ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1901177
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

深沢山(深沢山南峰)から南沢あじさい山へ

2019年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
matusan その他15人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
13.6km
登り
592m
下り
578m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
1:17
合計
5:37
距離 13.6km 登り 597m 下り 588m
8:12
25
8:37
4
幸神神社
8:41
62
勝峰山登山口
9:43
9:50
7
展望台
9:57
10:03
15
10:27
10:37
15
10:52
10:55
32
千年の契りの杉
11:27
11:31
9
山抱きの大カシ
11:40
12:06
18
自治会館
12:24
12:28
19
12:47
9
あじさい山折り返し地点
12:56
13:13
35
13:48
1
13:49
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR武蔵五日市駅下車 8:00集合
コース状況/
危険箇所等
武蔵五日市駅から一般道を歩き、勝峰山登山口から勝峰山に登ったが、登り口は藪になっており、赤のテープを探して取り付く必要がある。コースは、ハイキングルートで、特に危険個所はない。ただし、梅雨時は滑りやすいため足元に注意したい。
その他周辺情報 南沢あじさい山; 入山料 ¥500
武蔵五日市駅ガード下で準備体操
2019年06月22日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:08
武蔵五日市駅ガード下で準備体操
坂道の石に苔が付いていて滑りやすく、この日もメンバーがツルン!! 滑りやすい石を避けて通過!!
2019年06月22日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 8:35
坂道の石に苔が付いていて滑りやすく、この日もメンバーがツルン!! 滑りやすい石を避けて通過!!
幸神神社境内にある枝ぶりが見事な天然記念物の「シダレアカシデ」
2019年06月22日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 8:35
幸神神社境内にある枝ぶりが見事な天然記念物の「シダレアカシデ」
「シダレアカシデ」の枝葉を拡大!!
2019年06月22日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 8:36
「シダレアカシデ」の枝葉を拡大!!
幸神神社本殿
2019年06月22日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:38
幸神神社本殿
幸神神社境内
2019年06月22日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:39
幸神神社境内
勝峰山登山口は、藪の中!!
2019年06月22日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 8:41
勝峰山登山口は、藪の中!!
林道に出て、すぐにまた林の中の登山道に入った!!
2019年06月22日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 9:00
林道に出て、すぐにまた林の中の登山道に入った!!
藪をかき分け登る!!
2019年06月22日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 9:15
藪をかき分け登る!!
旧林道部で小休止!!
2019年06月22日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 9:22
旧林道部で小休止!!
展望台で小休止!!
2019年06月22日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 9:43
展望台で小休止!!
狭山ドーム方向!! 晴れていれば筑波山も見えるそうだ!!
2019年06月22日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 9:48
狭山ドーム方向!! 晴れていれば筑波山も見えるそうだ!!
麓の日の出町の市街!!
2019年06月22日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 9:48
麓の日の出町の市街!!
勝峰山山頂にある山桜の巨木!!
勝峰山山頂は、かって平将門が一夜城を築いたといわれている案内板があった。
2019年06月22日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 9:59
勝峰山山頂にある山桜の巨木!!
勝峰山山頂は、かって平将門が一夜城を築いたといわれている案内板があった。
勝峰山山頂に到着!!
2019年06月22日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:00
勝峰山山頂に到着!!
山頂には祠があった。
2019年06月22日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:00
山頂には祠があった。
勝峰山山頂(453m)標識
2019年06月22日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 10:01
勝峰山山頂(453m)標識
山頂には、3等三角点が設置されている!!
2019年06月22日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 10:01
山頂には、3等三角点が設置されている!!
勝峰山の三角点!!
2019年06月22日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:02
勝峰山の三角点!!
杉林の中の気持ちよい登山路!!
2019年06月22日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:19
杉林の中の気持ちよい登山路!!
麻生山・日の出山と深沢山の分岐、ここは左に折れて深沢山を目指した。
2019年06月22日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:19
麻生山・日の出山と深沢山の分岐、ここは左に折れて深沢山を目指した。
千年の契りの杉へ行く前に深沢山山頂を目指す!!
2019年06月22日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:24
千年の契りの杉へ行く前に深沢山山頂を目指す!!
なだらかな登り&下りを繰り返して進む!!
2019年06月22日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:26
なだらかな登り&下りを繰り返して進む!!
この日の最高点の深沢山山頂に到着
2019年06月22日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 10:28
この日の最高点の深沢山山頂に到着
深沢山山頂(460m)!!
2019年06月22日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:32
深沢山山頂(460m)!!
「千年の契りの杉」
2019年06月22日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:52
「千年の契りの杉」
千年の契りの巨木!!
2019年06月22日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 10:53
千年の契りの巨木!!
2本の杉が寄り添っている「千年の契りの杉」
2019年06月22日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 10:55
2本の杉が寄り添っている「千年の契りの杉」
サラシナショウマ
2019年06月22日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 11:06
サラシナショウマ
あじさいの小道を下る!!
2019年06月22日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 11:11
あじさいの小道を下る!!
道端のあじさい!!
2019年06月22日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 11:11
道端のあじさい!!
あじさいの七変化!!
2019年06月22日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 11:14
あじさいの七変化!!
雨傘とあじさいの組み合わせは相性抜群「!!
2019年06月22日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 11:14
雨傘とあじさいの組み合わせは相性抜群「!!
「小さな美術館」入口にある特徴のある標柱!!
2019年06月22日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 11:15
「小さな美術館」入口にある特徴のある標柱!!
「山抱きの大カシ」の巨木!!
2019年06月22日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 11:23
「山抱きの大カシ」の巨木!!
石灰岩の岩に根を張る樫の巨木!!
2019年06月22日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 11:25
石灰岩の岩に根を張る樫の巨木!!
「山抱きの大カシ」の説明板
2019年06月22日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 11:25
「山抱きの大カシ」の説明板
存在感のある「山抱きの大カシ」!!
2019年06月22日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 11:27
存在感のある「山抱きの大カシ」!!
「山抱きの大カシ」の土台になっている岩も風情がある!!
2019年06月22日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 11:32
「山抱きの大カシ」の土台になっている岩も風情がある!!
自治会館の軒下を借りて休憩!!
2019年06月22日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 11:39
自治会館の軒下を借りて休憩!!
2019年06月22日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 12:06
南沢あじさい山入口のあじさい!!
2019年06月22日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 12:18
南沢あじさい山入口のあじさい!!
南沢あじさい山入口
2019年06月22日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 12:24
南沢あじさい山入口
あじさい山入口のシモツケソウ!!
2019年06月22日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 12:28
あじさい山入口のシモツケソウ!!
山あいを埋め尽くすあじさいの花!!
2019年06月22日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 12:32
山あいを埋め尽くすあじさいの花!!
あじさい山折り返し点
2019年06月22日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 12:43
あじさい山折り返し点
谷を埋め尽くしているあじさい!!
2019年06月22日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 12:46
谷を埋め尽くしているあじさい!!
あじさいの花と傘の花のコラボ!!
2019年06月22日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 12:46
あじさいの花と傘の花のコラボ!!
斜面を覆いつくすあじさいの大群落!!
2019年06月22日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/22 12:47
斜面を覆いつくすあじさいの大群落!!
あじさい山は地元の方の長年の整備のご尽力の賜物だった!!
2019年06月22日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 12:49
あじさい山は地元の方の長年の整備のご尽力の賜物だった!!
この実は?? この実は、春先に黄色い花が咲く蝋梅の実でした!!
2019年06月22日 13:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 13:26
この実は?? この実は、春先に黄色い花が咲く蝋梅の実でした!!
五日市駅に帰着!!
2019年06月22日 13:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/22 13:49
五日市駅に帰着!!
撮影機器:

感想

6/22は、当初鷹ノ巣山の沢登りをする予定だったが、鷹ノ巣山で朝から雨が降り続いているとの情報が入ったため、沢登りは中止となった。
このため、ハイキングクラブが計画していた武蔵五日市の勝峰山から南沢あじさい山を巡るハイキングに参加させてもらった。
8時に武蔵五日市駅に集合し、準備体操を行って勝峰山を目指した。途中、国の天然記念物に指定されている幸神神社境内にある「シダレアカアシデ」の古木を見学した。枝垂れのアカシデの巨木としては、我が国でもここだけのものだそうで、貴重な樹木だそうだ。
幸神神社の先をちょっと進むと勝峰山登山口にたどり着いた。登山口は藪が遮っており、良く知った人でなければ、進むのを躊躇うような薮だった。よく見ると、藪の中に目印となる赤テープがあった。滑りやすい急な斜面をよじ登ると、杉林の中のふみ跡が明瞭な登山道となった。しばらく登ると、林道に突き当たった。勝峰山は林道が伸びており、地元の方が下草刈りをされていた。我々は、林道から林の中の登山道に入り、しばらく登ると林道に合流した。南東の方向が開けている展望台で小休止をとった。展望台からは、晴れていると筑波山や都心部が良く見えるそうだが、この日は狭山ドームを確認するのが精一杯だった。ここから更に登ると、勝峰山山頂に到達した。山頂は、細長くなっており、山桜の巨木があり、山頂はかって平将門が一夜城を築いたといわれているとの案内板があった。勝峰山山頂には、三等三角点が設置されていた。
勝峰山から千年の契りの杉に向かう前に、この日の最高点になる深沢山南峰を目指した。杉林の中の登山道を進み、10:28に深沢山山頂(640m)に到達した。山頂は、狭く眺望もないため、記念写真を撮影して引き返し、千年の契りの杉を目指した。急斜面にジグザグにつけられた山道を下ると、杉林の中にひと際立派な巨木が目に飛び込んできた。この木は、樹齢;300年以上、幹回り;7.8m、樹高;45mの杉の巨木で、ちょっと離れてみると、屋久島の縄文杉にちょっと似た風情があった。
杉林の中の登山道を下り、民家の脇を通って次の目的地の「山抱きの大カシ」を目指した。深沢地区の道からしばらく登ると、巨岩の上に聳える樫の巨木が見えた。この大カシも樹齢;300年以上、幹回り;6.5m以上もある巨木で、幹には苔がびっしりとついており、大カシの根が張っている石灰岩の巨岩との組み合わせは見事の一語でした。この大カシは、人気があるスポットのようで、沢山のハイカーが訪れていました。
この後、雨が降り続いていたため、道路脇にある自治会館で雨宿りをさせてもらいました。その後、あじさい山を目指しました。
あじさい山は、地元深沢地区で生まれ育った南澤氏がひとりでコツコツと数十年をかけて山を切り開き、あじさいを植えて増やし続け、1万五千株以上のあじさいが見られる「あじさい山」として一般に開放しているものだそうで、谷一面にあじさいが植えられており、沢山の観光客が訪れていました。雨が降り続いており、雨に濡れてのあじさい見物となりましたが、丁度見頃でした。入口に咲いていたシモツケソウのピンクも見事でした。
13:13にあじさい山を後にして、武蔵五日市駅まで歩き、13:48に武蔵五日市駅に帰着しました。沢登りの予定が、枝垂れアカシデ、千年の契り杉、山抱きの大カシと巨木巡り&あじさい山散策となりましたが、楽しいキングとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら