ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 192395
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(黒檜山から駒ケ岳、おまけで小沼)

2012年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
tomopiko その他1人
GPS
--:--
距離
4.5km
登り
542m
下り
538m

コースタイム

10:35おのこ駐車場-10:48黒檜山登山口-11:05猫岩-12:03駒ケ岳分岐-12:06黒檜山山頂-ランチ-12:51黒檜山山頂発-13:17大タルミ-13:30駒ケ岳-14:09駒ケ岳登山口-14:12おのこ駐車場 車で移動 14:32小沼駐車場 車で移動 14:47鳥居峠
天候 晴れ(霞がかかって遠くは見えない状況)
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅ー圏央道ー関越ー赤城道路ー大沼
コース状況/
危険箇所等
黒檜山登山口から駒ケ岳分岐までは大きな石がごろごろしていて常に足を大きく上げて、手を使いながら急な坂を上るので、かなり疲れます。

駒ヶ岳から駒ケ岳登山口への下りは階段が多いので膝の弱い人は要注意だと思います。
駐車場の向こうは地蔵岳。
2012年05月20日 10:26撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 10:26
駐車場の向こうは地蔵岳。
おのこ駐車場に停めました。
2012年05月20日 10:27撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 10:27
おのこ駐車場に停めました。
駐車場を出発。
2012年05月20日 10:35撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 10:35
駐車場を出発。
左側に大沼を見ながら登山口まで車道を歩きます。自動車に要注意。
2012年05月20日 10:36撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 10:36
左側に大沼を見ながら登山口まで車道を歩きます。自動車に要注意。
2012年05月20日 10:36撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 10:36
2012年05月20日 10:36撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 10:36
赤城神社が見えました。多くの参拝者がお参りしてました。
2012年05月20日 10:38撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 10:38
赤城神社が見えました。多くの参拝者がお参りしてました。
2012年05月20日 10:40撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 10:40
黒檜山登山口駐車スペース。
2012年05月20日 10:47撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 10:47
黒檜山登山口駐車スペース。
黒檜山登山口
2012年05月20日 10:48撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 10:48
黒檜山登山口
少し登ったところから大沼
2012年05月20日 10:58撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 10:58
少し登ったところから大沼
2012年05月20日 11:00撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 11:00
猫岩の道標ですが、どこにあるのか、猫岩!
2012年05月20日 11:05撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 11:05
猫岩の道標ですが、どこにあるのか、猫岩!
2012年05月20日 11:24撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
5/20 11:24
2012年05月20日 11:49撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 11:49
2012年05月20日 11:49撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 11:49
2012年05月20日 12:02撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 12:02
急で大変だった登りもようやく終わり!
2012年05月20日 12:02撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 12:02
急で大変だった登りもようやく終わり!
駒ケ岳分岐!
2012年05月20日 12:03撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 12:03
駒ケ岳分岐!
疲れた・・・ヘロヘロです。
2012年05月20日 12:03撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 12:03
疲れた・・・ヘロヘロです。
2012年05月20日 12:03撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 12:03
黒檜山へ数分の道
2012年05月20日 12:03撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 12:03
黒檜山へ数分の道
黒檜山に着きました。
2012年05月20日 12:06撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
5/20 12:06
黒檜山に着きました。
バーナーを忘れておにぎりと、お菓子、コーラでおなかを満たしました。
2012年05月20日 12:14撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
5/20 12:14
バーナーを忘れておにぎりと、お菓子、コーラでおなかを満たしました。
山開祭って書いてあります。
2012年05月20日 12:51撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 12:51
山開祭って書いてあります。
2012年05月20日 12:54撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 12:54
御黒檜大神
2012年05月20日 12:55撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 12:55
御黒檜大神
黒檜神社
2012年05月20日 12:55撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 12:55
黒檜神社
2012年05月20日 12:57撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 12:57
2012年05月20日 12:59撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 12:59
小沼が見えました。
2012年05月20日 13:00撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:00
小沼が見えました。
駒ケ岳です。下って登ります。
2012年05月20日 13:05撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:05
駒ケ岳です。下って登ります。
2012年05月20日 13:05撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:05
2012年05月20日 13:06撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:06
2012年05月20日 13:07撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:07
2012年05月20日 13:10撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:10
2012年05月20日 13:13撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:13
2012年05月20日 13:13撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:13
2012年05月20日 13:13撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:13
2012年05月20日 13:14撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:14
2012年05月20日 13:16撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:16
大タルミに着きました。さぁ、これから登りです。
2012年05月20日 13:17撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:17
大タルミに着きました。さぁ、これから登りです。
2012年05月20日 13:18撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:18
2012年05月20日 13:21撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:21
駒ケ岳の山頂が見えました。
2012年05月20日 13:29撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:29
駒ケ岳の山頂が見えました。
到着!
2012年05月20日 13:30撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:30
到着!
ここにも山開祭のものがありました。
2012年05月20日 13:30撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:30
ここにも山開祭のものがありました。
2012年05月20日 13:30撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:30
駒ケ岳山頂からの眺め1
2012年05月20日 13:30撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:30
駒ケ岳山頂からの眺め1
駒ケ岳山頂からの眺め2
2012年05月20日 13:31撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:31
駒ケ岳山頂からの眺め2
2012年05月20日 13:31撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:31
2012年05月20日 13:33撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:33
この笹の向こうは崖です。
2012年05月20日 13:34撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:34
この笹の向こうは崖です。
2012年05月20日 13:36撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:36
かすかに見える小沼
2012年05月20日 13:38撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:38
かすかに見える小沼
2012年05月20日 13:40撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:40
2012年05月20日 13:41撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:41
鉄の階段。一段一段の幅は狭いですが、それほど急ではありません。
2012年05月20日 13:41撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:41
鉄の階段。一段一段の幅は狭いですが、それほど急ではありません。
2012年05月20日 13:42撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:42
2012年05月20日 13:53撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:53
2012年05月20日 13:54撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:54
2012年05月20日 13:55撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:55
鉄の階段は、下から見るとこんな感じです。
2012年05月20日 13:56撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:56
鉄の階段は、下から見るとこんな感じです。
熊が出るらしい。
2012年05月20日 13:57撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:57
熊が出るらしい。
2012年05月20日 13:58撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:58
この階段、段差が大きすぎでしょ。
2012年05月20日 13:59撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 13:59
この階段、段差が大きすぎでしょ。
やっと登山口まで来た。
2012年05月20日 14:07撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 14:07
やっと登山口まで来た。
2012年05月20日 14:09撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 14:09
2012年05月20日 14:09撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 14:09
到着。
2012年05月20日 14:09撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 14:09
到着。
おお、改造バイクの集団が!
2012年05月20日 14:10撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 14:10
おお、改造バイクの集団が!
改造バイクの集団を通り過ぎ湖畔へ。
2012年05月20日 14:21撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 14:21
改造バイクの集団を通り過ぎ湖畔へ。
小沼の駐車場。
2012年05月20日 14:31撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 14:31
小沼の駐車場。
2012年05月20日 14:32撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 14:32
小沼です。
2012年05月20日 14:32撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 14:32
小沼です。
綺麗です。
2012年05月20日 14:33撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 14:33
綺麗です。
2012年05月20日 14:34撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 14:34
湖畔(小沼ですけど)にはテーブルがひとつ。
2012年05月20日 14:34撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 14:34
湖畔(小沼ですけど)にはテーブルがひとつ。
2012年05月20日 14:34撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 14:34
2012年05月20日 14:35撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 14:35
小沼駐車場のトイレ
2012年05月20日 14:40撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 14:40
小沼駐車場のトイレ
2012年05月20日 14:40撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 14:40
鳥居峠
2012年05月20日 14:47撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 14:47
鳥居峠
大沼が見えます
2012年05月20日 14:47撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 14:47
大沼が見えます
御神水の由来
2012年05月20日 14:47撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 14:47
御神水の由来
2012年05月20日 14:47撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 14:47
2012年05月20日 14:48撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 14:48
竹久夢二もここから見たらしいです。
2012年05月20日 14:48撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 14:48
竹久夢二もここから見たらしいです。
2012年05月20日 14:50撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 14:50
2012年05月20日 14:50撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 14:50
2012年05月20日 14:50撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 14:50
覚満淵の説明版
2012年05月20日 14:51撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 14:51
覚満淵の説明版
覚満淵
2012年05月20日 14:51撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
5/20 14:51
覚満淵
次は覚満淵を歩きたい
2012年05月20日 14:51撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 14:51
次は覚満淵を歩きたい
2012年05月20日 14:52撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 14:52
2012年05月20日 14:52撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 14:52
帰りに寄った御蕎麦屋さん
2012年05月20日 15:21撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 15:21
帰りに寄った御蕎麦屋さん
お庭が綺麗
2012年05月20日 15:22撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
5/20 15:22
お庭が綺麗
2012年05月20日 15:22撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 15:22
おなか一杯になりました。
2012年05月20日 15:22撮影 by  RICOH R10 , RICOH
5/20 15:22
おなか一杯になりました。
撮影機器:

感想

本日は町内会の清掃があるため、早朝の出発が無理でした。そのため、短時間で山頂に立てて、しかも眺めの良い山を探したところ、赤城山の黒檜山から駒ケ岳を歩くことにしました。

自宅を9時ころ出発し、圏央道と関越を使い、大沼のおのこ駐車場に車をとめ、最初は道路沿いを歩いて黒檜山登山道入り口まで行きました。

黒檜山への登りは急坂と書いてありますが、急であるよりも大きな石を大またで登る動作が疲れを蓄積させました。本当に疲れてしまい、1時間半の標準タイムよりも12分早い時間で登りきりましたが、感覚的には2時間以上かかって登ったような気がしました。へとへとです。

しかし駒ケ岳分岐の尾根に登ってしまえばもう急登はありません。分岐から数分で山頂へ到達し、さぁランチ!

レジャーシートを広げ、ポータブルの座椅子を取り出しゆっくり、ガスと食料と水を出して、さてと、バーナーは・・・・・とザックの中を探してみても、ない。

バーナーを忘れてしまいました!!!! (エー!・・・っと自分の頭の中でものすごいミスをしてしまったような声が響きました。。。。ガックシ)

一緒に登った相方にバーナーを忘れてしまったことを告げたら、そんなにショックを受けてない様子で、それが救いでしたが、私のメインのランチである、カップヌードルが食べられなくなってしまい、おにぎり2個と持っていったお菓子でエネルギー補充をしたのでした。 がっかり・・・・(笑)

山頂でゆっくり疲れを取り、片付けた後、ゆっくりと駒ケ岳へ。 駒ケ岳への道はゆるやかな尾根で気持ちが良いものでした。

駒ヶ岳からの眺めもよくて、今日一番の眺めだったと思います。

尾根のあたりから小沼も綺麗に見えました。

駒ヶ岳からの下りは階段が多く、膝が疲れましたが、黒檜山への登りに比べれば楽だったと思います。。。。が、膝の弱い人は要注意です。

駒ヶ岳を下り、駐車場にむかったら100人くらいの改造バイクの集団が駐車場にいて、ちょっとびっくり。 尾根を歩いているときから大きなバイクの音が聞こえていたので、そこらへんを走っているのはわかってましたが、まさか私が駐車した駐車場に終結していたとは・・・(笑)でも、みなさん、お年が行ってるかたがたのようで落ち着いてました。

湖畔(大沼ですけど)のお店でソフトクリームを食べた後、尾根から見えた小沼に車で移動しました。

小沼の周りには売店がなく、駐車場とトイレがあるのみ。
しかし、手付かずの自然がそこにはありました。
訪れる人も少ないのが不思議なくらいのすばらしい場所でした。

そして、小沼から鳥居峠へ。
そこもまた、片方に覚満淵と大沼が見え、片方には黒保根の地域が見えるというすばらしい景色。峠から300m下ると御神水という湧き水があり、次回は降りていき味わいたいと思いました。峠にはレストランがあり、BBQが食べられるようでした。

今回、赤城山をはじめて訪れて、初めて大沼、小沼、覚満淵の存在を知り、その美しさに驚き、ぜひまた来たいと思いましたが、黒檜山への登りはもういいかな・・・次は長七郎山に登って、覚満淵を散策し、小沼か鳥居峠でランチという感じで楽しみたいと思いました。

なぜ赤城山麓にはそれほど人が多くないのか・・・・不思議でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1353人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら