いレタスと八ヶ岳
2019年06月06日 08:27撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 8:27
赤いレタス?と青いレタスと八ヶ岳
川上大橋の親柱にも高原野菜の籠盛りです。
2019年06月06日 08:36撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 8:36
川上大橋の親柱にも高原野菜の籠盛りです。
これも絶景でしょう!
この橋をレタス畑で見た超大型のトラクターでゆっくりと走ってみたい。
地元農家が農繁期に企画したら当たるかも?
2019年06月06日 08:37撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 8:37
これも絶景でしょう!
この橋をレタス畑で見た超大型のトラクターでゆっくりと走ってみたい。
地元農家が農繁期に企画したら当たるかも?
川上大橋からです。下は西川です。
下から川上大橋を眺めたかった。
2019年06月06日 08:39撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 8:39
川上大橋からです。下は西川です。
下から川上大橋を眺めたかった。
東南アジアからの農業実習生らしい若者が、超大型排気量のトラクター(これもスーパーカーだ)を洗車中でした。二人とも人なつっこく笑顔で挨拶してくれました。
これで、川上大橋をゆっくり走ってみたい!
2019年06月06日 09:09撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 9:09
東南アジアからの農業実習生らしい若者が、超大型排気量のトラクター(これもスーパーカーだ)を洗車中でした。二人とも人なつっこく笑顔で挨拶してくれました。
これで、川上大橋をゆっくり走ってみたい!
殆ど道の無い時代に、ここに人間が住んでいたことが信じられません。
2019年06月06日 09:21撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 9:21
殆ど道の無い時代に、ここに人間が住んでいたことが信じられません。
「畑の土を盗む輩がいるのか」と驚きました。
風や農耕車のタイヤ、人の足裏に付いて土が持ち出されるようです。確かに歩道に土が溜まって、雨で濡れたのが、十分乾かずに滑りやすい所がありました。
2019年06月06日 09:22撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 9:22
「畑の土を盗む輩がいるのか」と驚きました。
風や農耕車のタイヤ、人の足裏に付いて土が持ち出されるようです。確かに歩道に土が溜まって、雨で濡れたのが、十分乾かずに滑りやすい所がありました。
ゴムマットで飛散や付着を防いでいます。
2019年06月06日 09:22撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 9:22
ゴムマットで飛散や付着を防いでいます。
衛生的な牧舎の中が垣間見えました。
2019年06月06日 09:53撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 9:53
衛生的な牧舎の中が垣間見えました。
”国鉄”最高地点駅と”国鉄”を付けるには理由があります。
野辺山駅より1000m以上も高い所に鉄道駅があります。
ご存じの立山黒部観光が運営する室堂駅です。
法律ではトロリーバスも鉄道なのです。
2019年06月06日 10:01撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 10:01
”国鉄”最高地点駅と”国鉄”を付けるには理由があります。
野辺山駅より1000m以上も高い所に鉄道駅があります。
ご存じの立山黒部観光が運営する室堂駅です。
法律ではトロリーバスも鉄道なのです。
野辺山駅です。
2019年06月06日 10:02撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 10:02
野辺山駅です。
ホームにはツアー客がいっぱいです。
2019年06月06日 10:03撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 10:03
ホームにはツアー客がいっぱいです。
こちらでは”東日本鉄道”となっています。
標高は先ほどと同じ、。1345、67mと覚えやすいです。
2019年06月06日 10:04撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 10:04
こちらでは”東日本鉄道”となっています。
標高は先ほどと同じ、。1345、67mと覚えやすいです。
喜峯公園に若山牧水の歌碑がありました。
2019年06月06日 10:07撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 10:07
喜峯公園に若山牧水の歌碑がありました。
老朽化して取り外されたものです。
これから最高地点に向かいます。
2019年06月06日 10:40撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 10:40
老朽化して取り外されたものです。
これから最高地点に向かいます。
珍しいコンテナを見つけました。
ONE(Ocean Netwaok Express)
川崎汽船、商船三井、日本郵船で定期コンテナ船事業を統合して設立されました。
昨年の11月松山から呉へ入港したときONEとしての新造船を見て、何という船だろうと感激して調べたことを思い出します。
2019年06月06日 10:42撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 10:42
珍しいコンテナを見つけました。
ONE(Ocean Netwaok Express)
川崎汽船、商船三井、日本郵船で定期コンテナ船事業を統合して設立されました。
昨年の11月松山から呉へ入港したときONEとしての新造船を見て、何という船だろうと感激して調べたことを思い出します。
JR鉄道最高地点です。
先代の標柱を先ほど見てきました。
2019年06月06日 10:45撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 10:45
JR鉄道最高地点です。
先代の標柱を先ほど見てきました。
モニュメントもあり、その奥はホテルです。
2019年06月06日 10:45撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 10:45
モニュメントもあり、その奥はホテルです。
山梨県に入りました。
北杜市の”杜”は”やまなし”のことです。
首都圏では最も広い市町村です。でも、全国レベルでは100番にも入れません。
2019年06月06日 10:51撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 10:51
山梨県に入りました。
北杜市の”杜”は”やまなし”のことです。
首都圏では最も広い市町村です。でも、全国レベルでは100番にも入れません。
こんな注意報を出しているようでは、仕事ぶりがいい加減なことが明白です。関係者がなんとも感じないのが信じられません。
2019年06月06日 10:54撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 10:54
こんな注意報を出しているようでは、仕事ぶりがいい加減なことが明白です。関係者がなんとも感じないのが信じられません。
動作がダラダラして、林業関係者には見えません。
間伐作業の実習をする高校生でした。
2019年06月06日 11:03撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 11:03
動作がダラダラして、林業関係者には見えません。
間伐作業の実習をする高校生でした。
こちらも実習ですが、作業内容は違うようです。歩道周辺の整備のようです。
2019年06月06日 11:05撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 11:05
こちらも実習ですが、作業内容は違うようです。歩道周辺の整備のようです。
女子中心の班は、男子よりも先に昼食休憩に入っているようです。
2019年06月06日 11:07撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 11:07
女子中心の班は、男子よりも先に昼食休憩に入っているようです。
トイレの関係で、女子は早めの休憩に入ったのかも。
2019年06月06日 11:08撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 11:08
トイレの関係で、女子は早めの休憩に入ったのかも。
清里駅。
2019年06月06日 11:40撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 11:40
清里駅。
清里は若者の集うところなのか、平日なので閑散としていました。
2019年06月06日 11:44撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 11:44
清里は若者の集うところなのか、平日なので閑散としていました。
清里から大泉へはR141を避け、清里ゴルフ場脇や八ヶ岳高原大橋を通る県道を歩きました。
大正解でした。
2019年06月06日 12:00撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 12:00
清里から大泉へはR141を避け、清里ゴルフ場脇や八ヶ岳高原大橋を通る県道を歩きました。
大正解でした。
快適です。
2019年06月06日 12:04撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 12:04
快適です。
北岳だろうか。
2019年06月06日 12:36撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 12:36
北岳だろうか。
八ヶ岳高原大橋です。
奥で富士山のように見えるのが北岳、右側は甲斐駒ヶ岳
2019年06月06日 12:40撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 12:40
八ヶ岳高原大橋です。
奥で富士山のように見えるのが北岳、右側は甲斐駒ヶ岳
地元の人に勧められて、中村農場の食堂に名前を書いて待ちました。私は2番目です。でも20分経っても誰も出てこなかったので諦めて撤退しました。
2019年06月06日 13:05撮影 by  DSC-W810, SONY
6/6 13:05
地元の人に勧められて、中村農場の食堂に名前を書いて待ちました。私は2番目です。でも20分経っても誰も出てこなかったので諦めて撤退しました。
宿は大泉駅近くのパノラマ湯に併設されたいずみ荘で2時前なのにチェックインさせてくれました。
これは7日の出発時です。雨のおそれがあり、夜明け前の出立です。
2019年06月07日 03:13撮影 by  DSC-W810, SONY
6/7 3:13
宿は大泉駅近くのパノラマ湯に併設されたいずみ荘で2時前なのにチェックインさせてくれました。
これは7日の出発時です。雨のおそれがあり、夜明け前の出立です。
金田一晴彦通り。大泉村に別荘を建て、蔵書を約22,000冊寄付したそうです。通りには金田一晴彦記念図書館があるようです。
2019年06月07日 04:02撮影 by  DSC-W810, SONY
6/7 4:02
金田一晴彦通り。大泉村に別荘を建て、蔵書を約22,000冊寄付したそうです。通りには金田一晴彦記念図書館があるようです。
初めて目にする人物名です。
2019年06月07日 04:39撮影 by  DSC-W810, SONY
6/7 4:39
初めて目にする人物名です。
八巻酒造です。源頼朝に滅ぼされた伊勢平氏の本流山木一族が八巻と姓を変えたと言われています。ここは伊豆からさほど遠くない辺境地なので関係がありそうです。
2019年06月07日 05:34撮影 by  DSC-W810, SONY
6/7 5:34
八巻酒造です。源頼朝に滅ぼされた伊勢平氏の本流山木一族が八巻と姓を変えたと言われています。ここは伊豆からさほど遠くない辺境地なので関係がありそうです。
八巻姓は何軒か見かけました。
2019年06月07日 06:07撮影 by  DSC-W810, SONY
6/7 6:07
八巻姓は何軒か見かけました。
大豆生田を自信をもって”おおまみゅうだ”と読んでいました。知人の友人に福島県で、この姓の人がいるからです。案内板をよく見ると”まみょうだ”とあります。”大”は”大和”の”大”と同じく無読字でした。
2019年06月07日 06:42撮影 by  DSC-W810, SONY
6/7 6:42
大豆生田を自信をもって”おおまみゅうだ”と読んでいました。知人の友人に福島県で、この姓の人がいるからです。案内板をよく見ると”まみょうだ”とあります。”大”は”大和”の”大”と同じく無読字でした。
久し振りに”ひげ題目”です。
2019年06月07日 06:46撮影 by  DSC-W810, SONY
6/7 6:46
久し振りに”ひげ題目”です。
韮崎市に入りました。ゴールの韮崎駅はあと8Kmくらいです。
2019年06月07日 06:48撮影 by  DSC-W810, SONY
6/7 6:48
韮崎市に入りました。ゴールの韮崎駅はあと8Kmくらいです。
そういえば、日教組出身で同姓の国会議員がいました。
2019年06月07日 07:09撮影 by  DSC-W810, SONY
6/7 7:09
そういえば、日教組出身で同姓の国会議員がいました。
韮崎と言えばサッカーの中田英寿です。
この辺りの出身だろうと思うが、実は甲府市内からサッカーの強い韮崎工業に進学したのです。
2019年06月07日 07:23撮影 by  DSC-W810, SONY
6/7 7:23
韮崎と言えばサッカーの中田英寿です。
この辺りの出身だろうと思うが、実は甲府市内からサッカーの強い韮崎工業に進学したのです。
以前訪れた時は中田英寿の像だけだったが、今は大村智博士の看板が加わっていました。像ができるだろうか?
2019年06月07日 08:29撮影 by  DSC-W810, SONY
6/7 8:29
以前訪れた時は中田英寿の像だけだったが、今は大村智博士の看板が加わっていました。像ができるだろうか?
平和観音を見上げて再び韮崎駅へ向かいました。
2019年06月07日 08:32撮影 by  DSC-W810, SONY
6/7 8:32
平和観音を見上げて再び韮崎駅へ向かいました。

感想

6月は梅雨時で、私事の日程も多く、長旅は難しい状況にある。急遽決定したのは、いくつか用意している近場・短期プランの中から、小海線沿線の旅である。全線ではなく、岩村田駅から韮崎駅である。処々寄り道をしても90Km弱である。アップダウンがあるとはいえ、3日もあれば充分である。最近の体調も考慮して4日間の計画とした。一日の歩行距離は30Km未満で、かってないゆる旅である。今回の旅で分かったのは、距離が短くても長くても疲れはあまり変わらない事である。短いと朝の出発が遅くなり、疲れやすい。長距離でも朝早く歩くのは体が疲れにくいのは、日常の習慣と同じだからです。
岩村田までは小海線の列車で行ったので、徒歩旅の素晴らしさを改めて体感しました。野辺山高原への道は斜度9%くらいだが、長かったためかきつく感じた。逆に大泉から韮崎は下りで快調に歩けました。
人との出会いは乏しかったが、三泊ともお風呂には恵まれました。一泊は温泉でなかったが、展望風呂でした。
今回は初めてヤマレコMAPに計画ルート入れて歩きました。
ルートを外れると音声で知らせてくれるのは便利です。ただ、正しいルートを歩いているのに、ルートが外れたと言われることが2回ありました。
まだ、ログがどうなっているかは、取り出し方を含めて調べてからです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら