天狗岳



- GPS
- 11:48
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,214m
コースタイム
- 山行
- 2:48
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 3:35
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 3:45
- 合計
- 8:12
天候 | 1日目曇り、2日目雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
晴れていれば問題ないと思います。霧の中、東天狗から西天狗のルートを間違えてしまいました。 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
7:00名古屋発しなの1号松本行き(この日は10番線発、日や時間で違うらしい。)8:57塩尻1番線着、9:00塩尻1番線発中央本線高尾行き9:29茅野着。塩尻での乗り換えは6号車付近に階段があるので、後方車両の自由席に乗っておいて、そこから乗り換えれば余裕でした。
茅野からはタクシーで桜平へ。桜平駐車場への道のりはかなり険しく、ガタガタで道幅も狭く、自分では絶対行けないと思いました…。
霧の中の山行でしたが、北八ヶ岳の苔を満喫できました。オーレン小屋で昼食。名物のボルシチをいただきました。具沢山でとても美味しかったです!食べ終わったら予定より早く出発。そのおかげで雨に降られず根石岳山荘までたどり着きました。山小屋到着後は外に出てコマクサの撮影などしたいと思ってましたが、コマクサはまだ全然咲いていませんでした。しかも雨も降ってきたので一歩も外へ出ずでした。
この日、近くの山小屋はイベントを開催しているところがあり、そちらに客が流れたのか私たちの利用した根石岳山荘は空いていました。こじんまりとしていて、とてもアットホームな感じの山小屋でした。コンセントは寝室の壁に数か所あって、自由に使えますが、人が多いとなかなか使えないかも…。テレビは寝室にありました。
2日目の朝になっても雨…。風も強く、荷物は小屋にデポして天狗岳へ。強風と霧の中、東天狗岳から西天狗岳へのルートを間違い、天狗の鼻へ行ってしまいました。山頂についても霧、雨、風で何も見えず。残念でした。
根石山荘に戻り、いったん雨で濡れた服や体を拭いて体制を整えて、硫黄岳にも行く予定でしたが、こちらは断念し、来た道を戻ることにしました。休憩なしで雨の中のんびり歩きながら11時半には夏沢鉱泉に到着。ここで温泉へ。お風呂はハンドタオル付きで600円。シャワーの温度調整がすごく難しい。リンスインシャンプーとボディーソープは置いてありました。お風呂あがってさっぱりしたあとはタクシーの予約時間までここでのんびり休憩しました。夏沢鉱泉を出発する頃にようやく雨も上がり、温泉に入った後は雨に降られることなく駐車場(中)まで下山することができました。
昨年の同じ時期にはアブにたくさん刺されて辛い思いをしましたが、アブは全くいませんでした。コマクサも咲いていなかったし、まだ寒くて出てきてないのでしょうか…とにかく良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する