三頭山



- GPS
- 05:04
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 719m
- 下り
- 705m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
利用可能時間 8:00〜17:30 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所:なし 整備された歩きやすいハイキングコース 登山ポスト:駐車場にある売店にそれらしき物を下山後に発見 立ち寄り湯:数馬温泉があったがここでは入浴せず青梅街道を山梨までドライブ・・・ パートナー(叔父)のリクエストにて大菩薩の湯まで・・・ |
写真
感想
今回の三頭山、都民の森の駐車場が8時にゲートが開くと言う事で自宅を7時に出発!
中央道上野原IC経由で檜原村へと入る。
都民の森には8時過ぎに到着、駐車場は7割方埋まっていた。
仕度を済ませ8時半に出発!
出だしはアスファルトの急な坂道、登山靴では非常にキツイ印象。。。
アスファルト道が終わり登山道に入っても急登な印象。
鞘口峠を過ぎ山頂まで平坦な箇所やつづら折りされた箇所は少なく、結局直登する箇所が多かった印象。
頂上直下、右に階段道との分岐にて鉛筆書きの様な案内板があり無視したところ東峰を飛ばす事になってしまったのを中央峰の表示板を見て気付きガッカリしてしまった。
しかし、本日の目標は西峰の「山梨百名山」であった為、気を取り直し西峰に急ぐ。
中央峰、西峰、共に家族連れが多い印象でした。
下山は熊倉山経由で駐車場に降りました。
ムシカリ峠を過ぎるとグッと登山者も減り山頂の混雑が嘘の様な快適な印象。
アップダウン繰り返しながらも高度を下げズンズン進めます。
非難小屋はとても綺麗でした。トイレも完備!
大滝に近づくとチップの敷き詰められた広いハイキング道になりガッツリ登山スタイルの私は場違いな感じがしました。
因みに大滝と思われる滝を見るつり橋がありましたが一歩踏み出した瞬間に・・・
高所恐怖症な私はその場で固まり即Uターン!
滝の全貌を見なかったのは言うまでもありません。。。
下山後は同じ道で家に帰るのはつまらないと言う事で超が付くほど遠回りし
青梅街道、湯の沢経由、大菩薩の湯でさっぱり!
石和で夕食をとり帰路につきました。
今回のルートはスマートフォンアプリにてログ
機 種:Xperia acro IS11S
アプリ:山旅ロガーGOLD & 地図ロイド
出発前にヤマレコにて製作したルートデータを山旅ロガーに送り地図ロイドにてルート表示。
ナビとして利用は十分可能!
山旅ロガーでのログしたGPSデータをヤマレコに移し利用。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する