10年ぶりに御嶽山へ 黒沢口6合目中ノ湯からピストン登山


- GPS
- 05:34
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,247m
- 下り
- 1,243m
コースタイム
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 5:34
天候 | 曇り一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6合目の駐車場には数十台とある程度の台数が駐められ、トイレも設置されていますが、2時半頃の到着で上の駐車場はほぼ満車でした。下山時は下の駐車場だけでなく路肩にも多数の車でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的にとても整備されていて幅も広く、危険箇所もなく、山頂域で別のルートへ行かない限り迷うところはほぼありません。 8合目より下は木材を横に埋めた安定した登山道ですが、雨に濡れると滑りやすくはあります。、そこから上は石・岩の段差が中心の登山道が中心です。 山頂付近も登山道自体は噴火の影響は小さく最後の急階段も建材でした。 |
その他周辺情報 | 飛騨高山へ抜ける途中の、開田高原やまゆり荘で入浴しました。 きれいな施設ですが、500円と安いです。 他にも立ち寄り湯はありますが、設備のよさというか大きさと値段のバランスでこちらを選びました。 |
写真
感想
日本の標高3000m峰21座の中で、乗鞍岳と立山についで3番目に登頂が楽な御嶽山ですが、例の2014年秋の噴火の翌週に王滝から登るつもりでしたが、噴火のために当然長らく二度目の登頂をすることが出来ずに時を過ごしていました。
しかし、去年の秋のわずかな期間の後、この七月から本格的に登れるようになったので、また登れなくならないうちに早急に登山を考えていました。
今週は三連休なので本当は2日使って妙高火打等を考えていましたが、なにぶん天候が土曜日しかよくなさそうなので、日帰りでいける御嶽山をこの週は目標としました。
天候的には、全体的には雲が多くて遠望は効かずで山頂の景色だけ眺められたら上出来かな というくらいの気持ちで出かけました。
それでも前回2,009年は上部は完全にガスガスで何も見えず、下りの8合目以下はボトボトの雨となったので、それくらいでもまぁいいか と思っていました。
しかし、実際に行ってみると六合目の登り出しはまだ雲が多かったものの、昇につれて御嶽山の山体はもちろん、ガスに巻かれながらも乗鞍や槍穂、笠、八なども見られるようになり、晴れ間も射し、南アルプスと富士山の抜群の展望台になりました。
この日に来れて前回の眺望リベンジとなり、本当によかったです。
しかし、我々が9合目まで下った時には周囲の眺望はまったくなくなり、御嶽の山体もガスに包まれがちになり、当日の多くの登山者の内、本当に朝一のわずかなタイミングに登った人だけが幸せな眺望を楽しめたのではないかと思いました。
最後に御嶽山噴火に関してですが、まだまだ頂上の施設の破壊具合や火山灰の状況など、その当時の厳しい状況は強く感じられます。それでも現在の安全が確認された状態ですので、噴火の前後付近に登山や百名山を始められた方にとっては待ちに待った山頂解禁であり、もうそれはそれはすごい車の数と登山者の数でした。
もっと落ち着いた頃には、山頂域の全てのピークの周回などもいいなと思います。
espritさん、10年振りの御嶽登頂お疲れ様です。
山頂までの規制解除されていたんですね。眺望も何とか確保出来た様で何よりです
わたしが行った位山からは、御嶽や乗鞍など真っ白で何も見えませんでした、朝早い登頂が吉でしたね。
わたしも3連休を利用して岐阜の山々を巡るつもりが、初日のみで断念した次第です。翌日の写真を見ると雨は降らなかったのですかね。
peachk4cさん、こんにちは!
この遅くて不安定な梅雨に、限られた曜日しか山に行けない現役世代登山者は翻弄されまくりですねー
peachk4cさんが結構近いところに来ていらっしゃったんだなぁとレポ見て思いましたー
天候が一番よさそうな13日の土曜日、もしpeachk4cさんが御嶽黒沢口に来られてたら! なんて妄想もしちゃいました
peachk4cさんは噴火のわずか数ヶ月前に王滝の方から登られてるんですね。私は噴火の翌週に未踏のそちらのコースから登る計画が潰れたので、初めてそちらの方面を山頂域から見下ろしつつ、peachk4cさんのレポを見てうらやましいなと感じました。
その日は白川郷の近くで泊まったのですが、夜はかなりの雨でした。
しかし翌日になると朝は結構天気がよさめで晴れていました。日中は曇りからポツポツ雨が時々降るという感じで夕方にザーッとという感じでした。
でもこれは下界の話で、山の上はどこも見上げると厚くて黒い雲に包まれていて、雨が降ってるなという感じで、御嶽も基本的にはガスや小雨だったようですね。
こんにちは!
御嶽山は噴火後の三年前の五月末に同じ登山口からmuddy439さんとアニーで慰霊登山をしました、当時は山頂手前で通行止め、山頂付近の山小屋は噴火の影響色濃く無残な状態で、二の池から拝礼して下山しました。
中の湯登山口もガラガラでしたが、今年から山頂まで上がれるようになったので訪れる人も増えたでしょうね。
こんにちは!
中国出張の影響で亀レスになってしまってすみません m(_ _)m
3年前だとまだまだ噴火被害の傷跡も相当に生々しく、いつ登頂できるのかも全然想像もつかない状況だったでしょうね。。
私も周囲の山からいつも噴煙を見ながらいつになったらまた登れるようになるのか と思っていました。
山頂登頂解禁後の今年は、本当に猛烈な人・人・人の御嶽山でした。
火山活動の状況によっては、即解禁取り消し・再解禁時期不明なんてこともあるので、一気呵成の二度目の登頂でした。
ただ、私が登ったときは一般登山者ばかりで、御嶽教信者の方はまったく見かけませんでした。その方々にとってはこの解禁はどう影響を受けておられるのかはよく分かりませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する