畦ヶ丸



- GPS
- 07:20
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 852m
- 下り
- 860m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
半分くらいが沢沿いのルートです。 ピンク・赤のテープと道標があり、迷うことはありませんでした。 橋もきちんと架けてあり、よく整備されています。 下りの沢沿いは、景色に気を取られてよそ見していると足を踏み外しそうな箇所がありました。 西丹沢自然教室の駐車場は大混雑。朝早く行くのがお勧めですが、箒沢の辺りに小さな公園の駐車場があったので、そちらを利用するのもいいかもしれません。 |
写真
感想
いいお天気に恵まれ、暑さを覚悟して2Lの水を持って行きましたが、
空気が冷たく爽やかで、思ったほど汗をかきませんでした。
西丹沢自然教室の裏手にある吊り橋を渡ってスタート。
沢沿いのルートは、耳には水音が涼しく、目には緑が優しく、なんとも気持ちのよいコースです。
ピンク・赤のテープと道標を探しながら行けば迷いません。
コースタイム通りに権現山分岐のベンチに辿りつき、下棚か本棚に立ち寄るつもりだったのに、ルートを探すのに夢中で、気が付いたら通り過ぎてしまいました・・・(^^;
沢を離れると少し登りが急になります。針葉樹の中を登りながら、鼻がむずむず。
ベンチで休憩して、もうひと登りすれば、善六のタワです。
ここまで来ると、ハエがブンブン飛んでいます。
木々の間から権現山が見えました。
しばらくブナ林のなだらかな道を楽しみながら行くと、長いハシゴが現れます。
また登りがキツくなってきたら、あと少しで頂上です。
山頂は展望も無く、ハエがブンブン。狭いです。
私たちは記念撮影だけ済ませ、100m先の避難小屋まで行ってみようと山頂を後にしました。
小屋まで向かう途中に腰を下ろせそうな場所を発見。そこで昼食を取ることにしました。
調理中の雑炊にハエが入ったりしましたが、風が抜ける木陰で気持ちの良いお昼休憩を取ることができました。
下りはいまいちテンションが上がりませんが、少し辛抱すれば再び気持ちのよい沢沿いに出ます。
沢沿いには一軒家避難小屋があり、きれいに整備されていました。人気スポットのようで、休憩する人が沢山。
少し行くとコースは左に曲がり、いったん沢を離れます。
しばらく進めば、また別の沢(マスキ嵐沢)に合流し、気持ちの良い沢歩きが楽しめます。
やがて広い林道にぶつかり、その先は県道に出ると大滝橋です。
ここから車を止めた西丹沢自然教室まで歩きます。
バスも1時間に2本くらい通っています。乗り降り自由の区間で、手を挙げると止まってくれるそうです。
県道を歩きだしてすぐにバスが来たので、私たちは「まあいいか」と見送ってしまいましたが、後悔しました。歩いてみると結構な距離で、ジワジワと疲れが出てきます。点在するキャンプ場やそびえる箒杉を見ながら、最後の力を振り絞って黙々と歩きました。
途中、トイレと駐車場を備えた小さな公園がありました。西丹沢自然教室が混んでいる場合は、ここに止めるのもよさそうです。
やっと西丹沢自然教室までたどり着くと、朝あんなに沢山いた車がほとんどいなくなっていました。マイカーの方は日帰りが多いのでしょうか。
西丹沢自然教室の少し奥に売店があり、最後にアイスで乾杯して、帰路に着きました。
沢沿いのコースは本当に快適!!
真夏にスイカとお弁当を持って、下棚あたりまでピクニックというのもいいかもしれません。
畦ヶ丸。沢あり、新緑ありで良い所ですよね〜。
山歩きを始めて1年ですが、お気に入りです
夏の本棚と下棚は、気持ち良さそうです。
大滝橋からの舗装道歩きは、確かにジワジワきますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する