記録ID: 1900891
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
千丈寺山〜北千丈寺山 周回
2019年06月22日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:22
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 472m
- 下り
- 489m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここ以外にも、湖畔には沢山の駐車場がありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■末東公園駐車場から千丈寺山登山口 駐車場から千丈寺湖畔を北へ進み、登山口がある県道309号線に出て、正面に北浦天満宮を見ながら右折して直ぐが登山口となります。 登山口の標識はありません。 ここまで一般道ですので危険個所はありません。 ■千丈寺山登山口から千丈寺山山頂 登山口は、一見、車が通れる林道に見えますが、間もなく舗装もなくなります。 間もなく、左側に山へ入る道がありますが、明瞭ではないので真っ直ぐ行ってしまわないよう注意しましょう。 ここから本格的に登りになります。 砂防堰堤を右に見ながら、その脇を登ると尾根に出ます。 所々狭いところも有りますが、コースは明瞭で、テープ等の目印も頻繁にあるので迷うことはないと思います。 急斜面にはロープも設置されていましたが、使うほどの斜面ではありませんでした。 休みなしで約50分の登りでしたので、かなりの体力勝負となります。 危険個所は殆ど無かったのでゆっくり進めば問題なしです。 山頂は、狭いですが一休みできるスペースは十分にあります。 狭い範囲ですが、素晴らしい眺望も見られました。 ただし、岩の先が奈落となっておりますので注意しましょう。 ■千丈寺山山頂から北千丈寺山山頂 山頂から北へ向けて進みます。 最初は岩場が多いコースでしたので、雨に日は滑りに注意です。 やがて落ち葉が多くなり、北千丈寺山への標識が見えます。 周辺は樹々に覆われていますので眺望は期待できません。 ここから更に北へ進み、間もなく北千丈寺山山頂の小さな標識があります。 ■北千丈寺山山頂から一般道 北千丈寺山山頂から、戻ってメジャールートで降りることも考えたのですが、更に北に直進して下山することとしました。 こちらはマイナールートだけあって、ほとんど整備がされていませんでした。 急な下りも有りましたがロープの設置も無く落ち葉も多いため、ゆっくり木の幹を掴みながらが良いでしょう。 また、テープなどの目印も無いので、こまめにGPSを確認しながら進みましょう。 基本的には、尾根を外れないように進めば間違いないと思いました。 ブッシュが多いため、蜘蛛の巣が厄介でした。 ■一般道から末東公園駐車場 一般道に出てから、長閑な農村地帯をスタート地点に向けて進みます。 交通量の少ない農道を歩けば、危険個所はありません。 農道から県道49号線に出て、県道309号線を進み、常楽寺別院を過ぎて間もなく、ため池を横断する道を見つけ進みました。 次第に道が狭くなりましたが、勢いで進むと、やがてブッシュとなり、湿地帯をウロウロするように進みました。 農家の畑の脇に出ましたが、獣除けの防護柵が張り巡らされており、一般道に出るのに苦労させられました。 素直に県道を進んで戻ったほうが良かったです。 |
その他周辺情報 | 【周辺施設や見所】 ・千丈寺湖 ・青野ダム ・自然の水族館 魚道 ・有馬富士公園 ・新宮晋 風のミュージアム ・有馬富士 ・花山院と十二妃の墓 ・てんぐの森 【入浴】 ・花山乃湯 入浴料:650円 ゴルフ練習場併設の天然温泉 アルカリ性単純泉低温泉でお肌ツルツル 食事安くてご飯大盛無料です。 |
写真
感想
梅雨入り前に登ろうと思っていた、6月に入って2回目の山行です。
蒸し暑くなりそうだったので、早めの5時起きで朝食を食べてから車で向かいました。
三田方面の山は初でしです。
半分ほどは一般道となりましたが、のどかな農村が広がり、早めの山行でしたので、強烈な暑さには会わずに済みました。
今回の千丈寺山以外にも、面白そうな山が沢山ありそうです。
交通量も多くなく、温泉もすいていたので、また三田方面の山行計画を立ててみよう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:774人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する