記録ID: 1891769
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
金毘羅山・城山_武蔵五日市駅周遊
2019年06月14日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:54
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 694m
- 下り
- 700m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:50
距離 11.7km
登り 700m
下り 705m
335mピークから金毘羅山の間、踏み跡は確認しやすいが時々藪に覆われていた。城山南東尾根は光厳寺分岐を通過し、尾根から小屋を確認以降若干、藪漕ぎを強いられた。踏み跡を違えた可能性もあるが冬枯れの時期がいい。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし、藪が径を覆っていることがしばしばあり、長袖着用など素肌を晒さないことを薦める |
その他周辺情報 | 途中に瀬音の湯、今回は十里木からさらに城山に向かったためパス |
写真
撮影機器:
感想
梅雨の時期に入り下草も勢いづき、藪も濃くなってきた。機会があれば冬枯れの時期に再訪したい。横根峠から尾根通しの山道を辿り確認するつもりだったが、歩き易かったためか結果的に林道に降りる山道を選択してしまった。この山道は林道を横切ってさらに続いていたので、この地域の山道は比較的維持されている気もした。武蔵五日市駅から瀬音の湯に歩いていくのに適したコースであるような気もするので、再度確認したい。城山から南東尾根を進んだが、小屋から山道を確認するため若干だったがブッシュ中を苦戦した。小屋周辺を十分確認すべきだったかもしれない。一般的には光厳寺に向かったほうが趣が感じられる。
先々週左ふくらはぎを痛め回復したと思ったが、登るにつれ痛みが出てきた。右足を出して登る時左足を蹴ることをやめ重心移動に努めたが、蹴ることを軽減することは必ずしも容易ではなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する