ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1910909
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地 ― 雨の前の花散策

2019年06月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:18
距離
9.8km
登り
20m
下り
4m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
1:05
合計
3:57
距離 9.8km 登り 20m 下り 13m
7:13
25
7:38
7:43
37
8:20
8:29
3
8:32
8:41
4
8:45
8:46
19
9:13
9:15
4
9:19
9:38
18
10:08
6
10:27
10:29
14
10:48
10:52
1
10:53
11:04
5
11:10
ゴール地点
06:56 大正池
07:38 田代池(〜07:44)
08:20 田代橋
08:21 田代橋
08:32 休憩(〜08:42)
08:46 ウェストン碑
09:15 河童橋(〜09:35)
09:40 上高地
10:08 河童橋
10:29 岳沢湿原
10:49 河童橋(〜11:04)
11:10 上高地BT
天候 今にも雨降りそうな天気だったが何とか持った上高地でこの時期の花を一挙見。久々のショウキランにも会えた??
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平湯アカンダナ駐車場からバスで上高地入
始発はこの日は6時20分です。
コース状況/
危険箇所等
台風3号が発生し移動した後で思ったよりその影響はありませんでした。
大正池でバスを降りて田代池、河童橋へ。
木道は濡れていて滑りやすいの注意。
その他は特に問題はありませんでした。
その他周辺情報 7月12日かで清見ICから高山西ICまでが通行止。
行きも帰りも郡上八幡ICからせせらぎ街道で行きました。
上高地からの帰りは混雑しているひらゆの森は避けて朴の木の宿儺の湯に行くのだが、今回は帰りもせせらぎ街道を通るのでたまには違った温泉とと言う事でで湯星館に入ってきました。
001
今のも雨が振りそうですが何とか持ちこたえている平湯アカンダナからバスに乗ります。
1
001
今のも雨が振りそうですが何とか持ちこたえている平湯アカンダナからバスに乗ります。
002
バスの時間待ちの間、ウロウロ。
シラン?よくわかりませんが水滴が綺麗
2
002
バスの時間待ちの間、ウロウロ。
シラン?よくわかりませんが水滴が綺麗
003
アマドコロ
004
さて6時20分発の始発に乗って上高地へ
1
004
さて6時20分発の始発に乗って上高地へ
005
大正池でバスを降りると待っていたのは靄る大正池
2
005
大正池でバスを降りると待っていたのは靄る大正池
006
靄がすごく新鮮です。
2
006
靄がすごく新鮮です。
007
白く輝く靄
008
穂高もいい感じです。
すっきり見える穂高もいいですが、こちらの方が印象的かも
2
008
穂高もいい感じです。
すっきり見える穂高もいいですが、こちらの方が印象的かも
009
靄が下流にゆっくり移動していくが...
2
009
靄が下流にゆっくり移動していくが...
010
また上流から発生し流れていきます。
2
010
また上流から発生し流れていきます。
011
シダもしっとり綺麗な緑色
2
011
シダもしっとり綺麗な緑色
012
いつも観察しているこの木、大分大きく成長した感じ
1
012
いつも観察しているこの木、大分大きく成長した感じ
013
森から湧き上がる雲
1
013
森から湧き上がる雲
014
深緑が幻想的でいい感じです。
4
014
深緑が幻想的でいい感じです。
015
先端の若葉がよく目立ちます
2
015
先端の若葉がよく目立ちます
016
足元を見るとベニバナイチヤクソウ
5
016
足元を見るとベニバナイチヤクソウ
017
田代湿原に近づくとレンゲツツジが綺麗に咲いています。
1
017
田代湿原に近づくとレンゲツツジが綺麗に咲いています。
018
湿原のあちこちに咲くレンゲツツジ
1
018
湿原のあちこちに咲くレンゲツツジ
019
こんなに咲いているのを見たのは久しぶり!
1
019
こんなに咲いているのを見たのは久しぶり!
020
田代湿原。
穂高は雲に隠れてます。
2
020
田代湿原。
穂高は雲に隠れてます。
021
田代池へ向かう途中にもレンゲツツジ
1
021
田代池へ向かう途中にもレンゲツツジ
022
ツマトリソウもあちこちに咲いてました
3
022
ツマトリソウもあちこちに咲いてました
023
田代池。
いつ来ても綺麗な水
2
023
田代池。
いつ来ても綺麗な水
024
晴れてるよりこっちの方がいいかも
3
024
晴れてるよりこっちの方がいいかも
025
シダも瑞々しい
2
025
シダも瑞々しい
026
マイズルソウも白い花を咲かせてます。
1
026
マイズルソウも白い花を咲かせてます。
027
ゴゼンタチバナ
1
027
ゴゼンタチバナ
028
そして今回の目的のショウキランと対面。
実に5年ぶり
4
028
そして今回の目的のショウキランと対面。
実に5年ぶり
029
懐かしいなぁ〜。
7
029
懐かしいなぁ〜。
030
ギンリョウソウの生まれたて
かわゆい〜。
4
030
ギンリョウソウの生まれたて
かわゆい〜。
031
一つの茎から3つの花お咲かせていたツマトリソウ
031
一つの茎から3つの花お咲かせていたツマトリソウ
032
倒木にびっしり生えたゴゼンタチバナ
1
032
倒木にびっしり生えたゴゼンタチバナ
033
緑が気持ちいい森林コース
1
033
緑が気持ちいい森林コース
033
カラマツソウも咲き始めていた
1
033
カラマツソウも咲き始めていた
034
ニッコウキスゲを見に寄り道
1
034
ニッコウキスゲを見に寄り道
035
バイカモも少し咲いていました。
2
035
バイカモも少し咲いていました。
036
ふと見ると足元にショウキラン。
2つは反対方法を向いてた....
5
036
ふと見ると足元にショウキラン。
2つは反対方法を向いてた....
037
ニッコウキスゲに大接近
3
037
ニッコウキスゲに大接近
038
もっと近寄って。
1
038
もっと近寄って。
039
ベニシジミがお休み中〜
3
039
ベニシジミがお休み中〜
040
ミドリシジミかな?
2
040
ミドリシジミかな?
041
靄る梓川と霞沢岳
1
041
靄る梓川と霞沢岳
042
対岸におサルくん発見
1
042
対岸におサルくん発見
043
しばらくしたら急に喧嘩をはじめたぁ〜
1
043
しばらくしたら急に喧嘩をはじめたぁ〜
044
ラショウモンカズラがまだ残っていた。
1
044
ラショウモンカズラがまだ残っていた。
045
ベニバナイチヤクソウ
1
045
ベニバナイチヤクソウ
046
ベニバナイチヤクソウの花園
2
046
ベニバナイチヤクソウの花園
047
まだ赤みが残った花
5
047
まだ赤みが残った花
048
今度はグンナイフウロ
1
048
今度はグンナイフウロ
049
河童橋周辺に多いみたい
3
049
河童橋周辺に多いみたい
050
雨に濡れて瑞々しい
2
050
雨に濡れて瑞々しい
051
上高地、河童橋に到着
花を探したり撮ったりしてたから2時間以上かかってしまた。
1
051
上高地、河童橋に到着
花を探したり撮ったりしてたから2時間以上かかってしまた。
052
いつものトワサンクでコーヒーとアップルパイ。
1
052
いつものトワサンクでコーヒーとアップルパイ。
053
持ちこたえていた雨がついに振り始めた。
1
053
持ちこたえていた雨がついに振り始めた。
054
相変わらず靄った梓川
1
054
相変わらず靄った梓川
055
小梨平を歩いていると...こんな所にも咲いてるんだね〜
まだ花開く前のショウキラン
3
055
小梨平を歩いていると...こんな所にも咲いてるんだね〜
まだ花開く前のショウキラン
056
中腹に雲がかかり最高の感じの穂高
2
056
中腹に雲がかかり最高の感じの穂高
057
今回は明神まで行かず、岳沢湿原まで
2
057
今回は明神まで行かず、岳沢湿原まで
058
岳沢湿原もレンゲツツジが綺麗
2
058
岳沢湿原もレンゲツツジが綺麗
059
こういう岳沢湿原の景色もいいなぁ〜
2
059
こういう岳沢湿原の景色もいいなぁ〜
060
カモさん食事中
1
060
カモさん食事中
061
しっとりした岳沢湿原
4
061
しっとりした岳沢湿原
062
河童橋まで戻ってきた。
六百山に雲がたなびく
2
062
河童橋まで戻ってきた。
六百山に雲がたなびく
063
上高地を後にして、せせらぎ街道を郡上八幡まで戻る。
途中にある明宝温泉、湯星館に久しぶりに入った。
1
063
上高地を後にして、せせらぎ街道を郡上八幡まで戻る。
途中にある明宝温泉、湯星館に久しぶりに入った。

感想

上高地にショウキランが咲くのは6月後半から7月上旬。
ここ最近、ショウキランが群生している場所が遊歩道の整備とかで何年がこの時期に通れないことがあったりして昨年、様子を見に行ったら周囲の笹がだいぶ刈られておりちょっと心配してた。
低気圧が台風3号に発達したものの発生した28日中に関東地方へ抜けてまずは一安心。
梅雨前線が停滞ぎみで1週間以上その影響が出る様な感じで、行くなら今回しかないでしょう!と雨覚悟で上高地に入った。
結局、10時位までは雨にも降られず過ごし、その間、この時期に咲く花を探したり撮ったりして、いつもなら1時間程度で河童橋に行けるのだが2時間半かかってしまった(笑)。
今回は夕方に用事があるのでいつもなら明神へ行くのだがやめて梓川右岸を岳沢湿原までで終了とした。
今回はショウキランを見るのだけが目的だった上高地だが、大正池や梓川に靄がたち水墨画的な風景を楽しむことができて、それはそれで十分満足。
ただ雨が降ると木道が濡れて滑りやすくなるので注意しながら歩いた。
翌日(6月30日)は大雨で大正池から田代橋や河童橋から明神池までの右岸が通行止めとなっていた。
まぁ、なんとピンポイントの天気の合間をぬっての上高地だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:830人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら