ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1889205
全員に公開
ハイキング
関東

青空恋しい季節は高幡不動の紫陽花・花の楽園東薬大

2019年06月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:49
距離
13.2km
登り
356m
下り
319m

コースタイム

高幡不動尊と東京薬科大学の位置関係及びコース確認の為に電車及びバスの移動もコースに含めています
天候 自宅出発時 小雨 その後曇りから晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
京王線高幡不動 - 平山城址公園 (電車)
平山城址公園駅 - 東京薬科大学 (バス)
今日は珍しく電車を利用して京王線高幡不動駅からスタートです 運賃はICカード利用で124円
14
今日は珍しく電車を利用して京王線高幡不動駅からスタートです 運賃はICカード利用で124円
駅から徒歩3分で高幡不動尊金剛寺の仁王門到着
12
駅から徒歩3分で高幡不動尊金剛寺の仁王門到着
シンボル的存在になった五重塔
26
シンボル的存在になった五重塔
土方歳三の像の奥には弁天橋 高幡不動から浅川を渡った所にある石田寺(せきでんじ)には土方歳三の墓があります
5
土方歳三の像の奥には弁天橋 高幡不動から浅川を渡った所にある石田寺(せきでんじ)には土方歳三の墓があります
先ずは弁天池の周りの紫陽花を鑑賞します 仁尾ヶ内手毬
20
先ずは弁天池の周りの紫陽花を鑑賞します 仁尾ヶ内手毬
境内には250種もの紫陽花があると言うので全て撮影する訳にはいきません 目に留まったものだけ撮影です 倉木の光
15
境内には250種もの紫陽花があると言うので全て撮影する訳にはいきません 目に留まったものだけ撮影です 倉木の光
津江の大手毬
五重塔横の紫陽花
7
五重塔横の紫陽花
益城花八重
防長の暁
深山八重紫
隅田の花火
アナベル ピンク
10
アナベル ピンク
ピンク色をしているのにこれも深山八重紫
18
ピンク色をしているのにこれも深山八重紫
四季の道を歩き高幡城址方面へ向かいます
9
四季の道を歩き高幡城址方面へ向かいます
途中民家の方が作られた休憩所 子供用に笹舟の作り方を教えているのでしょうか 確かお菓子も無料で提供していた記憶があります
13
途中民家の方が作られた休憩所 子供用に笹舟の作り方を教えているのでしょうか 確かお菓子も無料で提供していた記憶があります
高幡城址の見晴台から多摩モノレールが見えます
12
高幡城址の見晴台から多摩モノレールが見えます
反対側からは高尾方面の山々 雨を覚悟していたのに晴れています
20
反対側からは高尾方面の山々 雨を覚悟していたのに晴れています
土佐神楽
大日堂 この建物の天井には手をたたくと竜が鳴く鳴竜(なきりゅう)があります
8
大日堂 この建物の天井には手をたたくと竜が鳴く鳴竜(なきりゅう)があります
奥殿から五重塔を望む 青空が少しでもあると綺麗です 
15
奥殿から五重塔を望む 青空が少しでもあると綺麗です 
奥殿には日本一の不動三尊(重文)・大日如来像(平安時代中期)
5
奥殿には日本一の不動三尊(重文)・大日如来像(平安時代中期)
高幡不動から平山城址公園へ移動しバスで東京薬科大学へ向かいます (この電車は準特急なので次の普通列車に乗車です)
6
高幡不動から平山城址公園へ移動しバスで東京薬科大学へ向かいます (この電車は準特急なので次の普通列車に乗車です)
東京薬科大学で最初に目にしたネジバナ(捩花) ラン科の花で最も身近な存在 まるで雑草の様ですが花を良く見ると正しく蘭です
27
東京薬科大学で最初に目にしたネジバナ(捩花) ラン科の花で最も身近な存在 まるで雑草の様ですが花を良く見ると正しく蘭です
薬用植物園入口手前のザクロ(石榴)の花
14
薬用植物園入口手前のザクロ(石榴)の花
クチナシ(梔子) イソギンチャクのような口をした姿の種子が熟しても開かないということからきた名前らしい
10
クチナシ(梔子) イソギンチャクのような口をした姿の種子が熟しても開かないということからきた名前らしい
ウツボグサ(靫草) 花の形が弓矢を入れる靫(うつぼ)に似ているのでこの名が付けられたらしい
21
ウツボグサ(靫草) 花の形が弓矢を入れる靫(うつぼ)に似ているのでこの名が付けられたらしい
クララ(眩草) 根を煎じて飲むとクラクラするほど苦い 又は服用すると軽度の中毒症状としてめまいを起す
10
クララ(眩草) 根を煎じて飲むとクラクラするほど苦い 又は服用すると軽度の中毒症状としてめまいを起す
カワミドリ(河碧) 日本だけでなく中国、朝鮮半島に自生し排草香と呼ばれる漢方の生薬でもある
8
カワミドリ(河碧) 日本だけでなく中国、朝鮮半島に自生し排草香と呼ばれる漢方の生薬でもある
アマ(亜麻) 亜麻色ではないこの花の色は好きです
26
アマ(亜麻) 亜麻色ではないこの花の色は好きです
ベニバナ(紅花) 飛鳥時代には末摘花と呼ばれ口紅や赤の染料の原料として使用された 現在では油での利用が殆どかも...
13
ベニバナ(紅花) 飛鳥時代には末摘花と呼ばれ口紅や赤の染料の原料として使用された 現在では油での利用が殆どかも...
チコリー 肥培した株から出させた芽を遮光栽培した白菜の芯の様なものをサラダなどにして食べますが 花はキクニガナ(菊苦菜)と呼ばれて
19
チコリー 肥培した株から出させた芽を遮光栽培した白菜の芯の様なものをサラダなどにして食べますが 花はキクニガナ(菊苦菜)と呼ばれて
ハンカイソウ(樊会草)が全開した 何か乱れた咲き方をするのはここだけでしょうか 他で見たことが無いので分かりません
8
ハンカイソウ(樊会草)が全開した 何か乱れた咲き方をするのはここだけでしょうか 他で見たことが無いので分かりません
コシジシモツケソウ(越路下野草)が咲く範囲を広げて綺麗に咲いています
18
コシジシモツケソウ(越路下野草)が咲く範囲を広げて綺麗に咲いています
マツムシソウ(松虫草) 待ちに待ったマツムシソウですがどうも今回で見納めの様です
35
マツムシソウ(松虫草) 待ちに待ったマツムシソウですがどうも今回で見納めの様です
オオバギボウシ(大葉擬宝珠) 何故か皆横向きでした
16
オオバギボウシ(大葉擬宝珠) 何故か皆横向きでした
マリアアザミ 別名オオアザミ(大薊) 地中海原産の帰化植物 葉の白い斑がミルクがこぼれたように見えることからミルクを聖母マリアに転化
10
マリアアザミ 別名オオアザミ(大薊) 地中海原産の帰化植物 葉の白い斑がミルクがこぼれたように見えることからミルクを聖母マリアに転化
ノコギリソウ(鋸草) ギザギザの葉がノコギリに似ていて日本中に自生 西洋ノコギリソウとは異なる
14
ノコギリソウ(鋸草) ギザギザの葉がノコギリに似ていて日本中に自生 西洋ノコギリソウとは異なる
ハエマンツス ムルティフロルス 何かに似てると思ったらヒガンバナ科の花でした
10
ハエマンツス ムルティフロルス 何かに似てると思ったらヒガンバナ科の花でした
初めて見たブラックジンジャーの花
30
初めて見たブラックジンジャーの花
これも初めて見たコウトウシラン(紅頭紫蘭) アジアの熱帯地域に広く分布する常緑性のラン
11
これも初めて見たコウトウシラン(紅頭紫蘭) アジアの熱帯地域に広く分布する常緑性のラン
メキシコギジタリス
11
メキシコギジタリス
コチョウラン(胡蝶蘭)
17
コチョウラン(胡蝶蘭)
トウワタ(唐綿) 和名は種子の冠毛に由来すると言うが原産地は南アメリカ 派手だが綺麗なので栽培している方が多そう
10
トウワタ(唐綿) 和名は種子の冠毛に由来すると言うが原産地は南アメリカ 派手だが綺麗なので栽培している方が多そう
フィーバーヒュー 西アジア、バルカン半島が原産のキク科の多年草で茎や葉を薬や染料に利用できるハーブ
9
フィーバーヒュー 西アジア、バルカン半島が原産のキク科の多年草で茎や葉を薬や染料に利用できるハーブ
コモンマロウ ゼニアオイ(銭葵)と似ていますが葉が鋸葉です
12
コモンマロウ ゼニアオイ(銭葵)と似ていますが葉が鋸葉です
オオグルマ(大車) 名の通り人間の背丈以上の天辺に花を咲かせるので撮影が難しい これは遠くの高台からの撮影です
7
オオグルマ(大車) 名の通り人間の背丈以上の天辺に花を咲かせるので撮影が難しい これは遠くの高台からの撮影です
カミメボウキ(神目箒) 種子を目に入れるとゼリー状の物質が出てゴミを取り去るという神の化身
5
カミメボウキ(神目箒) 種子を目に入れるとゼリー状の物質が出てゴミを取り去るという神の化身
カッコウチョロギ(郭公草石蚕) 草石蚕(ソウセキサン)は生薬名 チョロギは韓国語でミミズを意味する「チョロンイ」が転化
15
カッコウチョロギ(郭公草石蚕) 草石蚕(ソウセキサン)は生薬名 チョロギは韓国語でミミズを意味する「チョロンイ」が転化
紋白蝶がウォールジャーマンダーの密を吸いにやって来ました
5
紋白蝶がウォールジャーマンダーの密を吸いにやって来ました
イブキジャコウソウ(伊吹麝香草) 標高の高い場所の高原に咲いているイメージです
11
イブキジャコウソウ(伊吹麝香草) 標高の高い場所の高原に咲いているイメージです
メハジキ(目弾き) 茎をまぶたにはさんで目を開かせてそれを弾き飛ばして遊んだとか 今の子供は絶対にしない遊び
8
メハジキ(目弾き) 茎をまぶたにはさんで目を開かせてそれを弾き飛ばして遊んだとか 今の子供は絶対にしない遊び
メハジキ(目弾き)の紅花版
13
メハジキ(目弾き)の紅花版
何時もの米軍横田基地所属の飛行機です 着陸体制に入っています
6
何時もの米軍横田基地所属の飛行機です 着陸体制に入っています
クマツズラ(熊葛) 鳩がこの草を好むことから「pigeon grass」(鳩の草)、「pigeon meat」(鳩の餌) と言う呼び名も持つ
19
クマツズラ(熊葛) 鳩がこの草を好むことから「pigeon grass」(鳩の草)、「pigeon meat」(鳩の餌) と言う呼び名も持つ
ワイルドバジル  東アフリカ地域の珍しいバジルで防虫剤に使われるショウノウとバジルを混ぜ合わせたような鮮烈な香りがする
6
ワイルドバジル  東アフリカ地域の珍しいバジルで防虫剤に使われるショウノウとバジルを混ぜ合わせたような鮮烈な香りがする
ワタチョロギ(綿千代呂木)とアカタテハ(赤立羽)
16
ワタチョロギ(綿千代呂木)とアカタテハ(赤立羽)
ヒイラギズイナ(柊随菜) 枝の隋を灯心に若葉を食用にしたらしい 柊の葉老木になると棘がなくなるのでその時の葉に似ているのかな
5
ヒイラギズイナ(柊随菜) 枝の隋を灯心に若葉を食用にしたらしい 柊の葉老木になると棘がなくなるのでその時の葉に似ているのかな
キョウチクトウ(夾竹桃) 花は綺麗だが猛毒なので要注意 未だ青空が持っています
7
キョウチクトウ(夾竹桃) 花は綺麗だが猛毒なので要注意 未だ青空が持っています
今日も学食のお世話になります ホットバー(ビュッフェ) 477円 ライス64円 計541円
32
今日も学食のお世話になります ホットバー(ビュッフェ) 477円 ライス64円 計541円
ワルナスビ(悪茄) これから至るとこに咲く褒めるところの無い外来種 今年初です
6
ワルナスビ(悪茄) これから至るとこに咲く褒めるところの無い外来種 今年初です
ムラサキシキブ(紫式部) もうそろそろかと考えていましたが平山城址公園で咲き始めました
10
ムラサキシキブ(紫式部) もうそろそろかと考えていましたが平山城址公園で咲き始めました
平山城址公園で初めて見たオオモクセイ(大木犀) キンモクセイやギンモクセイは自宅にもあるがこんな花を咲かせる木があったんだ..
7
平山城址公園で初めて見たオオモクセイ(大木犀) キンモクセイやギンモクセイは自宅にもあるがこんな花を咲かせる木があったんだ..
(番外編 小宮公園)
イチヤクソウ(一薬草)が群生する小宮公園 前回追加で紹介したキビタキ(黄鶲)はもう巣立っていました
23
(番外編 小宮公園)
イチヤクソウ(一薬草)が群生する小宮公園 前回追加で紹介したキビタキ(黄鶲)はもう巣立っていました
(番外編 片倉城跡公園)
片倉城跡公園で巣作りをしていた雛が孵りカワセミの親子が出没する様になりました これは男の子です
24
(番外編 片倉城跡公園)
片倉城跡公園で巣作りをしていた雛が孵りカワセミの親子が出没する様になりました これは男の子です
(番外編 片倉城跡公園)
親は何処かへ飛んで行きましたが 子供がダイビングを終え近くの枝に戻ります (ダイビングの様子は水飛沫だけだったので割愛)
28
(番外編 片倉城跡公園)
親は何処かへ飛んで行きましたが 子供がダイビングを終え近くの枝に戻ります (ダイビングの様子は水飛沫だけだったので割愛)
(番外編 片倉城跡公園)
一丁前に魚を捕らえたカワセミの子供 この池は小エビばかりかと考えていましたが小魚もしっかりいるのですね お見事!
44
(番外編 片倉城跡公園)
一丁前に魚を捕らえたカワセミの子供 この池は小エビばかりかと考えていましたが小魚もしっかりいるのですね お見事!

感想

ずっと前から関東三大紫陽花の名所と信じていた高幡不動尊金剛寺ですが今回改めて調べてみると境内裏手の不動ヶ丘に自生する山紫陽花をもとに僧侶が集めた珍しい品種や参拝者の奉納の紫陽花が約250種、7,500株ほどが約3万坪の広い境内で色とりどりに咲くということです。しかし、その株数に限れば埼玉県の幸手権現堂堤では16,000株、千葉県の本土寺では5万本等と負けてる様です。しかし安近短派の私にはピッタリの紫陽花鑑賞地です。

何時もは自宅から多摩丘陵の「かたらいの路」を歩いて高幡山を目指すのですが今回は何時降り出すか分からない雨を嫌い電車で出掛けました。
帰りには数えるほどしか利用したことのないバスて東京薬科大学へ移動、何時端境期に突入してしまうかとの心配をよそに花の楽園を楽しみました。

Landsberg

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:719人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら