ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1918670
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

恐羅漢山(ブナの森林浴へ)

2019年07月04日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 島根県 広島県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
6.5km
登り
542m
下り
532m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
0:23
合計
4:29
距離 6.5km 登り 542m 下り 532m
11:26
18
11:44
47
12:31
12:32
12
12:44
19
13:03
13:08
54
14:02
14:17
19
14:36
14:38
27
15:26
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸河内インターから国道191号で深入山のふもとを経由して登山口へ。
コース状況/
危険箇所等
道は明瞭です。普通に歩けば特に問題ないと思います。
その他周辺情報 深入山麓に日帰り入浴できるいこいの村があります。コンビニ・ホームセンターは戸河内インターで下りてすぐのところにあり。道の駅もインターを下りてすぐのところにあり(週末は混んでいることが多い)。
エコロジーキャンプ場にある登山者用駐車場に着いた。二軒小屋駐車場に一台車が停まっていた。こちらの駐車場には一台も停まってない。
2019年07月04日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 10:54
エコロジーキャンプ場にある登山者用駐車場に着いた。二軒小屋駐車場に一台車が停まっていた。こちらの駐車場には一台も停まってない。
夏焼峠経由で台所原へ出発。道端には野菊が咲いている。ヤマアジサイも。
2019年07月04日 10:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 10:58
夏焼峠経由で台所原へ出発。道端には野菊が咲いている。ヤマアジサイも。
2019年07月04日 11:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 11:00
ヤマアジサイ
2019年07月04日 11:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 11:04
ヤマアジサイ
野鳥観察のテラスがでてきた。鳥の鳴き声もするがセミとカエルの鳴き声がすごい。
2019年07月04日 11:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 11:14
野鳥観察のテラスがでてきた。鳥の鳴き声もするがセミとカエルの鳴き声がすごい。
ラスから3分ほどで右と掘ってある石がでてきた。右に何があるのだろう。
2019年07月04日 11:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 11:17
ラスから3分ほどで右と掘ってある石がでてきた。右に何があるのだろう。
とても気持ちの良い森が続く。
2019年07月04日 11:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 11:20
とても気持ちの良い森が続く。
夏焼峠に着いた。道標通りに恐羅漢山方向へ登っていく。ここからも雰囲気の良い森が続く。
2019年07月04日 11:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 11:27
夏焼峠に着いた。道標通りに恐羅漢山方向へ登っていく。ここからも雰囲気の良い森が続く。
笹原となっているところもあり青空が広がっている。
2019年07月04日 11:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 11:35
笹原となっているところもあり青空が広がっている。
2019年07月04日 11:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 11:41
早手のキビレに着いた。ここから台所原まで40分とある。
2019年07月04日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 11:43
早手のキビレに着いた。ここから台所原まで40分とある。
2019年07月04日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 11:43
さっそく大きなブナが出てきた。笹の下地にブナとお気に入りの森。
2019年07月04日 11:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/4 11:45
さっそく大きなブナが出てきた。笹の下地にブナとお気に入りの森。
登山道は明瞭だけれど周囲の森は背丈の高い笹で覆われていて念のためあまりならない方の熊鈴を鳴らして歩く。
2019年07月04日 11:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 11:55
登山道は明瞭だけれど周囲の森は背丈の高い笹で覆われていて念のためあまりならない方の熊鈴を鳴らして歩く。
林道に下りてきた。うっそうとしていないかなと心配していたけれど問題なく歩くことができる。
2019年07月04日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 12:00
林道に下りてきた。うっそうとしていないかなと心配していたけれど問題なく歩くことができる。
先日、吉和冠山でみたキツネノボタン?も咲いている。
2019年07月04日 12:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/4 12:06
先日、吉和冠山でみたキツネノボタン?も咲いている。
アジサイロードとまではいかないけれどあちこちに咲いている。あとウツボ草もちらほら。
2019年07月04日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/4 12:10
アジサイロードとまではいかないけれどあちこちに咲いている。あとウツボ草もちらほら。
前方になだらなか山が見える。中ノ川山あたりかなあ。いつか行ってみたいなあ。
2019年07月04日 12:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 12:18
前方になだらなか山が見える。中ノ川山あたりかなあ。いつか行ってみたいなあ。
12時半に台所原平にでてきた。
2019年07月04日 12:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 12:31
12時半に台所原平にでてきた。
オカトラノオが咲いている。ヤマアジサイ・オカトラノオは今が最盛期かな。
2019年07月04日 12:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 12:32
オカトラノオが咲いている。ヤマアジサイ・オカトラノオは今が最盛期かな。
開けたところの奥に道標があり分岐がある。台所原5分とある。
2019年07月04日 12:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 12:33
開けたところの奥に道標があり分岐がある。台所原5分とある。
2019年07月04日 12:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 12:33
ここからが今回の山歩きで一番の楽しみ。良くなる熊鈴に交換した。
2019年07月04日 12:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/4 12:34
ここからが今回の山歩きで一番の楽しみ。良くなる熊鈴に交換した。
深い深いブナの森が続く。
2019年07月04日 12:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 12:40
深い深いブナの森が続く。
大きな木が倒れている。まだ迂回路ができていないことから倒れてまだ間もないのだろう。
2019年07月04日 12:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 12:42
大きな木が倒れている。まだ迂回路ができていないことから倒れてまだ間もないのだろう。
2019年07月04日 12:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/4 12:43
12時44分、台所原に着いた。ここから下りていくと亀井谷に下りることができるし右へ進むと中ノ川山へも行ける。
2019年07月04日 12:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 12:44
12時44分、台所原に着いた。ここから下りていくと亀井谷に下りることができるし右へ進むと中ノ川山へも行ける。
2019年07月04日 12:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/4 12:45
2019年07月04日 12:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 12:47
2019年07月04日 12:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 12:47
2019年07月04日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 12:48
ツルアリドオシが咲いている。二組で咲いているみたい。まだ開花前のがそういえば猿政山にあった。
2019年07月04日 12:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/4 12:51
ツルアリドオシが咲いている。二組で咲いているみたい。まだ開花前のがそういえば猿政山にあった。
2019年07月04日 12:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 12:56
2019年07月04日 13:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 13:01
2019年07月04日 13:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 13:08
オオナルコユリがあるがもう枯れかけている。
2019年07月04日 13:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 13:13
オオナルコユリがあるがもう枯れかけている。
2019年07月04日 13:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 13:14
2019年07月04日 13:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/4 13:17
トチバニンジン
2019年07月04日 13:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 13:30
トチバニンジン
ヤマシグレ
2019年07月04日 13:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/4 13:32
ヤマシグレ
2019年07月04日 13:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 13:41
ロープが出てきた。このあたりになると斜度がきつくなりちょっと休まないと登れない。
2019年07月04日 13:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 13:47
ロープが出てきた。このあたりになると斜度がきつくなりちょっと休まないと登れない。
梅雨の真っただ中できのこの季節
2019年07月04日 13:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/4 13:54
梅雨の真っただ中できのこの季節
台所原分かれにでてきた。
2019年07月04日 13:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 13:58
台所原分かれにでてきた。
有名になった岩にしがみつくようなもみじを左に見て歩いていく。
2019年07月04日 13:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/4 13:59
有名になった岩にしがみつくようなもみじを左に見て歩いていく。
2019年07月04日 13:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 13:59
2019年07月04日 14:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 14:00
14時、山頂に着いた。予想通りだーれもいない。天気は曇り時々晴れ。霞で四国はみえない。
2019年07月04日 14:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 14:31
14時、山頂に着いた。予想通りだーれもいない。天気は曇り時々晴れ。霞で四国はみえない。
臥龍山
2019年07月04日 14:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 14:32
臥龍山
天狗石〜阿佐山方面
2019年07月04日 14:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 14:33
天狗石〜阿佐山方面
深入山
2019年07月04日 14:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 14:34
深入山
14時35分に下山を始めた。夏焼峠方向へと下っていく。2,3分で牛小屋高原との道標がでてくるので右へ。
2019年07月04日 14:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 14:37
14時35分に下山を始めた。夏焼峠方向へと下っていく。2,3分で牛小屋高原との道標がでてくるので右へ。
2019年07月04日 14:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 14:52
スノーパークの看板があり滑走禁止の旨が書いてある。
2019年07月04日 14:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 14:53
スノーパークの看板があり滑走禁止の旨が書いてある。
2019年07月04日 14:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 14:53
さっそくササユリが登場した。とても大きな花だ。
2019年07月04日 14:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/4 14:55
さっそくササユリが登場した。とても大きな花だ。
2019年07月04日 14:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 14:55
2019年07月04日 14:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 14:56
2019年07月04日 14:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 14:58
2019年07月04日 14:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 14:58
2019年07月04日 14:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/4 14:59
ヒヨドリソウも咲いている。
2019年07月04日 15:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 15:01
ヒヨドリソウも咲いている。
ウツボ草
2019年07月04日 15:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/4 15:04
ウツボ草
終わっているササユリが多いがまだまだたくさん咲いている。
2019年07月04日 15:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/4 15:06
終わっているササユリが多いがまだまだたくさん咲いている。
2019年07月04日 15:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 15:08
オカトラノオ
2019年07月04日 15:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 15:08
オカトラノオ
2019年07月04日 15:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 15:15
2019年07月04日 15:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 15:15
2019年07月04日 15:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 15:16
2019年07月04日 15:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 15:18
2019年07月04日 15:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/4 15:20
スキー場の野菊は綿毛になっているものが多い。
2019年07月04日 15:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/4 15:21
スキー場の野菊は綿毛になっているものが多い。
カラスが遊んでいる。逃げない。
2019年07月04日 15:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/4 15:22
カラスが遊んでいる。逃げない。
子供のマムシがでてきて草むらへと消えていった。そういえばまむしを見たのはこの一匹だけだった。
2019年07月04日 15:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 15:25
子供のマムシがでてきて草むらへと消えていった。そういえばまむしを見たのはこの一匹だけだった。
駐車場へと戻ってきた。いつも通り?寝過ごしてしまったけれども森林浴を楽しめた。
2019年07月04日 15:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/4 15:25
駐車場へと戻ってきた。いつも通り?寝過ごしてしまったけれども森林浴を楽しめた。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 熊鈴 ベアーアタックスプレー

感想

天気予報が好転したのでさて
どこへいこうかと。前夜発で
伯耆大山ユートピアも考えた
けれど前夜発の気力なく西の
方がよさそうなので安蔵寺山
か恐羅漢山に決めて8時半に
出発した。安蔵寺山登山口に
カーナビにセットすると高速
代が高い・・・なので今回は
見送り。恐羅漢山に登ること
にした。いつもどおり目覚ま
しを切っていて出発が遅くな
ったので台所経由でブナ林の
森林浴を楽しむことにした。

中国道戸河内インターで下り
て道の駅へ。一部車にいつも
載せているが持ち歩きように
西中国山地トレッキングマッ
プをもう一部購入した。平日
だとほんとガラガラだ。先に
あるポプラで食料品を購入し
た。国道191号で深入山のふ
もとを通ってエコロジーキャ
ンプ場にある登山者用駐車場
に着いた。二軒小屋駐車場に
一台車が停まっていた。十方
山を縦走されているのかな。
こちらの駐車場には一台も停
まってない。オオヤマレンゲ
の季節が終わったからだろう。
天気は予想よりもよくて晴
れている。山頂がくっきり見
えている。

10時53分に出発した。道端に
は野菊が咲いている。ヤマア
ジサイも。遊歩道のように整
備された道ではあるが夏焼峠
までの森の雰囲気もとてもい
い。斜度がきつくなくてまだ
疲れてないのでゆっくり森を
感じることができる。11時14
分に野鳥観察のテラスがでて
きた。鳥の鳴き声もするがセ
ミとカエルの鳴き声がすごい。
テラスから3分ほどで右と
掘ってある石がでてきた。右
に何があるのだろう。とても
気持ちの良い森が続く。

11時27分に夏焼峠に着いた。
道標通りに恐羅漢山方向へ登
っていく。ここからも雰囲気
の良い森が続く。木々がなく
笹原となっているところもあ
り青空が広がっている。空気
はひんやりしているけれど日
差しがとてもきつくて暑い。

11時43分に早手のキビレに着
いた。ここから台所原まで40
分とある。山頂までは50分。
さっそく大きなブナが出てき
た。笹の下地にブナとお気に
入りの森。登山道は明瞭だけ
れど周囲の森は背丈の高い笹
で覆われていて念のためあま
りならない方の熊鈴を鳴らし
て歩く。11時53分に小さな沢
を横切るとすぐに林道に下り
てきた(11時54分)。

うっそうとしていないかなと
心配していたけれど問題なく
歩くことができる。ただこの
季節、マムシに注意しながら
歩いていく。ウリノキの花が
咲いている。やっぱり変わっ
た格好をしているので目に留
まる。ヤマアジサイが道端に
たくさん咲いている。アジサ
イロードとまではいかないけ
れどあちこちに咲いている。
あとウツボ草もちらほら。先
日、吉和冠山でみたキツネノ
ボタン?も咲いている。なん
か花も微妙にウマノアシガタ
(キンポウゲ)とは違ってい
るような。前方になだらなか
山が見える。中ノ川山あたり
かなあ。いつか行ってみたい
なあ。

12時半に台所原平にでてきた。
オカトラノオが咲いている。
ヤマアジサイ・オカトラノ
オは今が最盛期かな。開けた
ところの奥に道標があり分岐
がある。台所原5分とある。
ここからが今回の山歩きで一
番の楽しみ。良くなる熊鈴に
交換した。深い深いブナの森
が続く。12時42分に大きな木
が倒れている。まだ迂回路が
できていないことから倒れて
まだ間もないのだろう。なん
とかまたがって乗り越える。
笹の向こうに熊がいないかな
あと覗いてみるけど何もいな
い。

12時44分、台所原に着いた。
ここから下りていくと亀井谷
に下りることができるし右へ
進むと中ノ川山へも行ける。
中ノ川山へとちょっとだけ歩
いてみるけどどう見ても時間
に余裕がなくあきらめた。捻
挫からの復帰第一弾なので無
理はできない。

恐羅漢山山頂へと歩いていく。
このあたりもとても雰囲気
がいい。ツルアリドオシが咲
いている。二組で咲いている
みたい。まだ開花前のがそう
いえば猿政山にあった。オオ
ナルコユリがあるがもう枯れ
かけている。ヤマシグレ・ト
チバニンジンが咲いている。

13時47分にロープが出てきた
。このあたりになると斜度が
きつくなりちょっと休まない
と登れない。

13時58分に台所原分かれにで
てきた。有名になった岩にし
がみつくようなもみじを左に
見て歩いていく。

14時、山頂に着いた。予想通
りだーれもいない。天気は曇
り時々晴れ。霞で四国はみえ
ない。かろうじて白木山が見
えている。臥龍山や深入山は
良く見えている。空気はひん
やりしているけれど日差しが
とてもきつくて日影で昼食タ
イム。しばらくすると旧恐羅
漢山側から男性が登ってこら
れた。挨拶をする。30分以上
山頂にいるがもうそろそろ下
山しないといけない。

14時35分に下山を始めた。夏
焼峠方向へと下っていく。2,
3分で牛小屋高原との道標
がでてくるので右へ。スノー
パークの看板があり滑走禁止
の旨が書いてある。14時55分、
さっそくササユリが登場し
た。とても大きな花だ。ヒヨ
ドリソウも咲いている。終わ
っているササユリが多いがま
だまだたくさん咲いている。
写真を撮っていると先ほどの
男性が下りてこられた。スキ
ー場の野菊は綿毛になってい
るものが多い。子供のマムシ
がでてきて草むらへと消えて
いった。そういえばまむしを
見たのはこの一匹だけだった。
15時25分に駐車場へと戻っ
てきた。やっぱり一台だけ。
いつも通り?寝過ごしてしま
ったけれども森林浴を楽しめ
た。
http://sengamine.sakura.ne.jp/homepagenew/yamakiroku/2019/sanosorakan190704/sanosorakan190704.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:350人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら