ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 190458
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

つつじの大和葛城山と南河内縦断

2012年05月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
子連れ登山 akipapa その他1人
GPS
--:--
距離
21.5km
登り
998m
下り
1,059m

コースタイム

10:42櫛羅東-11:30ロープウェイ乗場-11:39櫛羅の滝-(13:01-14:05)葛城山つつじ園-15:50弘川寺-16:46ぷくぷくドーム-17:48西方院-18:23上ノ太子駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
コース状況/
危険箇所等
葛城山から弘川寺へは、途中から登山道に入ります。車の轍をたどっていくと、国道309号線に出てしまいます(途中で出合った山仕事の人に教えてもらいました)。
向こうに見えるのが、これから登る大和葛城山。
1
向こうに見えるのが、これから登る大和葛城山。
櫛羅の村を上がります。
櫛羅の村を上がります。
御所市の名産、鴨肉の串焼きを食べる。
3
御所市の名産、鴨肉の串焼きを食べる。
葛城山ロープウェイ前
葛城山ロープウェイ前
復活成った櫛羅の滝コースで登ります。
復活成った櫛羅の滝コースで登ります。
櫛羅の滝
崩落箇所を迂回する新しい道は、急坂の連続。
崩落箇所を迂回する新しい道は、急坂の連続。
二の滝へはこちらから下ります(下山はできません)。
二の滝へはこちらから下ります(下山はできません)。
2箇所目の崩落地点の迂回路。
2箇所目の崩落地点の迂回路。
橋を渡り、国民宿舎方向へ進むと、自然林がいっぱい。
橋を渡り、国民宿舎方向へ進むと、自然林がいっぱい。
トイレの前で出ました。
トイレの前で出ました。
金剛山を眺めながら昼食。
1
金剛山を眺めながら昼食。
ごろりと横になると最高。
2
ごろりと横になると最高。
5分咲きですが、みごとです。
3
5分咲きですが、みごとです。
つつじの向こうに金剛山が。
1
つつじの向こうに金剛山が。
弘川寺への林道を進みます。
弘川寺への林道を進みます。
うぐいすなど、いろんな鳥の鳴き声が
聞こえてきます。
うぐいすなど、いろんな鳥の鳴き声が
聞こえてきます。
展望の道方向へ。
展望の道方向へ。
大阪の平野が見渡せます。
大阪の平野が見渡せます。
弘川寺。
西行記念館。
下りてきた弘川の村は、趣あるいい所です。
下りてきた弘川の村は、趣あるいい所です。
南河内縦断に向けて出発。
南河内縦断に向けて出発。
総合体育館
ぷくぷくドーム。
1
総合体育館
ぷくぷくドーム。
古い街道が続きます。
古い街道が続きます。
左 上ノ太子道
遠くに二上山が見えます。
遠くに二上山が見えます。
先月も行った西方院。
先月も行った西方院。
太子・和みの広場
太子・和みの広場
太子霊園は、眼前に葛城山、金剛山が見晴らせます。
太子霊園は、眼前に葛城山、金剛山が見晴らせます。
上ノ太子のぶどう園が見えてきました。
上ノ太子のぶどう園が見えてきました。

感想

葛城山のつつじは5分咲きくらいでしたが、それでも見ごたえがありました。
多くの人でにぎわっていました。
上ノ太子の道は、古くからの街道のようで、歩き甲斐がありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1251人

コメント

五分咲き‼
はじめましてakipapaさん。

葛城山、五分咲きでも山肌が赤くなっているのですね。

そちらの山にも興味がありますがアプローチが遠くて気軽に行けません。

汗をかいて綺麗なものを眺めるって素晴らしいですね。
2012/5/17 5:06
pore-poreさんへ
コメントありがとうございました。
大和葛城山は、山頂に葛城高原ロッジがあり宿泊できます。
このロッジ、4年前に家族で宿泊しましたが、鴨なべの料理は絶品でした。
普通、鴨肉といえば、油でギトギトといったイメージですが、ここの鴨鍋の肉は、赤身が多く最高でした。
その他の食材も、地元 御所市や葛城市のこだわりの
素材を厳選しておられました。
地酒も地元のいいものを置いてます。
わざわざ足を運んで損のないところだと思います。
ぜひ一度いらしてみて下さい。
2012/5/17 20:56
こんばんは、tetsutaro7です。
葛城市にお住まいでしたら、葛城山 は庭みたいなもんなんでしょうね。
つつじ5分咲きでも結構きれいですね
葛城山へは何度か行ったことがある(但し、1度は上りのみ徒歩、1度は下りのみ徒歩、後は往復ロープウェイ)のですが、つつじの時期に行ったことは無いので、是非一度行きたいとは思っているのですが、今年も行けませんでした。
この週末は満開ですごい人だったんでしょうね。

今日は、関西5私鉄リレーウォーク参加、お疲れさまでした。
集合場所の下鴨神社、いいですねぇ。平安神宮や八坂神社等の観光客が多い神社と違って「霊験あらたか」な感じがします(京都っぽくなくて、ちょっと奈良的かな)。永らく行ってないですが、昔はよく行きました(一時、近くに住んでたんで)。
疏水はちょっと苦手です。なんか水に吸い込まれそうで・・・
2012/5/21 0:00
tetsutaro7さんへ
はい、葛城山は庭みたいなものです、と言いたい所ですが、実はあまり良く知りません。
すぐ南の金剛山はよく行くのですが、葛城山は1年に
1〜2回程度です。知らない道が多くあり、これから
機会をみて挑戦しようと思います。
2012/5/22 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら