記録ID: 1915241
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
初めての那須岳(茶臼岳、朝日岳)。
2019年07月06日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:13
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 575m
- 下り
- 868m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:13
距離 8.5km
登り 575m
下り 868m
14:18
ゴール地点
天候 | 午前中は曇りでときおり青空が見えました。 午後はガスが出てきました。 歩いている間は雨は降らず。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
宇都宮から那須塩原まで新幹線。 7:45那須塩原発のバスでロープウェイ乗場まで。 帰りは黒磯駅までバス。 14:23のロープウェイ発のバスに乗れました。 黒磯駅から宇都宮で湘南新宿ラインに乗り換え、 大宮からむさしの号の最寄駅まで。 以下は運賃の、覚えがきを兼ねて。 JRは休日おでかけパス(2670円)自治医大まで。 新幹線利用可。 自治医大~那須塩原普通運賃1160 新幹線自由席2540 帰りは黒磯から自治医大(1317)までSuica。 トータル5147自宅からは片道3000円以上のため、利用しました。 バスもフリーパスを車内で購入(2600) 黒磯から片道1350 那須塩原から片道1400 フリーパスがあれば、往復のロープウェイも割引になるようです。 (今回片道のみのため使わず) |
コース状況/ 危険箇所等 |
峰の茶屋避難小屋~朝日の頭まで鎖場あり。 今回の天候では使わなくても良さそうでしたが、 風が強い山でもあり、 下調べでは飛ばされた人もいるとあり、 念のためさわりながら歩きました。 あとは岩が多目で、少し歩きにくい程度。 |
その他周辺情報 | バス路線の途中に温泉多数あり。 那須湯本に立ち寄り湯(鹿の湯、500円)。 みなさんのレコで、観光案内所で 割引入浴券を購入可とありましたが 失念しました。硫黄臭。 貴重品ロッカー有料(100円) 食堂などはなし。自販機あり。 ロープウェイから一番近い大丸温泉もありますが、 廃墟も多く、ひるみました。 仲町バス停(那須湯本から少し先、黒磯寄り) そばの酒屋さん(月井酒店)で 地酒やクラフトビール購入できました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
毎年、6月に取れる休暇を利用して、プチ遠征するのですが、今年は天候がいまいちで。
てんきとくらすでは、土曜はなんとかもちそうな予報。
隙を見て那須岳に行きました。
去年はやはり天候が良くなくて断念したので、
2年越しのリベンジです。
行くまで那須は遠いイメージでしたが、
思ったよりは近くて、
お手軽に、森林限界の景色と、
亜高山帯の花が楽しめていいです。
温泉も硫黄泉はやっぱりいいですなぁ。
帰っても温泉臭が取れませんでしたが、満足です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:537人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
梅雨の合間に那須岳行ってきたんですね!
雲の切れ間に、森林限界の景色が良いですね!
鹿の湯も昔行きましたが風情がある良い温泉だった記憶があります。
私も晴れの那須岳に行ったことが無いので、
今度、リベンジしてみます。
こんにちは!
あまりに天気悪すぎて、山歩けるタイミングがなく、隙を見て行きましたよ。
山の後に温泉入れるとやっぱりいいですね。
この辺、天気安定しないイメージですが、Fujikazuさまが歩いたときも晴れてなかったのですね。次歩くときは晴れてますように!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する