ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 191829
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山(冬そばキャンペーン全店制覇認定証をいただきました)

2012年05月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
coyamas その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:20
距離
8.9km
登り
543m
下り
505m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:49JR高尾駅-07:02上椚田橋-07:22高尾天満宮-07:39林道合流-
08:07金毘羅台-08:44高尾山山頂08:55-09:24稲荷山-09:50清滝駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
○JR高尾駅〜高尾天満宮
 一般道及び整備された遊歩道です。
○高尾天満宮〜林道合流
 多少荒れていますが道はあります。急登で一部痩せている箇所あり。
○林道合流〜金毘羅台
 林道終点からは荒れています。一部崩落あり。危険個所あり。
○金毘羅台〜山頂〜清滝駅
 一般的なハイキングコースです。

※このコースは、一部に整備されていない道を含む、一般的な登山道ではありません。
 この記録を読んで行動する方は自己責任でお願いします。

上椚田橋
2012年05月19日 07:01撮影 by  SH-13C, SHARP
5/19 7:01
上椚田橋
駒木野公園
2012年05月19日 07:09撮影 by  SH-13C, SHARP
5/19 7:09
駒木野公園
この橋を渡ります
2012年05月19日 07:13撮影 by  SH-13C, SHARP
5/19 7:13
この橋を渡ります
遊歩道
2012年05月19日 07:14撮影 by  SH-13C, SHARP
5/19 7:14
遊歩道
新緑がきれい
2012年05月19日 07:18撮影 by  SH-13C, SHARP
5/19 7:18
新緑がきれい
高尾天満宮に到着
2012年05月19日 07:21撮影 by  SH-13C, SHARP
5/19 7:21
高尾天満宮に到着
高尾天満宮の由来です
2012年05月19日 07:22撮影 by  SH-13C, SHARP
5/19 7:22
高尾天満宮の由来です
高尾天満宮
学業成就を祈願しましょう
2012年05月19日 07:23撮影 by  SH-13C, SHARP
5/19 7:23
高尾天満宮
学業成就を祈願しましょう
山道の様子
赤テープも若干あります
2012年05月19日 07:31撮影 by  SH-13C, SHARP
5/19 7:31
山道の様子
赤テープも若干あります
ところどころ眺望が楽しめます
2012年05月19日 07:37撮影 by  SH-13C, SHARP
5/19 7:37
ところどころ眺望が楽しめます
林道
2012年05月19日 07:38撮影 by  SH-13C, SHARP
5/19 7:38
林道
林道終点からの山道の様子
2012年05月19日 08:03撮影 by  SH-13C, SHARP
5/19 8:03
林道終点からの山道の様子
金毘羅台コースとの合流地点
左が金毘羅台コース
右手から登ってきました
2012年05月19日 08:03撮影 by  SH-13C, SHARP
5/19 8:03
金毘羅台コースとの合流地点
左が金毘羅台コース
右手から登ってきました
金毘羅コース
シャガが群生しています
2012年05月19日 08:06撮影 by  SH-13C, SHARP
5/19 8:06
金毘羅コース
シャガが群生しています
金毘羅台に到着
2012年05月19日 08:07撮影 by  SH-13C, SHARP
5/19 8:07
金毘羅台に到着
金毘羅台からの眺望
2012年05月19日 08:07撮影 by  SH-13C, SHARP
5/19 8:07
金毘羅台からの眺望
山頂直下のトイレ
もうすぐ完成です
立派ですね
2012年05月19日 08:42撮影 by  SH-13C, SHARP
5/19 8:42
山頂直下のトイレ
もうすぐ完成です
立派ですね
高尾山山頂
2012年05月19日 08:43撮影 by  SH-13C, SHARP
5/19 8:43
高尾山山頂
山頂から富士山を望む
新緑と富士山がベストマッチ
2012年05月19日 08:45撮影 by  SH-13C, SHARP
2
5/19 8:45
山頂から富士山を望む
新緑と富士山がベストマッチ
2012年05月19日 09:09撮影 by  SH-13C, SHARP
5/19 9:09
稲荷山コース
2012年05月19日 09:20撮影 by  SH-13C, SHARP
5/19 9:20
稲荷山コース
2012年05月19日 09:26撮影 by  SH-13C, SHARP
5/19 9:26
快晴です
2012年05月19日 09:26撮影 by  SH-13C, SHARP
5/19 9:26
快晴です
新緑がきれい
2012年05月19日 09:45撮影 by  SH-13C, SHARP
5/19 9:45
新緑がきれい
稲荷山コース入口
2012年05月19日 09:50撮影 by  SH-13C, SHARP
5/19 9:50
稲荷山コース入口
高橋家さん
温かいとろろそば
2012年05月19日 10:11撮影 by  SH-13C, SHARP
2
5/19 10:11
高橋家さん
温かいとろろそば
もりそば
刻みのりはテーブルに常備されています
2012年05月19日 10:11撮影 by  SH-13C, SHARP
2
5/19 10:11
もりそば
刻みのりはテーブルに常備されています
ヨーデル・アルプホルン
ケーブルカー清滝駅の広場
良い音色でした
2012年05月19日 10:31撮影 by  SH-13C, SHARP
5/19 10:31
ヨーデル・アルプホルン
ケーブルカー清滝駅の広場
良い音色でした
高尾山冬そばキャンペーン
全店制覇表彰式
開式前です
2012年05月19日 10:58撮影 by  SH-13C, SHARP
2
5/19 10:58
高尾山冬そばキャンペーン
全店制覇表彰式
開式前です
撮影機器:

感想

1月からチャレンジしていた高尾山冬そばキャンペーン全店制覇ハイキングも、3月末を持って
全店制覇を成し遂げました。
そこで京王電鉄さんに全店制覇認定証の申請をしていたところ、しばらく経って、5月19日に
授与式をするので、高尾山に来なさいとの通知が舞い込みました。

そんな経緯で今回が今年に入って10回目の高尾山ハイキングです。
主だったコースは全て登ってしまったので、今回は気になっていたバリエーションルートを
登ることとしました。

JR高尾駅から国道20号線を高尾山方面に進み、上椚田橋を右折し川沿いを進みます。
しばらく進むと車道から遊歩道となり、階段を登ると駒木野公園に到着します。
小仏川を渡り、天神梅林にある高尾天満宮までは、川沿いを進む快適な遊歩道が整備されており、
梅の咲く季節には楽しめそうです。

高尾天満宮さまにお参りをし、ここからは道を探しながらの行程となります。
高尾天満宮さまの裏手に伸びる道を進み、すぐに小さな涸れた沢に出ると、沢の手前を上流に
向かう道があり、沢の対岸にも踏み跡があります。
まず、手前の道を辿ってみることとし登っていくと、次第に踏み跡が消え、対岸にも伸びて
いない様子なので引き返すことに。
先ほどの分岐まで戻り沢を対岸に渡ると、渡る前には気づかなかったのですが、左手に明瞭な
踏み跡があるので、ここを登ってみることにしました。
尾根上を進みます。傾斜がややきつく若干荒れ気味ですが、ところどころ北西方面の眺望が
開けます。

しばらく進むと目の前に突然林道が現れ、林道の向こうに取り付けそうな場所を探しましたが
見つからず、ここで尾根道は寸断されているようです。
この林道は地図上では、右に行くと蛇瀧への道と合流し、左手は行き止まりとなっていますが、
様子を見に左手に進みます。

この林道は歩く分には支障ありませんが、車での通行はちょっと避けたいなと思う程度
荒れています。
林道は程なく行き止まりとなりますが、樹木の陰から細い踏み跡が先に続いています。
踏み跡は細いながらも、ほぼ水平に山道をトラバースして行きますが、倒木や崩落があり、
危険な状態でだんだん心細くなってきますが、このまま進めば1号路と合流するはずですので、
慎重に進むと、道がしっかりし少し登ったところで一般コースと合流。
道の様子から1号路ではなく、手前の金毘羅コースのようで、少し登るとやはり金毘羅台に
でました。
ひと安心し、少し休んでから1号路を山頂に向かいました。

山頂へは、安心な1号路をおとなしく進みます。
山頂では富士山をきれいにみることができました。雲ひとつない快晴のもと、富士山の雪と
高尾山の新緑のコントラストが美しかったです。

山頂で一息ついたのち、下山といたしました。
下山は稲荷山コースをとりましたが、山麓に近付くにつれ、すごい人出となっていました。

さて、いよいよ高尾山冬そばキャンペーンの全店制覇認定証の授与式です。
ケーブルカー清滝駅前の広場にステージが設けられており、想像よりも大掛かりなイベントの
ようです。
今回、全店制覇を成し遂げたのは、31人とのことで、そのうち18人が今回の授与式に参加して
いました。
偉業?を成し遂げた知らない者同士の妙な連帯感のなか、粛々となごやかに式が開始され、
認定証と意外な記念品をいただくことができました。
興味がある方は来年チャレンジしてみてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら