硬石山(東廻りコース〜西廻りコース)


- GPS
- 01:49
- 距離
- 2.4km
- 登り
- 326m
- 下り
- 308m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
短いコースながら標識類が充実しており、初めての方でも迷うことはないと思います。ただ、全般に急登が多いため、特に下山時のスリップには注意が必要です。ポールやステッキなどが無い場合は、近くの木や枝に掴まりながら進むのが良いでしょう。所々にロープも設置されています。 |
写真
「最高点360m」の下に小さく「先」と書かれています。恐らく、「最高点の標高が360m」と勘違いされそうなことに気づき、後から書き足したものと思われ。こういうの、結構好きです。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
スマートフォン(Android/GPS・iPhone)
サングラス
タオル
カメラ
予備バッテリー(カメラ)
ステッキ
保冷バッグ
保冷材
|
---|
感想
日曜講習だと言う娘を西区の自宅とは正反対にある高校まで送った後、帰りに南区経由で初の硬石山へ寄ってみました。皆様のレコで拝見していましたが、ちょっと遠い割に距離が短く、なかなか足が向きませんでした。
でも、思っていたより急峻で、銭天的な雰囲気を感じるピリっとした山でした。長距離装備で負荷をかけながら登れば、そこそこ良いトレーニングになるのではないでしょうか。山頂からの眺望は一方向に限られますが、採石場の向こう側に南区から豊平区にかけての街並みが良く見えます。定山渓方面の帰りに立ち寄っても良さそうです。
山頂には「憩いのOPEN SPACE」と表示されたエリアが用意されており、切り株のベンチが並べられています。ここ、ちょっと長居したくなる落ち着いた空間です。天気の良い日に弁当なんぞ食べながら街並みを眺めるには最高だと思います。
八剣山や先月行った豊平山など、南区にはサクっと登れる手ごろな山が多くてイイですね!この辺り、来シーズンはスノーハイキングにも行ってみたいと思っています。
出発前に聞いたサイレンの音。調べてみると、あの時間帯に南区砥山で山岳救助、同じく定山渓でも救援出動があったようです。定山渓の詳細は分かりませんが、砥山で山岳救助ってことは神威岳辺りでしょうか?山頂に居る時も救急車のサイレンが頻繁に聞こえてきて、ちょっと気が引き締まる思いでした。気をつけたいものです。
話は変わりますが、私は長い間、硬石山は「こうせきやま」だと思っていました。以前、南区に住んでいたことのあるウチの嫁さんが「こうせきやま」と読んでおり、私も習う形でそう覚えていたため、「かたいしやま」は未だに違和感を感じます。これは、南区を中心に運行している定鉄バスの停留所名が「硬石山(こうせきやま)」である影響だと思います。なぜ、バス停の名称が「こうせきやま」となったのか?バス会社に聞いてみたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する