記録ID: 192167
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
JR鳩ノ巣駅 〜 川苔(川乗)山
2012年05月20日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:08
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,503m
- 下り
- 1,503m
コースタイム
6:50 鳩ノ巣駅 〜 7:20 大根ノ山ノ神 〜 8:00 無名の滝 〜
9:00 真名井沢ノ峰 〜 9:20 曲ヶ谷南峰 〜
9:30 川苔山(1363m) 〜 11:00鳩ノ巣駅
9:00 真名井沢ノ峰 〜 9:20 曲ヶ谷南峰 〜
9:30 川苔山(1363m) 〜 11:00鳩ノ巣駅
天候 | 曇り時々晴れ(夏日) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
鳩ノ巣駅 11:39 〜 拝島駅 12:33 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※鳩ノ巣駅 〜 大根ノ山ノ神 駅改札は南側、トイレも綺麗です。今回の道程にはトイレがないので、 十分に準備してから出発しましょう。 売店や自販機もありますが、朝早い時間には売店は空いてません。 駅すぐ横の西側の踏切を渡り、道なりに進んで行けば登山口ですが、 2つ登山道があり、道を真っ直ぐ進み(正法院へ向い)、民家やお墓が ある所を最後、左に進めば本筋の登山道となります。 途中左に折れて、熊川神社に入り、本堂の左横から登っていけば、 奥の院から登山道となります。 大根ノ山ノ神までは迷う事のない道ですが、岩や石ころが多く、 足をくじかないように注意しながら向います。 (今回の登山道は、全般的に石ころが多いため、特に下りは要注意です) ※〜無名の滝 大根ノ山ノ神からは砂利道の林道を30m程度下りると、登山道に戻れます。 そこからはなだらかな登山道が暫く続くので、息を落ち着けます。 途中、踏み跡がある分岐点があり、そこを右に進めば、か細い滝を 見ることができます。 今回、更に奥に進みましたが、道なき道となる部分もありますので、 滝を見たら、素直に分岐点まで戻りましょう。 ※〜真名井沢ノ峰(キワダ窪ノ峰・真名井北稜分岐点) 倒木が激しく、また、踏み跡もほとんどない獣道を進みます。 (大変危ない道なので、ルートを消しておきました。) ※〜曲ヶ谷南峰 真名井沢ノ峰から、綺麗な尾根道を登りきると到着します。 危険箇所はありません、王道のハイキングコースです。 ※〜川苔山(1363m) 分岐点から、200mの最後の登りを進めば川苔山です。 綺麗な山頂で、人気の理由がわかります。 道案内も建てられており、「さてどちらに降りようか?」っと 検討できます。 ※〜鳩ノ巣駅 快適なハイキングコースですが、途中、岩場があり、道なのか? 分かりにくい箇所が一箇所あります。 また、やはり石ころが多いコースなので、下りは特に注意が必要です。 |
写真
感想
今週も、腰痛(ギックリ腰)のリハビリで、長い距離をダラダラ登れそうな
鳩ノ巣〜川苔山を選びましたが、途中から滝を見に(本当は道を間違えて)、
それを踏まえても、かなり回復したので、腰は問題ない事を確認できました。
ただ、帰りの長い下り道で、膝がガクガクとなり、やはり足腰をもう少し
鍛えなければ雲取山往復は難しいかな?っと感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2862人
HNのとおり奥多摩が好きで歩き回っているのですが
兆子の滝?は違う滝です。その角度からは見えないはず
なので 違うといえるのですが 見た目も違いますね。
たぶん入川谷の布滝から兆子の滝へ向かう途中ゴルジュにある小滝のように見えます。
okutamaさん、こんばんは。
今回は、初めて川苔山に挑戦しましたが、とても良い山ですね。
天気も良かったのも大きいですが、色々なルートで
また登ってみたいと思いました。
さて、ご指摘頂いた滝ですが、ネットで検索して、場所を特定してみて、兆子の滝と思いました。
たしかに、さらに確認してみると、ここ続いていた雨で、水瀑量があっただけで、たしかに名も無い無名の滝だったようですね。
今回はたまたま道間違いだった事もありますが、意外な発見は楽しいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する