記録ID: 1913091
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
南沢あじさい山 梅雨空ハイク(武蔵五日市駅から周回)
2019年07月03日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:01
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 378m
- 下り
- 385m
コースタイム
天候 | 曇り(ほんの少しだけ晴れ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎道の状況:あじさい山まではZIZIを道標代わりに辿ってゆく。あじさい山内の遊歩道はウッドチップで歩きやすいが、対岸の一方通行の道は泥んこになるので注意。金比羅山までも雨の影響で多少泥濘あり。 ◎あじさい山:入山料1人500円 受付で支払(8:00より)8時前はポストに入金。 ◎トイレ:タイムズ駐車場、あじさい山受付、金比羅神社の東屋横 ◎駐車場:タイムズ1日600円 あじさい山P 800円 |
写真
撮影機器:
感想
あきる野市の南沢あじさい山に行って来ました。
6月13日の女峰山以来、仕事や雨でずっと酸欠ならぬ山欠状態。折角の代休もイマイチな天気なので、特に予定はしていませんでしたが、隊員から「南沢あじさい山は?」と提案があり、梅雨空だけど紫陽花を楽しめるんだったら、いいかも。
あじさい山は実際には山では無くて、南澤忠一さんが育てて来た1万5千株の紫陽花の咲く山のエリア一体を指すのですが、よくぞ一人でここまで、と驚きます。派手さは無いけど、ひとつひとつの紫陽花が山にすごく馴染んでいる印象でした。
そして駅からあじさい山まで案内してくれるZIZI、以前レコで見た事があり、この山だったんだ〜とやっと分かった次第です。
3時間の超お手軽ハイクでしたが、久し振りに山靴を履いて汗をかき、曇天梅雨空ながら紫陽花も楽しむ事が出来て良かったです。またしばらく週末仕事が続き、山欠になりそうですが、まずは仕事の山を乗り越えたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1078人
久しぶりのお山ですね!
汗をかけて何よりです。
金比羅山との情報を事前に掴んだのですが、奥武蔵エリアの名栗湖のすぐ北側にある金比羅山かと思いましたよ(笑)
奥多摩エリアでしたか!
南沢あじさい山と言うのがあるのですね。
紫陽花が沢山で綺麗です♪
やはり梅雨時期の花と言えば、紫陽花ですよね。
お疲れさまでした。
こんばんは。コメントありがとうございます。
奥武蔵地元の我々からすると、金比羅山は名栗湖、あじさい山は越生、ですよね。私も嫁から「あじさい山」と聞いた時は、越生?天気も良くないし、いいか。なんて思ってました。しかも地名かと思っていたら人の名前だったし(^^;
一応、レインでは無く傘を準備して向かいましたが、雨は降らないもののやっぱり蒸し暑かったです。でも昨日まで雨が降っていたせいか元気な紫陽花を楽しめました。
それにしてもいつまで梅雨なんでしょう。早く開けるといいですね。
ゆずパパさん、こんばんは!
南沢あじさい山、毎年気になっていますがなかなかお邪魔出来ていません
ziziさんのご案内がメルヘンの世界ですね
瀬音の湯に抜けるハイキングコースがあるようなので来年は歩けたらいいなと思います💫
お仕事山、頑張って乗り越えて夏山へGO!ですね^ - ^
こんばんは。コメントありがとうございます。
ZIZIさんを知ったのは桜雪さんのレコだったかな〜?と思いながら歩いていたのですが、南沢あじさい山はまだだったのですね。桜雪さんなら、そのまま日の出山から大岳山、とって返して瀬音の湯、まで一気に、と言う感じですね(^^)
あきる野市は随分、このあじさい山に力を入れているみたいで、あじさい山の幟を作ったり、加藤登紀子さんを招いたり、テレビで紹介されたり、と頑張っています。越生のあじさい山も力入れて欲しいな〜と思ってしまいました。
きのこの山は好きですが、仕事の山は嫌いです。でも目をつむってクリアしたいと思います。夏はどこへ行こうかな〜。桜雪さんはまたテン泊で縦走でしょうか。
yuzupapaさん こんばんは
20日ぶりのハイク 猫ちゃんに指摘されたようにyuzu隊には 腹3分ぐらいでしょうか
でも梅雨空に南澤さんの丹精をこめて育てたアジサイはとっても素敵ですね〜
赤い帽子のZIZIさんもキャラクターもユニークでしたよ
山の空気を吸って週末のお仕事頑張ってくださいね
*chiho1212&お守リーズ*
おはようございます。コメントありがとうございます。
疲れてニャーかな、と思っていましたが9時過ぎに寝落ちしてしまいました(^^; やっぱり久し振りだったので短時間ハイクでも体は疲れたのかも。でも気分はスッキリ(^^)
南沢あじさい山、紫陽花の花達と緑の葉っぱと赤い帽子のZIZIが上手く融け合って、良い感じでした。
険しい仕事の山、遭難しない様に頑張りまくますp(^_^)q
ゆずパパさん こんばんは!
南沢あじさい山!この天気なので雨さえ降らなければ行こうかな?なんて思っていました〜^^;
ZIZIが案内してくれるんですよね!
そして梅雨のこの時期はやっぱり紫陽花ですよね〜
と言ってももうちょっと天気良ければお花の咲く時期いっぱい行きたい山あるんですけどね
少しは山欠解消できたでしょうか?
と言っても週末はまた仕事ですか・・・お疲れ様です
いや〜この天気
そして今度の週末も・・・
もう勘弁して〜って感じです
ゆずパパさんの代休の時こそ晴れたら良いですね!
まんゆ〜*16
おはようございます。コメントありがとうございます。
さすがまんゆ〜さん、花どころは良くご存知ですね。私は隊員から「あじさい山」と言われても越生の方しか思い付きませんでした。
ZIZIは随分前にどなたかのレコで見た事があったのですが、ここと結び付きませんでした。でも道しるべとして、とても分かりやすかったです。でもあんなに沢山、どれ位いるんだろう?
まんゆ〜さんも山欠なんですね。今年の梅雨は長いですね。まぁ出掛けられ無いのでお金も使えないので金欠からは多少解放されてます(^^;
こんばんは😄
20日ぶり❓相当危険な状態でしたね。
本物の酸欠だったら意識不明かも( ̄▽ ̄)
今年の梅雨は長そうです。
私の子供の頃は7月20日前後でしたが、
あっ、郷里の福島県( ̄▽ ̄)
然しながら素晴らしい紫陽花ですね。
個人が育てたとしては相当な数では⁉
私の街の近くの太平山も紫陽花祭りがあるくらいですが、負けてませんね(^。^)
う〜ん、甲乙つけがたい( ̄▽ ̄)
久しぶりの「オヤジギゃ◯"」ほっこりしま す、楽しませて頂きました(^。^)
こんばんは。コメントありがとうございます。
実は学生時代ワンゲル部で冬山でテント泊していた際に、雪が深夜に相当積もってベンチレーションが塞がれ、本当の酸欠になりかけた事があります。中に5、6人寝ているので、余計に酸素は薄くなりますね。途中で気づいたやつが居て助かりました。
話は飛んでしまいましたが、梅雨、長いですね。でも確かに昔は7月20日位で梅雨が明けると夏休みが始まる、みたいな感じでしたね。
南沢あじさい山、色が青としろかメインで少し地味な印象はありますが、個人で1万5千本の紫陽花を育てたのですから驚きです。あきる野市もバックアップしているようですが、いつまでも残して欲しいですね(^^)
yuzupapaさん こんばんは。
とても気になる あじさい山*
先日、皆野の紫陽花の森に行ってきましたけど🌸
日の出の あじさい山は大きいんですね。
一度行ってみたいです。
ここの所、暇はあるけど天気に恵まれず 中々山を歩く事が出来ません。
今週も怪しい天気(ー_ー)!!・・・
スカッとした
忙しいお仕事 頑張ってくださいね。
お疲れさまでした。
おはようございます。コメントありがとうございます。
私は全く知らなかった南沢あじさい山ですが、隊員はどこから仕入れてきたんでしょうね。でもZIZIはどなたかのレコで見た事があり、それがあじさい山でした。こんな梅雨空の天気の時には丁度良いかもしれません。
それにしても今年の梅雨は長いですね。この日も一瞬雲の隙間から青空が見えましたが、久しくカラッとした青空を見てないような。早く梅雨明けして欲しいですね(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する