記録ID: 1922715
全員に公開
沢登り
日高山脈
メナシュンベツ〜楽古A沢〜C沢
2019年07月06日(土) 〜
2019年07月07日(日)

過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
報告_2019.07.06-07(2-0) コイボクメナシュン〜楽古川A沢〜C沢 <時間とルート> Day1 晴れのちガス 楽古山荘(0600)十勝岳(1000〜20)B沢出合=C1(1430) 踏み跡歩いてから入渓。Co530まで河原。左股に入るとすぐに一面のガレ。Co900二股直後二段滑滝は直登。Co1050二股は右に入った。薄い藪漕ぎでピーク。十勝側は濃密なガスに覆われている。北尾根をCo1300まで行きA沢を下る。岩盤状で、しかもヌメるので気を使う。大きめの滑滝がいくつかでてきて、基本は藪をつかんで捲き降りたが1つはお助け垂らしてCdさせた。途中B沢を登る予定の帯広労山の方々にすれちがった。B沢出合から少し下してC1。 Day2 ガスのち晴れのち曇りC1(0510)稜線(1030〜50)楽古山荘(1530) C沢下部は滑。Co650二股は右。Co770二股の手前に滝が二つ。一つ目両岸立った8mFはLが空身で左岸に取り付き、バンド状を登り岩角でザイルfix。Mはゴボウで流心を登った後、途中からバンドに移る。二つ目二条8mFは左岸容易だが浮石多くヌメリもあるのでお助け垂らす。Co。770二股を左に入るとすぐに複数段の滑滝。右岸リッジから高捲く。一箇所シュリンゲ出した。降りた直後の6mFは腰がらみでお助け垂らす。Co880二股を右にとるとすぐに水が涸れる。そのまま詰めると少しの藪漕ぎで稜線にでた。直下のコルまで歩いてメナシュンを下降。Co900滑滝は上段お助け垂らしてCd、下段はザイル出して練習も兼ねてプルージックでCdさせた。ピンは岩角と木。あとはガレに気を使いながら降りて下山。 <パーティー> 沢メイン1年班北日高準山2回目 のっこし、滝の対処、Cd Ls ザイル判断 M 行動技術 N髪の毛燃やし Tラジオ忘れ Hクマスプ落とし(未回収)、天気図、笛、武器忘れ |
その他周辺情報 | 山岡家 |
写真
感想
思ったより色々出てきていい感じの沢だったが、2回目には早かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する