ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 191210
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

両神山・梵天尾根

2012年05月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:48
距離
12.3km
登り
1,705m
下り
1,743m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:24西武秩父駅-8:10日向大谷-8:33会所-9:44清滝小屋9:55-11:10両神山11:21-12:24ミヨシ岩12:35-13:07大峠-13:38梵天ノ頭-14:26白井差峠-15:36中双里
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
西武秩父駅からタクシーで日向大谷(8120円)へ、帰路は中双里からバスで西武秩父駅
コース状況/
危険箇所等
1)日向大谷から両神山まではポピュラーなコースで登山道はハイウエイ・クラス。土休日では山頂は大勢のハイカーで足の踏み場もないくらい。
2)梵天尾根コースは地図にも出ているが、入口に道標の代わりにロープが張ってある。ここから先は白井差に下る二人のハイカーしか会わず。白井差分岐を過ぎて大笹ピークの狩倉尾根分岐は要注意。方向からすると引き込まれてしまいそう。
3)ミヨシ岩でも進む方向を確認し、岩場の踏み跡を注意深く追うこと。アップダウンを繰り返すこの尾根では尾根を見失わないように、赤テープなどを注意深く追うこと。
4)一つ一つは大したことのないピークだが、トータルでは体力勝負。余力を残して下ることが必要。最後の白井差峠からの800mの一気の下りは疲れた足には堪える。
5月で最高の快晴か?日向大谷から今日のルートの全貌が見える
2012年05月13日 08:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 8:10
5月で最高の快晴か?日向大谷から今日のルートの全貌が見える
ニリンソウの群落が登山道に沿って小屋上まで続く
2012年05月13日 21:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 21:03
ニリンソウの群落が登山道に沿って小屋上まで続く
清滝小屋上の仏様、山岳信仰にまつわるものが多い。
2012年05月13日 09:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 9:54
清滝小屋上の仏様、山岳信仰にまつわるものが多い。
小屋上のニリンソウ
2012年05月13日 21:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 21:05
小屋上のニリンソウ
1500m付近からアカヤシオ
2012年05月13日 21:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/13 21:06
1500m付近からアカヤシオ
2012年05月13日 21:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 21:07
2012年05月13日 21:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 21:08
剣ヶ峰直下の休憩所付近にある梵天尾根入口にはロープ
2012年05月13日 21:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 21:08
剣ヶ峰直下の休憩所付近にある梵天尾根入口にはロープ
2012年05月13日 21:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 21:08
山頂は人で足の踏み場もない
2012年05月13日 21:09撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 21:09
山頂は人で足の踏み場もない
奥秩父核心部、南北アルプス、八ヶ岳、富士山など皆見えた。
2012年05月13日 11:12撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 11:12
奥秩父核心部、南北アルプス、八ヶ岳、富士山など皆見えた。
2012年05月13日 11:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 11:19
2012年05月13日 21:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 21:10
フデリンドウ?ハルリンドウ?
2012年05月13日 11:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 11:34
フデリンドウ?ハルリンドウ?
ミヨシ岩では白井差からのハイカーが休憩中だった。よくここにくるそうだ。
2012年05月13日 21:14撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 21:14
ミヨシ岩では白井差からのハイカーが休憩中だった。よくここにくるそうだ。
2012年05月13日 21:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 21:17
最後のアカヤシオ、1400m付近はもう終わり。
2012年05月13日 21:19撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 21:19
最後のアカヤシオ、1400m付近はもう終わり。
大峠の案内板
2012年05月13日 13:07撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 13:07
大峠の案内板
13時半過ぎ、梵天ノ頭を越えて最終バスに間に合う確信が持てて安心する。
2012年05月13日 21:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 21:20
13時半過ぎ、梵天ノ頭を越えて最終バスに間に合う確信が持てて安心する。
次のピーク入口にあったキジムシロ?
2012年05月14日 03:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 3:35
次のピーク入口にあったキジムシロ?
白井差峠に14時半前に到着し、後は800mの急降下だけ
2012年05月13日 21:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 21:35
白井差峠に14時半前に到着し、後は800mの急降下だけ
中双里バス停手前の橋からみあげる岩尾根は狩倉尾根?踏み跡があるのでチャレンジする人がいるらしい。
2012年05月13日 15:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/13 15:41
中双里バス停手前の橋からみあげる岩尾根は狩倉尾根?踏み跡があるのでチャレンジする人がいるらしい。
撮影機器:

感想

今年の寒さが山の花に与える影響は大きい。GW中の大雨、雷や雹の影響も無視できない。アカヤシオに関しても西上州では開花の遅れと天候不順で時期を逃し、連休後どうするか考え、両神山に向かった。ヤマレコなどを見ても開花情報ははっきりせず、自治体情報も十分得られなかった。標高のどのあたりが本当に開花しているのか、連休中ミヨシ岩付近までは開花していることがわかったので、両神山から梵天尾根を下る計画を立てた。ただし中双里の最終バスが16:20なので、それに間に合うように計画を立てることに苦心した。その結果、西武秩父駅7:24着の電車の載る方法を編み出し、タクシーで日向大谷に向かい、両神山まで11時半までに到達して、中双里最終バスに間に合うようにがんばった。
 アカヤシオは予想以上に開花が進み、標高1500m以上で開花、剣ヶ峰で50%くらいに開花か?1400m以下ではほぼ終わっていた。その下では(トウゴク)ミツバツツジは開花、また日向大谷ルートのニリンソウの群落は見事だった。梵天尾根は長いアップダウンのせいか、白井差に下る二人としか会わず、ミヨシ岩以降中双里までは誰も会わなかった。

 なお今だGPSログの記録をうまく使えず、また途中GPSのバッテリー切れで一部欠損、電池を換えたため、欠損がありSとEの位置もおかしい。どうしたら修正できるかわかりません。アドバイスよろしく。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2689人

コメント

GPS
GPSは何をお使いですか?私はガーミンの60CSXを使っていますが登り始めにメニューの軌跡でオンにしておいて登り始めにGPSのスイッチを入れて登り始めます。(オンにしたまま電源も入れ持ち歩くとすべての軌跡が残り煩雑)
電池は新しいのなら一日持ちます。途中で警告が出るので変えれば軌跡は継続します。

帰ってPCでカシミールで確認しながらいくつにも分かれて軌跡を削除したりつなげたりしています。GPSにカシミールは便利ですよ。
2012/5/16 15:12
GPS
meganezaruさん、コメントありがとうございます。ガーミン社の62Sです。メニューの軌跡をオンするというのがわかりません。メニューの中には見つからないのですがーー。登りはじめにオンというのはやっています。GPSはVルートを歩くようになってからはじめたのですが、まだまだ初心者です。今回はうっかりバッテリーが切れているkとの発見が遅れました。電池は充電した手のはずだったのですがーー。今後ともよろしく。
2012/5/16 16:07
テキストエディタで編集
こんにちわ
僕はガーミンのようなソフトは基本使わず(使い方知らず)、GPSロガーからGPXファイルをパソコンに落としたら、あとはテキストエディタで編集しています。

用意するもの:TeraPadのようなエディタソフト
(漢字コードを気にせず編集ができ、null文字含めた表示ができ、どんなファイルでも開くことができ、落ちたことがないので→TeraPad)

作業内容:
逆転しているというgpxファイルを開き、
<trk>後半のデータ</trk>
<trk>前半のデータ</trk>
となっているところを、
<trk>前半のデータ</trk>
<trk>前半のデータ</trk>
として保存。
これをヤマレコにアップして終わりです。

以下蛇足
漢字コードを正しく(UTF-8)としていればエラーは出ない。
XMLファイルなのでタグ間(>と<の間)の空白、タブ、改行は無視されます。
2012/5/16 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山から八丁峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら