ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 192191
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩三山〜御岳山(深山橋〜三頭山〜御前山〜大岳山〜御岳ケーブル駅)

2012年05月17日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
10:49
距離
25.6km
登り
2,428m
下り
2,125m

コースタイム

※上記GPSルートは手入力です。

※前日の歩き方に問題があったのか膝に違和感があり、ペースが普段より遅い。

■括弧内は休憩込みの区間所要時間(分)
06:56(00) 三頭橋で出発
08:24(87) ヌカザス山分岐(最初旧ケーブル終点の所で道が見づらくて、10分ほど迷いました)
08:52(28) 入小沢の峰(少し休憩)
09:09(16) 鶴峠分岐
09:35(26) 三頭山(西峰)
10:18(43) 鞘口峠(少し休憩)
11:31(73) 風張峠(地図上30分かかるとの区間ですが、「道民の森」と言う迷宮(..)に入って、
           50分迷ってしまう)
11:52(21) 月夜見山(〜12:10まで昼飯)
12:44(52) 小河内峠
13:27(43) 惣岳山
13:44(17) 御前山
14:26(42) クロノ尾山(御前山から来る途中、御前山避難小屋へより、水補給する。
  往復時間自体は10分ぐらいだが、水量が少なかったため、1リットル取るのにもっと時間がかかった)
14:39(13) 鞘口山
15:00(21) 大ダワ(〜15:15まで休憩)
16:12(72) 大岳山(〜16:23まで休憩)
16:56(44) 芥場峠
17:45(50) 御岳山ケーブルカー駅

トータルで10時間49分、
歩き時間09時間50分、
※他のヤマレコ見るとトータル7〜9時間で行っていますね。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(前日に雲取山から下り、鴨沢に宿泊)
06:28鴨沢バス停→(西東京バス170円)→06:35深山橋バス停

帰り)
17:50御岳ケーブルカー駅570円→17:57滝本(ケーブル下)  ※平日最終ケーブルカー18:30
18:12ケーブル下→(西東京バス270円)→18:21御嶽駅
(御嶽駅からJRで帰宅)
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所は特にありません。

★以下の括弧内の数字(0000M)は高度計上の標高です。月夜見山辺りからは高度計に30Mまでの誤差がでたりしたので、標高差の参考までに。

■深山橋、三頭橋(550M)〜ヌカザス山分岐(1176M)(ムロクボ尾根)
  ⇒三頭橋を渡り、道路を少し歩くと山登り階段があるので、そこからです。
   階段を登ると、陰惨な感じの昔ケーブル三頭山終点が左に。その建物二回には
   猿がありますので、注意を。この建物あたりから入り道が少し探しづらかったです。
   このコースでは、ある時点までは表示板もなし、人の足跡もあまりなし、
   落ち葉も多く道が見づらい。。とのことで集中が必要ですね。
   最初から傾斜は急なほうですが、ヌカザス山直下の何十メートルは手も使うほどの急登でした。
■ヌカザス山分岐(1176M)〜入小沢の峰(1299M)
  ⇒少し落ち着いた道を歩いてから、登り返し
■入小沢の峰(1299M)〜鶴峠分岐(1368M)
  ⇒少し下ってから登り
■鶴峠分岐(1368M)〜三頭山(西峰)(1527M)
  ⇒特に。
■三頭山(西峰)(1527M)〜鞘口峠(1156M)
  ⇒下りっぱなしです。
■鞘口峠(1156M)〜風張峠(1181M)
  ⇒鞘口峠過ぎてすこしで「里山の路・シラカバの路」分岐がでます。
   私は何とかやさしそうな「シラカバ路」に入って、その後正しい道にたどるまで40分間を
   都民の森中で迷いました。
   一応都民の森に入ると、分岐の表示板が「XXXの路・YYYの路」としか表示されてませんでしたし、
   たまに立ってある地図も文字がわかりづらく。
   でも昭文社地図の裏には都民の森の地図があるので普通こんな迷いはしないはず。
■風張峠(1181M)〜月夜見山(1169M)
  ⇒道路と山道が2回か交差するコースです。
■月夜見山(1169M)〜小河内峠(1063M)
  ⇒いい道。
■小河内峠(1063M)〜惣岳山(1362M)
  ⇒途中、危険とかいてある一箇所あります。ちょっと狭いトラバスっぽいところでした。
   その後、ずっと休みポイントのない登りです。
■惣岳山(1362M)〜御前山(1421M)
  ⇒もう少し登れば山頂
■御前山(1421M)〜クロノ尾山(1210M)
  ⇒御前山避難小屋で水の補給が可能です。本日最初の水場。
   避難小屋分岐から往復10分程度かかります。
   この区間はずっと急な下りですが、5月17日現在、道の整備中でしたので、
   もうすぐ下りやすくなるんじゃないですかね。
■クロノ尾山(1210M)〜鞘口山(1178M)
  ⇒少し下って、少し登り
■鞘口山(1178M)〜大ダワ(1029M)
  ⇒大岳山に本格的に登り始まる前の道路が大ダワ。トイレあります。
■大ダワ(1029M)〜大岳山(1302M)
  ⇒急登です。最後区間は急な岩登りで、手も使いました。
   大岳山にはだれもいなかったので、横たわって10分休憩。
■大岳山(1302M)〜芥場峠(1062M)
  ⇒ただの下り。
■芥場峠(1062M)〜御岳山ケーブルカー駅(887M)
  ⇒100メートル下ってからは、歩き安いつち道。但し長いです。
   神社からケーブル駅までは村があり、ホテルとか民宿とかありますね。
   神社が出て安心しましたが、駅までの道が意外と長かったです。
深山橋バス停へ降りました
深山橋バス停へ降りました
06:56 三頭橋からスタート
06:56 三頭橋からスタート
07:02 三頭山への階段を登る
07:02 三頭山への階段を登る
07:10 階段を登って少し行くと、左側に昔のロープウェイ終点が
怖そうに放置されていた。
この二階には猿がいました。この辺りは猿が多かった。
07:10 階段を登って少し行くと、左側に昔のロープウェイ終点が
怖そうに放置されていた。
この二階には猿がいました。この辺りは猿が多かった。
07:12 しばらくはこういう風に落ち葉でわかりづらい道です。
07:12 しばらくはこういう風に落ち葉でわかりづらい道です。
07:31 古い案内板に「丸山山頂」と。気にせずに上ります。
07:31 古い案内板に「丸山山頂」と。気にせずに上ります。
08:24 ヌカザス山分岐
08:24 ヌカザス山分岐
08:53 入小沢の峰
08:53 入小沢の峰
09:36 三頭山(西峰)
09:36 三頭山(西峰)
10:19 鞘口峠
10:59 都民の森のどこか。。道がわからず、辛かったです。
10:59 都民の森のどこか。。道がわからず、辛かったです。
11:03 都民の森から脱出。
    風張峠と月夜見山に向かっていきます
11:03 都民の森から脱出。
    風張峠と月夜見山に向かっていきます
11:42 風張峠過ぎて月夜見山にいく途中。MT.BIKE族が多い。
11:42 風張峠過ぎて月夜見山にいく途中。MT.BIKE族が多い。
11:56 月夜見山。昼飯をここのベンチで。
11:56 月夜見山。昼飯をここのベンチで。
12:34 小河内峠にいくまでは丘のような尾根のようなこんな道です
12:34 小河内峠にいくまでは丘のような尾根のようなこんな道です
12:45 小河内峠
13:12 惣岳山に行く間に、こういうがけ?の上を歩きますので、落ちないように。
13:12 惣岳山に行く間に、こういうがけ?の上を歩きますので、落ちないように。
13:19 惣岳山に着く前の最後の登りを上から取りました。多少はきついですと。
13:19 惣岳山に着く前の最後の登りを上から取りました。多少はきついですと。
13:46 御前山
14:03 御前山避難小屋には水がでてます。三頭山〜大岳山間の雄一な水場かな。でも500mlをいっぱいにするのに1分かかりました;
14:03 御前山避難小屋には水がでてます。三頭山〜大岳山間の雄一な水場かな。でも500mlをいっぱいにするのに1分かかりました;
14:08 クロノ尾山までの下りです。階段工事中ですね。
14:08 クロノ尾山までの下りです。階段工事中ですね。
14:26 クロノ尾山。周りには、階段工事の方々の荷物などが。
きっと大ダワから歩いて登り、仕事するでしょう。
14:26 クロノ尾山。周りには、階段工事の方々の荷物などが。
きっと大ダワから歩いて登り、仕事するでしょう。
14:39 鞘口山
15:00 大ダワ
16:15 大岳山 奥多摩三山のうち、こっちが一番低いながらも、一番視野がよさそう。
16:15 大岳山 奥多摩三山のうち、こっちが一番低いながらも、一番視野がよさそう。
16:33 御岳山までのどこかの鳥居
16:33 御岳山までのどこかの鳥居
16:56 芥場峠
17:28 御嶽神社。山頂はどこだろう。。
17:28 御嶽神社。山頂はどこだろう。。
17:42 御嶽神社周辺の山村。大好きな風景
17:42 御嶽神社周辺の山村。大好きな風景
17:47 御岳ケーブル駅
17:47 御岳ケーブル駅

感想

※日本語変だったらすみません。外国人です。

二日で雲取山縦走と奥多摩三山を登ると計画しました。以下のような計画です。
__________________________________
5月16日(平日):雲取山縦走
三峰口 大輪〜三峰神社〜霧藻ヶ峰〜雲取山〜鴨沢(宿泊)

5月17日(平日):奥多摩三山+御岳山
奥多摩 深山橋〜三頭山〜御前山〜大岳山〜御岳山
__________________________________

の二日目、奥多摩三山+御岳山でした。
鴨沢〜深山橋までの1.5KMをバスで移動したため、前日の雲取山とは別の記録としました。

前日、宿泊した鴨沢山の家の方から、どうせ行くなら
三頭山には何もいいことないから大菩薩嶺へ行って。。それが絶対いい(笑)
と何回もお勧めされましたが、計画を守るってことで、奥多摩三山をまずは登りました。

当日は前日より早く登り始めれたし、雲取山縦走よりは奥多摩三山が楽だろう。。と根拠なく思い、
日の出山経由でつるつる温泉まで行こうと思ったのですが、間違いでした。
奥多摩三山+御岳山の方がきつかった感じでした。
とっちが楽かは人とその日の状況によると思います。
まずその二山を比較する必要はないですけどね^^

登り終わってからの感想ですが、
展望のころから言うと、
奥多摩三山を縦走するのはあまりいいアイデアではなかったのかなと。
三山それぞれの山のそれぞれの登り道は写真とかでみたら綺麗だったですね。
でも三山を連結するルートの景色は悪いとは言えないが、
たとえば、ほかの写真で見たように、御前山の登り途中の奥多摩の丸見えとか。。はないです。
(見えそうで見えないところはありましたが)

それなりの歩き応えがあったのでそれは楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2869人

コメント

お疲れ様でした
「迷宮」ってところがウケました。

鴨沢に泊まったのなら小菅から大菩薩に行って塩山側に下りるってのもお奨めです。
2012/5/20 19:26
mikenekoさん、ありがとうございます
ありがとうございます。
「小菅⇒大菩薩⇒塩山」ですか。
確かに、旅館の方もこのとおりお勧めしました。
このルート、いただきます!ありがとうございます。

おやすみなさい
2012/5/20 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら