鎌倉アルプス☆なんちゃってスピードハイクに挑戦だ


- GPS
- 02:02
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 223m
- 下り
- 238m
コースタイム
- 山行
- 1:37
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 2:01
天候 | 雨。登山あるあるの法則に則り、下山後くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み固められた土と、岩の上は滑ります。雨ですし |
写真
感想
昨日は、ひょんなことから新しいハイキングシューズとザックを購入してしまい、何度も何度も天気予報を確認し、高尾山方面なら昼過ぎに下山できれば雨には降られないかも、と踏んでおりました。
起き抜けにもう一度、天気予報を確認すると、絶望の雨マーク。
大至急、各地の予報を見て回ると鎌倉方面ならいけそう!
というわけで、おニューをおろすのは鎌倉アルプスに決定!
北鎌倉に降り立つと、ふつうに雨、降ってます。
レインウエアを着るか、着ないか、迷う程度なので本降りとは言い難いですが、地味に濡れます。
明月院の入口辺りで考えようとてくてく行くと、なんと、もう行列ができています。
あじさいが有名だとは聞いてはいましたが、まさかこんな早朝からこんなに並ぶとは、よほどすごいのですね。
びっくりし過ぎてレインウエアを着るタイミングを見失います。
ハイキングコース入口でも迷いましたが、山道はきっと木陰に隠れて濡れないだろうと決め込んでウインドブレーカーを脱ぎ捨て、いざ出発!
予想通り、深い緑に包まれて雨にはほとんど濡れません。
さあ、今日は初めてのローカットのシューズです。ザックもベスト式の18リットルで中身も最小限なのでかなり軽やか。
自分でもびっくりするほど身体が軽い!
最初の急な階段も駆け足で上がれます。
ゴールデンウィーク以来の鎌倉アルプスですが、こんなに人がいないのも初めてです。
たいてい、数人には抜かれたり、抜いたりするものですが今日は出発時にソロメンひとりにぬかれたきり、人っ子ひとり、おりません。
サイコー!!!
自分勝手に走ったり、歩いたり、スキップしたり、止まったりできるのでお初の靴試しにはもってこい!
トレランの人がとても多いコースですが雨のせいなのか、すれ違いも皆無。
なんなら、大声で歌も歌えそう。
でも、このコース、すぐ脇は民家ですからね、油断はできませんね。
そうこうしているうちに大平山山頂です。
なんと、歩き始めて1時間経っていません。
うーん、軽いってすごい。
あと、ザックね。
ベスト式ってすごいのね。
ぜんぜん、揺れない。ぶれない。
ただ、これ、18リットルって書いてあったけど、ずいぶん大きい気がします。
いろいろ、便利そうで良い買い物ができましたね。
この調子で下ると、いつもの喫茶店でモーニングが食べられる時間になりそう。
こんなことなら電車の乗り継ぎのとき、おむすび食べなければよかったなあ。
なんて考えてるうちに、もう貝吹地蔵です。
この先の岩盤の下りがいやだなあ、滑るだろうなあなんて思ってたのですが、案の定、滑りました。
危うく、しりもちでした。
すんでのところで持ちこたえましたが、なんですかね、失敗すると、つい照れ笑いが出て、周りを見渡しちゃうんですよね。
誰もいないのは、知ってるのに。
頭をかきかき、下って行くと視界がひらけて、下山完了です。
瑞泉寺もまだ静まり返っていて、なんだか、ほんと、いつもの鎌倉アルプスとはぜんぜん違う一面が見られましたよ。
それにしても、ゴールデンウィークにはシャガだらけの道でしたが、シャガロードだったところはほぼすべて、ドクダミロードに塗り替えられていましたね。
ほかの山もそうなのかなー。
靴とザックのお試し強行山行だったけど、思いがけず、いつもにぎわっている山をほぼ独占できたのは雨のおかげですね。
昨日も感じたけど、湿度が高いと、植物の香りって強くなるんですかね。
今日はこれまででいちばん、森林浴の香りを感じられる山歩きだったように感じます。
そして、装備が軽いとスピードハイク的な楽しみ方ができる、と確信。
今後、少しずつこの装備で行ける山を増やしたら、ちょっとためらってたロングコースも行けるかも、と楽しみが増えましたよ。
次、鎌倉アルプスを歩くときは朝ごはん抜きで、喫茶店のモーニング食べて帰ろう。
あー、ほんと、山歩きって楽しい!!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する