大岳山→鋸山



- GPS
- 06:54
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,235m
- 下り
- 1,288m
コースタイム
07:35 御嶽駅バス停
08:00 ケーブルカー乗り場
08:55 御岳山登山センター
09:15 御岳山神社
09:44 七代の滝
10:25 綾紘の滝
11:32 大岳山山頂
13:00 鋸山山頂
14:46 鋸山登山口
15:00 奥多摩駅
天候 | 2012.04.28 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
07:15 御嶽駅 07:35 路線バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所なし。 |
写真
感想
新しく買った登山靴の慣らしのために、大岳山を歩いてきた。
友達が初心者を連れて御岳を歩くとのことで、便乗させてもらった。
結局初心者の方が来れなくなり、歩き慣れてる2人だしせっかくだからと奥多摩まで歩くことにする。
2012.04.28
07:35 御嶽駅発のバスに乗る。久々に歩くんでワクワク♪
08:00 ケーブルカー乗り場に着くも、歩いて御岳山頂に行くことにする。林の中をゆっくりと歩く。ここ、意外と長いのよね。
08:55 ビジターセンターで休憩し、御岳山の神社を目指す。桜がまだ咲いてて癒される〜。
09:15 御岳神社到着。日の出山方面に雲海が広がっていた。
天気予報では晴れ予報だったが実際曇ってたんで、見れるかもと期待した通りだった。
七代の滝に行く途中、長谷川恒男の記念碑?みたいなのが設置されてて驚いた。いつの間にこんなの出来たんだ?
09:44 七代の滝では時間のせいか誰もおらず、ほげーっとしながら見上げてみる。周囲の大きな岩は雨上がりのせいか濡れており、上がると降りるときにスリップ注意。
履き馴らし中とはいえ、新品の登山靴のグリップはやはり良いな。
そういえば天狗岩の天狗像に金網が張られてたな。危ない目にあった奴いたのかな?
10:25 ロックガーデンを散策しながら綾紘の滝に到着。冷たい水に歓喜しながら休憩した。
11:35 わりと良いペースで大岳山山頂に立つ。20人ほどが思い思いに飯食ったりしており、自分たちも昼ご飯にありつく。今回はおからパンとポタージュスープ。美味し☆
友達はおにぎりを自分で作ってきてた。そいや俺も山始めたころはおにぎり自分で作ってたけど、あの頃のやる気は最近見る影もないな…
13:00 尾根沿いとはいえ、林の中を突き進めばそこは鋸山山頂なり。眺望もないけど、休憩にはちょうどいいのか人が10人ほど。
鋸山から先はそこそこの傾斜がある昇り降りを楽しめるコースだが、意外と人が多かった。高尾山の次に来るのが多いのかね。ジーパン&スニーカーも結構いた。
15:00 良いペースで歩けて奥多摩駅に到着。玉翆の湯にて汗と疲れを落とす。某温泉に比べて狭いけど圧倒的に空いてるんで、気に入ってもらえたようだ。俺もこっちのほうが好きだけど、残念ながら体重計がない。
帰りの電車では乾杯しながら喋ってたけど、睡魔に勝てずに一人で何度もコックリする羽目に…友達には申し訳ないことをした。
うーん。翌日も雲取山一泊だし、下山後は夜行バスで上高地だし今からこれでは大丈夫かとちょっと心配になるくらいの疲労感。
それにしても、今回の歩きは友達のペースが自分と近いんでなんのストレスもなく歩けたのが良かった。5月末の表妙義にも誘っており、その練習として鎖場をわざわざ2往復してたのには笑えた。どんだけ向上心強いんだか。でも優秀じゃん♪
新しい登山靴も小指の外側が多少痛んだのを除けば、特に問題はなかった。豆になるほどでもないし。明日も履いていこう。
今年の縦走はほとんどこれを使う予定なんで、靴を慣らしておかないとね。
前コバ付きだからちょっともったいない気もするけど、他に気に入る靴がなかったし、まぁいいか。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する