記録ID: 8444855
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大岳山(奥多摩駅から)と、いうより鋸山ピークハントだよね〜😅
2025年07月20日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:57
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,488m
- 下り
- 992m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:44
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 8:58
距離 13.1km
登り 1,488m
下り 992m
15:56
天候 | 晴れ 奥多摩から御岳山手前まで23℃〜24℃ 初めは湿度高めで蒸し暑かったが、尾根に出ると風が気持ち良かった 御岳山でねっとりと空気感が変わり暑くなる。それでも25℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ケーブルカーはおよそ30分毎に運行 16時10分で下山 ケーブルカーの滝本駅に到着後、2分後に御嶽駅行きのバスが出発するとアナウンスあり 観光地のせいか乗り継ぎがとても良かった 反面、売店寄れないのでお土産はケーブルカーに乗る前に買っておきましょう 御嶽駅16時40分発で帰宅 こちらも乗り継ぎがバッチリでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
落ちたらアウト!は当たり前として狭い所でも1人分の道幅はあるので慎重に歩けば問題ないかと ちょっとした岩場、鎖場、ヤセ尾根もどきもあり楽しい所もあるが、展望のない道をひたすら登る修行道の方が多いかも 少し標高が上がると小バエやアブが多くなります😓 |
その他周辺情報 | 大岳山荘(荒廃)が営業してました 飲み物を販売していました😀小さいコーラのペットボトル¥200 |
やっ〜〜〜と鋸山に着きました〜〜〜〜〜〜〜!
ここまで長かった〜〜〜〜〜〜😵💫😵💫😵💫
展望はなくともベンチがあるので休憩休憩
虫はブンブンですが雲取山行った時を思えばさほど気にならない(慣れってこわ💦)でも鬱陶しい
ここまで長かった〜〜〜〜〜〜😵💫😵💫😵💫
展望はなくともベンチがあるので休憩休憩
虫はブンブンですが雲取山行った時を思えばさほど気にならない(慣れってこわ💦)でも鬱陶しい
ミニも合わせて6目の山頂
人でいっぱいです
カメラ向ければわかりそうなものだけど、頑として山頂標識のそばから離れてくれない人が⋯
写りたいのか邪魔したいのか、とブラックな感情は横に置いて離れた場所で休憩です
人でいっぱいです
カメラ向ければわかりそうなものだけど、頑として山頂標識のそばから離れてくれない人が⋯
写りたいのか邪魔したいのか、とブラックな感情は横に置いて離れた場所で休憩です
感想
前回山行(撤退)の消化不良を解消すべく、あえて距離の長いコースを選びました
登りはとにかく遅いので最寄りの駅を始発で出発、マイペースでゆっくり進みますが、予想通り後の電車で到着したであろう人達に抜かれまくります。みんな速いな〜😳
初めはウキウキだったけど、途中から修行の道にかわり鋸山までが遠くて遠くて⋯。累積標高900mを超えた辺りから両太腿に違和感、なんとつりだします。ごまかしながらなんとか進むも、「中年女性、体力不足で遭難」みたいな恐ろしい見出しが浮かんできて、これはいけないとあわてて68番の漢方を飲みます。ところが!過去2回、口に入れた瞬間にウソのように治ったのに今回はほとんど効き目が無い!頭の中???だらけ😱
もしや脱水?!職場の熱中症対策の勉強で筋肉の痙攣もあると聞いたような気がしたので塩分タブレットと水を今まで以上にコマメに摂ると少しずつ効果が出て来ました。危なかった〜😅
念の為に1本だけ持ってきたトレッキングポールも使い段々調子が上がって予定以上にたくさん歩けて大満足💕
今回の山行の本命は奥多摩三山の大岳山のはずだったけど、メインは鋸山に持って行かれた感じです。そして奥の院峰、行って良かったです。静かで落ち着いた感じがとても良かったです🤗
レンズの保護カバーが欠けて変なふうに白い光が入ってしまうので次の山行までには張り替えよう!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する