ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 188704
全員に公開
ハイキング
丹沢

新緑の丹沢を満喫・・・ヤビツ峠〜ヨモギ平〜塔ノ岳〜小丸尾根

2012年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:47
距離
18.6km
登り
1,252m
下り
1,721m

コースタイム

09:47 ヤビツ峠-護摩屋敷の水で給水-
10:23 BOSCOオートキャンプベース
11:02 ヨモギ平11:19
11:50 表尾根に合流(三ノ塔のお地蔵さん)11:56
12:18 烏尾山 (1,135m)12:34
12:55頃〜13:30頃 鎖場手前で大渋滞で完全停滞
13:47 新大日(1,370m)14:00
14:25 塔ノ岳(1,490.9m)〜尊仏山荘に水を提供
昼休憩〜15:43
15:53 金冷シ
16:00 大丸
16:09 小丸尾根分岐
16:43 小ピーク(小丸まで1,000m地点)
17:22 林道分岐
18:15 バス停への分岐(左折)
18:35 大倉バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路=08:03小田急秦野駅着 08:55駅北口バス停発〜ヤビツ峠バス停9:40
復路=大倉バス停(臨時便)19:08〜小田急渋沢駅19:25
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。
BOSC0オートキャンプベースからのヨモギ平コースと、下りの小丸尾根ルートは人が少なくて、静寂を堪能できます。
午前5時30分、自宅から。この朝日を見て「今日は夏山並みになるだろう」と。
2012年05月05日 05:28撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 5:28
午前5時30分、自宅から。この朝日を見て「今日は夏山並みになるだろう」と。
秦野駅発8:18のバスに乗るため、小田急で8:03に到着するも、その時点で200人近くの行列!当然ながら臨時バスにも乗れず、30分強後の次のバスまで待つことに。写真はヤビツ峠。
2012年05月05日 09:48撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 9:48
秦野駅発8:18のバスに乗るため、小田急で8:03に到着するも、その時点で200人近くの行列!当然ながら臨時バスにも乗れず、30分強後の次のバスまで待つことに。写真はヤビツ峠。
BOSCOオートキャンプベースを横切らせてもらいます
2012年05月05日 10:23撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 10:23
BOSCOオートキャンプベースを横切らせてもらいます
オートキャンプって未経験なんですけど、楽しそう!
2012年05月05日 10:25撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 10:25
オートキャンプって未経験なんですけど、楽しそう!
登り始めると、すぐに汗が・・・
2012年05月05日 10:48撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 10:48
登り始めると、すぐに汗が・・・
こんな感じで、GWにもかかわらずヨモギ平コースには殆ど登山者がいない。静寂の新緑を満喫(^^
2012年05月05日 10:48撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 10:48
こんな感じで、GWにもかかわらずヨモギ平コースには殆ど登山者がいない。静寂の新緑を満喫(^^
ヨモギ平手前で小休止の3人
2012年05月05日 10:50撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 10:50
ヨモギ平手前で小休止の3人
ヨモギ平に到着
2012年05月05日 11:02撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 11:02
ヨモギ平に到着
いい所にテーブル、椅子があるんです
2012年05月05日 11:06撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 11:06
いい所にテーブル、椅子があるんです
相模湾が望めます
2012年05月05日 11:11撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 11:11
相模湾が望めます
2012年05月05日 11:19撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 11:19
山桜の一種でしょうか、かろうじて花が残っています
2012年05月05日 11:39撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 11:39
山桜の一種でしょうか、かろうじて花が残っています
人が少ないのは嬉しいのですが、急坂の時間が長いコースです
2012年05月05日 11:47撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 11:47
人が少ないのは嬉しいのですが、急坂の時間が長いコースです
やっと表尾根に合流し、一気に展望が開けました(三ノ塔のお地蔵さん)写真はこれから目指す塔ノ岳の方向
2012年05月05日 11:51撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 11:51
やっと表尾根に合流し、一気に展望が開けました(三ノ塔のお地蔵さん)写真はこれから目指す塔ノ岳の方向
山桜、、、向こうに山田さん
2012年05月05日 11:52撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 11:52
山桜、、、向こうに山田さん
富士山(1)この時やや雲に隠れ、すぐ後に完全に隠れてしまい、あ〜あーと思いましたが、珍しくこの日は午後も雲に殆ど隠れず、雄姿を見せ続けてくれました
2012年05月05日 11:53撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 11:53
富士山(1)この時やや雲に隠れ、すぐ後に完全に隠れてしまい、あ〜あーと思いましたが、珍しくこの日は午後も雲に殆ど隠れず、雄姿を見せ続けてくれました
富士山(2)
2012年05月05日 11:53撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 11:53
富士山(2)
もうちょっと休憩、、、
2012年05月05日 11:55撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 11:55
もうちょっと休憩、、、
2012年05月05日 11:56撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 11:56
ちょうど昼時に烏尾山到着。昼休憩のハイカーで賑わっていました。
2012年05月05日 12:18撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 12:18
ちょうど昼時に烏尾山到着。昼休憩のハイカーで賑わっていました。
セルフ、、、富士山バックにおにぎり食べながら
2012年05月05日 12:25撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 12:25
セルフ、、、富士山バックにおにぎり食べながら
富士山を見ながらランチって素敵♪
2012年05月05日 12:34撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 12:34
富士山を見ながらランチって素敵♪
新大日へ向かうも、鎖場手前で大渋滞。30分強も足止めをくらいました。まるで富士山だね
2012年05月05日 12:58撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 12:58
新大日へ向かうも、鎖場手前で大渋滞。30分強も足止めをくらいました。まるで富士山だね
山田さん、ガンバ!
2012年05月05日 13:42撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 13:42
山田さん、ガンバ!
2012年05月05日 13:47撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 13:47
2012年05月05日 13:48撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 13:48
2012年05月05日 13:48撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 13:48
新大日で小休止。昼休憩は「塔ノ岳山頂でコーヒーを淹れる!」という約束があり、14時近くでしたがランチはとらず先へ進みます
2012年05月05日 13:53撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 13:53
新大日で小休止。昼休憩は「塔ノ岳山頂でコーヒーを淹れる!」という約束があり、14時近くでしたがランチはとらず先へ進みます
2012年05月05日 13:54撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 13:54
14時25分、塔ノ岳に到着。この賑わいです。人が多くても天気が良いので(^^
2012年05月05日 14:25撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 14:25
14時25分、塔ノ岳に到着。この賑わいです。人が多くても天気が良いので(^^
この日はリーダーが「ボッカトレ山行じゃ!」と号令をかけていましたが、マジメに実行したのは山田さんだけ。尊仏山荘に8リットル提供。しかも「ホントは鉄アレイを入れてこようとしていた」とのこと。
リーダーと私の男子2名はヘタレのためボッカせずw 私は申し訳程度で2リットルだけ献上しました。
2012年05月05日 14:30撮影 by  F01C, DoCoMo
1
5/5 14:30
この日はリーダーが「ボッカトレ山行じゃ!」と号令をかけていましたが、マジメに実行したのは山田さんだけ。尊仏山荘に8リットル提供。しかも「ホントは鉄アレイを入れてこようとしていた」とのこと。
リーダーと私の男子2名はヘタレのためボッカせずw 私は申し訳程度で2リットルだけ献上しました。
尊仏山荘のアイドル♀ネコ(1)。ご主人曰く、連休でお客さんが多く、疲れちゃった、、、って
2012年05月05日 14:32撮影 by  F01C, DoCoMo
3
5/5 14:32
尊仏山荘のアイドル♀ネコ(1)。ご主人曰く、連休でお客さんが多く、疲れちゃった、、、って
「寝てるんだから邪魔するニャYOー(xx/..)
2012年05月05日 14:32撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 14:32
「寝てるんだから邪魔するニャYOー(xx/..)
ランチはおにぎりと、余ったおにぎり+レトルトおかゆ(生姜+ウコン)+粉末パンプキンポタージュスープでグツグツ。生姜の辛さと、パンプキンの甘さがハーモニーを醸し出し、そこにおにぎりの具である桜エビが泳ぎこんできて、、、まぁ旨かったですわw
2012年05月05日 14:49撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 14:49
ランチはおにぎりと、余ったおにぎり+レトルトおかゆ(生姜+ウコン)+粉末パンプキンポタージュスープでグツグツ。生姜の辛さと、パンプキンの甘さがハーモニーを醸し出し、そこにおにぎりの具である桜エビが泳ぎこんできて、、、まぁ旨かったですわw
リーダーがコーヒーSETを持参しての、淹れたてコーヒーを堪能。山頂コーヒー最高!
2012年05月05日 15:21撮影 by  F01C, DoCoMo
1
5/5 15:21
リーダーがコーヒーSETを持参しての、淹れたてコーヒーを堪能。山頂コーヒー最高!
お腹も満たしコーヒーも堪能したので、写真撮らずに下山しそうになったw 一枚パチリ
2012年05月05日 15:40撮影 by  F01C, DoCoMo
1
5/5 15:40
お腹も満たしコーヒーも堪能したので、写真撮らずに下山しそうになったw 一枚パチリ
テレビ番組の撮影っぽかったです。女性タレント2名。若いのに化粧厚塗りで大変っそう。気楽に登りたいよねぇ。
2012年05月05日 15:42撮影 by  F01C, DoCoMo
1
5/5 15:42
テレビ番組の撮影っぽかったです。女性タレント2名。若いのに化粧厚塗りで大変っそう。気楽に登りたいよねぇ。
こんな明るいけど、もう16時手前。下山開始
2012年05月05日 15:43撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 15:43
こんな明るいけど、もう16時手前。下山開始
2012年05月05日 15:53撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 15:53
登りの表尾根で大渋滞にぶち当たったので、大倉尾根を避けて小丸尾根を目指します。このリーダーの判断がナイスでした!しかしここの分岐(大丸)は小丸尾根方向に表示が出ていないのでちょっと不親切か。
2012年05月05日 16:00撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 16:00
登りの表尾根で大渋滞にぶち当たったので、大倉尾根を避けて小丸尾根を目指します。このリーダーの判断がナイスでした!しかしここの分岐(大丸)は小丸尾根方向に表示が出ていないのでちょっと不親切か。
小丸尾根分岐
2012年05月05日 16:09撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 16:09
小丸尾根分岐
小丸尾根分岐からの展望(1)
目の前がパーっと開けて最高です
2012年05月05日 16:10撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 16:10
小丸尾根分岐からの展望(1)
目の前がパーっと開けて最高です
小丸尾根分岐からの展望(2)
2012年05月05日 16:11撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 16:11
小丸尾根分岐からの展望(2)
小丸尾根分岐からの展望(3)
2012年05月05日 16:11撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 16:11
小丸尾根分岐からの展望(3)
小ピーク。小丸尾根分岐以降はひたすら下るのみ。
2012年05月05日 16:43撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 16:43
小ピーク。小丸尾根分岐以降はひたすら下るのみ。
林道に出ました
2012年05月05日 17:22撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 17:22
林道に出ました
2012年05月05日 17:22撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 17:22
この吊橋は問題なかったのですが、大雨の翌日ということもあり、これ以降の山道には結構水が流れていました。渡渉も2回ほどあり。
2012年05月05日 17:24撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 17:24
この吊橋は問題なかったのですが、大雨の翌日ということもあり、これ以降の山道には結構水が流れていました。渡渉も2回ほどあり。
バス停への分岐。ここを左折すると日当たりが悪いからか、かなり悪路(ぬかるみ)になりました
2012年05月05日 18:15撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 18:15
バス停への分岐。ここを左折すると日当たりが悪いからか、かなり悪路(ぬかるみ)になりました
靴を汚したくない〜
2012年05月05日 18:21撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 18:21
靴を汚したくない〜
集落に出ました
2012年05月05日 18:24撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 18:24
集落に出ました
無人販売で筍。別のところで梅干を買いました。
2012年05月05日 18:25撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 18:25
無人販売で筍。別のところで梅干を買いました。
この日はスーパームーン。写真ではわかりませんが、存在感ある夕暮れ時の月でした。
2012年05月05日 18:25撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 18:25
この日はスーパームーン。写真ではわかりませんが、存在感ある夕暮れ時の月でした。
髪の毛みたいな模様の(?)ネコ
2012年05月05日 18:34撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 18:34
髪の毛みたいな模様の(?)ネコ
大倉バス停に到着。お疲れ様でしたー
2012年05月05日 18:35撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 18:35
大倉バス停に到着。お疲れ様でしたー
洗い場の天井にツバメが
2012年05月05日 18:38撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 18:38
洗い場の天井にツバメが
山田さんのリュック、よく見ればボルダリングのチーバくん!
2012年05月05日 21:17撮影 by  F01C, DoCoMo
1
5/5 21:17
山田さんのリュック、よく見ればボルダリングのチーバくん!
5月5日は端午の節句。カーネル、意外と和装が似合うw
2012年05月05日 21:21撮影 by  F01C, DoCoMo
5/5 21:21
5月5日は端午の節句。カーネル、意外と和装が似合うw

感想

昨年(2011)11月に行ったヨモギ平ルートでの丹沢ハイキングを、今度は1名追加で3名で。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-154123.html
当初は表尾根から登る案もありましたが、朝のバスの混雑具合を見て変更。でも結果的にそれで正解でした。

計画では朝8時18分・小田急「秦野」駅発・ヤビツ峠行きバスに乗る予定でしたが、8時03分駅に到着した時点でバス待ちの超長蛇の列。臨時バス1〜2台ではとてもさばけない人数で、案の定8:18には乗れず次の8時55分のバスになりました。
ヤビツ峠まで行く人は大山か表尾根だろうけど、いずれにしてもこの混雑はさすがゴールデンウィーク。。。

ヤビツ峠からは昨年11月とまったく同じコース。入口のBOSCOオートキャンプベースはキャンピング・ファミリーで賑わっていました。登山道に入ると人気がまったく無くなり、3人で貸切状態に。途中会ったのは数名程度でしょうか。急坂を登って表尾根に合流すると、さすがに混雑していました。
それでも烏尾山までは順調に行きましたが、新大日へ向かう途中の鎖場手前で大渋滞。なぜあそこだけ大渋滞になったのか今でも謎ですが、30分強ほとんど動かず。バスの遅れとこの停滞の影響で、計画より1時間遅れました。

空は快晴ではないにしても、この季節にしては雲が少なく、富士山も珍しく午後まで顔を出していました。気温も程よく(風が暑さをやわらげてくれました)。暑くなることを予想して薄着にしたので、上着は長袖シャツ(サラファイン)1枚でOKでした(昼休憩時はもう1枚羽織りましたが)。

下りも人混みを避けるため、大倉尾根を避け小丸尾根へ。時間帯が遅かったこともあってか、こちらも殆ど人がいなくて静寂のなかを新緑ハイキングを堪能できました。大雨の翌日だったわりには下山の終盤を除きそれほど路は悪くなかったです。
実は先月から膝の内側靭帯を痛めていて、いつもよりタイトなサポーターを着用しての登山でした。特に下山は膝への負荷が大きいので、登りよりかなり集中力を高めて、一歩一歩確実に歩いていたのでした。以前のように下山時にダッシュしたりせず(ってか、ダッシュできない)。

3人とも翌日は休みということもあって、下山して渋沢駅まで出た後、駅前の白木屋でささやかな打ち上げ。山と全然関係ない話で盛り上がりました(^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1353人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら