ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1886115
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

硬石山(東廻りコース〜西廻りコース)

2019年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:49
距離
2.4km
登り
326m
下り
308m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:11
休憩
0:34
合計
1:45
距離 2.4km 登り 326m 下り 326m
10:03
10:04
3
10:07
10:38
3
10:41
8
10:49
10:50
6
10:56
10:57
26
11:23
硬石山登山口(夏道)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌市内から向かう場合、国道230号線を南下して三叉路交差点にある「石山1-4」の信号を右折、市道石山線に入ります。焼肉バイキングの看板が目印になります。この交差点から500mほど進んだ先に掛かる石山橋を渡った直後に再度右折すれば、奥に駐車場スペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
短いコースながら標識類が充実しており、初めての方でも迷うことはないと思います。ただ、全般に急登が多いため、特に下山時のスリップには注意が必要です。ポールやステッキなどが無い場合は、近くの木や枝に掴まりながら進むのが良いでしょう。所々にロープも設置されています。
初めての硬石山に来てみました!ここが駐車場のようです。ただ、奥行きは十分だけど幅が微妙。。縦列が良いのか?っとも思いましたが、それだと止められる台数が減ってしまうので、目いっぱい後ろに下げて迷いながらこんな感じに。間違ってたらごめんなさい。。
2019年06月09日 09:25撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
6/9 9:25
初めての硬石山に来てみました!ここが駐車場のようです。ただ、奥行きは十分だけど幅が微妙。。縦列が良いのか?っとも思いましたが、それだと止められる台数が減ってしまうので、目いっぱい後ろに下げて迷いながらこんな感じに。間違ってたらごめんなさい。。
準備していると、けたたましいサイレンと共に消防車が数台駆け抜けていきました。何があったのかな?
2019年06月09日 09:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6/9 9:29
準備していると、けたたましいサイレンと共に消防車が数台駆け抜けていきました。何があったのかな?
まあ、気を取り直して、スタートしましょう。
2019年06月09日 09:34撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
6/9 9:34
まあ、気を取り直して、スタートしましょう。
電牧に注意!触ったらビリっときます。(触ったこと無いけど。)
2019年06月09日 09:34撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6/9 9:34
電牧に注意!触ったらビリっときます。(触ったこと無いけど。)
森の入り口に案内標識。
2019年06月09日 09:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6/9 9:35
森の入り口に案内標識。
ただ、位置が高いので良く見えません。。写真に撮って確認しました。冬の高さに合わせたのでしょうか?
2019年06月09日 09:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
6/9 9:35
ただ、位置が高いので良く見えません。。写真に撮って確認しました。冬の高さに合わせたのでしょうか?
左に進めば西廻りコース、直進すれば東廻りコースです。どっちも変わらないって書いてあるし、良く分からないので真っすぐ行くことにします。
2019年06月09日 09:36撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6/9 9:36
左に進めば西廻りコース、直進すれば東廻りコースです。どっちも変わらないって書いてあるし、良く分からないので真っすぐ行くことにします。
スタート直後から、いきなり急登が始まります。
2019年06月09日 09:36撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6/9 9:36
スタート直後から、いきなり急登が始まります。
なかなかの斜度ですわ〜。
2019年06月09日 09:42撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
6/9 9:42
なかなかの斜度ですわ〜。
ところどころ視界が開けて、こんな風景が見られます。中央の交差点から画面左奥に通じる道は、常盤方面に向かう石山穴の沢線です。
2019年06月09日 09:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
6/9 9:46
ところどころ視界が開けて、こんな風景が見られます。中央の交差点から画面左奥に通じる道は、常盤方面に向かう石山穴の沢線です。
一瞬平坦路になるものの。。
2019年06月09日 09:47撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6/9 9:47
一瞬平坦路になるものの。。
また急登。距離は短いけど結構イイ負荷になります。
2019年06月09日 09:53撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6/9 9:53
また急登。距離は短いけど結構イイ負荷になります。
分岐の標識がありました。
2019年06月09日 09:57撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6/9 9:57
分岐の標識がありました。
尾根道を進むと。。
2019年06月09日 09:59撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6/9 9:59
尾根道を進むと。。
何気に三角点 = 山頂のようです。何の前触れも無く現れました。木々に囲まれて視界はありません。
2019年06月09日 10:01撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
6/9 10:01
何気に三角点 = 山頂のようです。何の前触れも無く現れました。木々に囲まれて視界はありません。
あっ、こっちに行けば見えるんですね。
2019年06月09日 10:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6/9 10:02
あっ、こっちに行けば見えるんですね。
なるほど、そういうことか。
2019年06月09日 10:04撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
6/9 10:04
なるほど、そういうことか。
いい味わいの標識です。凝った作りで製作者さんの思い入れが感じられました。
2019年06月09日 10:04撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
6/9 10:04
いい味わいの標識です。凝った作りで製作者さんの思い入れが感じられました。
ここから見える景色!皆さんのレコでも拝見していました。手前に採石場と、南区から豊平区にかけての街並みです。
2019年06月09日 10:05撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
6/9 10:05
ここから見える景色!皆さんのレコでも拝見していました。手前に採石場と、南区から豊平区にかけての街並みです。
左側は藻岩山の麓まで。
2019年06月09日 10:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
6/9 10:06
左側は藻岩山の麓まで。
そして右側は南区石山の市街地までが視界の範囲となるようです。
2019年06月09日 10:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
6/9 10:06
そして右側は南区石山の市街地までが視界の範囲となるようです。
ここで水分補給しながら休憩させていただきましょう。容量UPしたのが売ってました!コスパ最高。青いのも結構好きです。
2019年06月09日 10:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
6/9 10:07
ここで水分補給しながら休憩させていただきましょう。容量UPしたのが売ってました!コスパ最高。青いのも結構好きです。
ナゾの光点が三つ。何かの照明かと思いましたが、建物の屋根かガラスに太陽光が反射しているようです。この三箇所だけ角度がドンピシャだったらしく、時間と共に減光していきました。
2019年06月09日 10:08撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
6/9 10:08
ナゾの光点が三つ。何かの照明かと思いましたが、建物の屋根かガラスに太陽光が反射しているようです。この三箇所だけ角度がドンピシャだったらしく、時間と共に減光していきました。
石山緑地の辺りでしょうか?特徴的な岩肌が目立っていました。
2019年06月09日 10:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6/9 10:14
石山緑地の辺りでしょうか?特徴的な岩肌が目立っていました。
地下鉄南北線のシェルターと、真駒内駅周辺。その下は藻南公園の近くにある断崖です。
2019年06月09日 10:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
6/9 10:14
地下鉄南北線のシェルターと、真駒内駅周辺。その下は藻南公園の近くにある断崖です。
川沿の市街地。アパホテルが目立ちます
2019年06月09日 10:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6/9 10:33
川沿の市街地。アパホテルが目立ちます
国道230号線と豊平川。中央右に見える三叉路交差点から市道に入り、石山橋を渡ってすぐ右折すれば駐車場です。
2019年06月09日 10:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6/9 10:33
国道230号線と豊平川。中央右に見える三叉路交差点から市道に入り、石山橋を渡ってすぐ右折すれば駐車場です。
さて、景色を堪能したところで戻るとしましょうか。
2019年06月09日 10:36撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6/9 10:36
さて、景色を堪能したところで戻るとしましょうか。
帰りは西廻りコースです。
「最高点360m」の下に小さく「先」と書かれています。恐らく、「最高点の標高が360m」と勘違いされそうなことに気づき、後から書き足したものと思われ。こういうの、結構好きです。
2019年06月09日 10:42撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
6/9 10:42
帰りは西廻りコースです。
「最高点360m」の下に小さく「先」と書かれています。恐らく、「最高点の標高が360m」と勘違いされそうなことに気づき、後から書き足したものと思われ。こういうの、結構好きです。
少し進んで現れる巨木。これが有名な硬石山の大楢ですね!
2019年06月09日 10:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
6/9 10:46
少し進んで現れる巨木。これが有名な硬石山の大楢ですね!
確かにでかい。。400年前といえば江戸時代初期、徳川家光が将軍を務めていた時代だそうです。札幌に人が住み始める遥か以前にこの地で種が芽生え、巨木となって今も存在し続けている。。なんか凄いです。
2019年06月09日 10:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
6/9 10:48
確かにでかい。。400年前といえば江戸時代初期、徳川家光が将軍を務めていた時代だそうです。札幌に人が住み始める遥か以前にこの地で種が芽生え、巨木となって今も存在し続けている。。なんか凄いです。
っと思ったら、すぐ近くにも同じようなサイズ感の木が2本。硬石山は巨木の森だった!
2019年06月09日 10:49撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6/9 10:49
っと思ったら、すぐ近くにも同じようなサイズ感の木が2本。硬石山は巨木の森だった!
ここが最高点。視界はありません。

最高点と山頂が別の山ってたまに聞きますが、何の意味があるのでしょう?黙って最高点を山頂とすれば分かりやすいのに。
2019年06月09日 10:53撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8
6/9 10:53
ここが最高点。視界はありません。

最高点と山頂が別の山ってたまに聞きますが、何の意味があるのでしょう?黙って最高点を山頂とすれば分かりやすいのに。
またまた巨木!硬石山、深いです。。
2019年06月09日 10:56撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6/9 10:56
またまた巨木!硬石山、深いです。。
本格的な下りに入ると、こちらも急斜面です。
2019年06月09日 11:03撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6/9 11:03
本格的な下りに入ると、こちらも急斜面です。
時折現れる平坦路では、木漏れ日に照らされる若木の輝きに癒されたり。。
2019年06月09日 11:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6/9 11:06
時折現れる平坦路では、木漏れ日に照らされる若木の輝きに癒されたり。。
更に下って。。
2019年06月09日 11:08撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6/9 11:08
更に下って。。
最終アプローチ。
2019年06月09日 11:20撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6/9 11:20
最終アプローチ。
クルマが見えてきました。
あんだけ悩んだのに、結局だれも来なかったみたい。。
Σ( ̄▽ ̄;!!
2019年06月09日 11:22撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
6/9 11:22
クルマが見えてきました。
あんだけ悩んだのに、結局だれも来なかったみたい。。
Σ( ̄▽ ̄;!!
ゴール!
今日も無事戻ってこられたことに感謝です。
2019年06月09日 11:23撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
6/9 11:23
ゴール!
今日も無事戻ってこられたことに感謝です。
硬石山は採石場のイメージしかありませんでしたが、距離は短いけど意外とタフで見晴らしの良い、なかなかのコースでした。
2019年06月09日 11:36撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
6/9 11:36
硬石山は採石場のイメージしかありませんでしたが、距離は短いけど意外とタフで見晴らしの良い、なかなかのコースでした。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 スマートフォン(Android/GPS・iPhone) サングラス タオル カメラ 予備バッテリー(カメラ) ステッキ 保冷バッグ 保冷材

感想

日曜講習だと言う娘を西区の自宅とは正反対にある高校まで送った後、帰りに南区経由で初の硬石山へ寄ってみました。皆様のレコで拝見していましたが、ちょっと遠い割に距離が短く、なかなか足が向きませんでした。

でも、思っていたより急峻で、銭天的な雰囲気を感じるピリっとした山でした。長距離装備で負荷をかけながら登れば、そこそこ良いトレーニングになるのではないでしょうか。山頂からの眺望は一方向に限られますが、採石場の向こう側に南区から豊平区にかけての街並みが良く見えます。定山渓方面の帰りに立ち寄っても良さそうです。

山頂には「憩いのOPEN SPACE」と表示されたエリアが用意されており、切り株のベンチが並べられています。ここ、ちょっと長居したくなる落ち着いた空間です。天気の良い日に弁当なんぞ食べながら街並みを眺めるには最高だと思います。

八剣山や先月行った豊平山など、南区にはサクっと登れる手ごろな山が多くてイイですね!この辺り、来シーズンはスノーハイキングにも行ってみたいと思っています。

出発前に聞いたサイレンの音。調べてみると、あの時間帯に南区砥山で山岳救助、同じく定山渓でも救援出動があったようです。定山渓の詳細は分かりませんが、砥山で山岳救助ってことは神威岳辺りでしょうか?山頂に居る時も救急車のサイレンが頻繁に聞こえてきて、ちょっと気が引き締まる思いでした。気をつけたいものです。

話は変わりますが、私は長い間、硬石山は「こうせきやま」だと思っていました。以前、南区に住んでいたことのあるウチの嫁さんが「こうせきやま」と読んでおり、私も習う形でそう覚えていたため、「かたいしやま」は未だに違和感を感じます。これは、南区を中心に運行している定鉄バスの停留所名が「硬石山(こうせきやま)」である影響だと思います。なぜ、バス停の名称が「こうせきやま」となったのか?バス会社に聞いてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4620人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら