ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1926191
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

摂津峡〜竜王山

2019年07月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.2km
登り
944m
下り
658m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:15
合計
6:15
10:05
130
塚脇バス停
12:15
12:20
200
竜仙の滝
15:40
15:50
30
16:20
忍頂寺バス停
竜仙の滝を出発後、府道46号線を亀岡方面にまちがえて進み引き返したが、どの地点で引き返したかは川にかかる橋を目安にしていて、正確な位置ではない。
また、車作大橋から清阪方面には、地図上のどのあたりまで進んだのかは不明。
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
出発地点:JR高槻駅→塚脇バス停
到着地点:忍頂寺バス停→JR茨木駅
10時5分、塚脇バス停です。すでに小雨が降っていました。
10時5分、塚脇バス停です。すでに小雨が降っていました。
バス停の脇にはいくつか掲示板などがあり、そのひとつは摂津峡の案内図がありました。まずは摂津峡公園に向かい渓谷コースを白滝まで辿りました。
バス停の脇にはいくつか掲示板などがあり、そのひとつは摂津峡の案内図がありました。まずは摂津峡公園に向かい渓谷コースを白滝まで辿りました。
川におりると、なかなか大きな岩が点在していました。
川におりると、なかなか大きな岩が点在していました。
川の名前は芥川、高槻駅の西の方を流れ淀川に合流します。
川の名前は芥川、高槻駅の西の方を流れ淀川に合流します。
10時40分、ここを画面の左の方に進みました。
10時40分、ここを画面の左の方に進みました。
すぐに白滝に到着しました。萩谷運動公園方面に進むとこの滝の上部を見ることもできます。
すぐに白滝に到着しました。萩谷運動公園方面に進むとこの滝の上部を見ることもできます。
11時5分、山道を進み萩谷運動公園のサッカー場の脇に出ました。
11時5分、山道を進み萩谷運動公園のサッカー場の脇に出ました。
サッカー場からちょっと離れたところに、東海自然歩道の説明板と道標がありました。ここを萩谷方面に進みました。
サッカー場からちょっと離れたところに、東海自然歩道の説明板と道標がありました。ここを萩谷方面に進みました。
11時35分、中萩谷のバス停に到着しました。写真の右端に写っているのがそれです。この道の反対側に、東海自然歩道をたどって竜仙の滝への道が続いていました。
11時35分、中萩谷のバス停に到着しました。写真の右端に写っているのがそれです。この道の反対側に、東海自然歩道をたどって竜仙の滝への道が続いていました。
斜面にイノシシか熊を捕まえるための、檻のようなワナが設置されていました。
斜面にイノシシか熊を捕まえるための、檻のようなワナが設置されていました。
茨木市から高槻市は、2018年7月に大きな地震のあった地域、さらに同年には台風の被害もあったようで、斜面に倒木が多く切り払われたものもありました。
1
茨木市から高槻市は、2018年7月に大きな地震のあった地域、さらに同年には台風の被害もあったようで、斜面に倒木が多く切り払われたものもありました。
12時15分、竜仙の滝に到着しました。高さは約13mのなかなかの高さの滝です。
12時15分、竜仙の滝に到着しました。高さは約13mのなかなかの高さの滝です。
滝からの下り道は苔むした岩が多くて滑りやすくなっていました。
滝からの下り道は苔むした岩が多くて滑りやすくなっていました。
山道は一旦終了して、この先はしばらく府道を進みます。
山道は一旦終了して、この先はしばらく府道を進みます。
北の方には新名神の巨大な高架が見えていました。
で、うっかり、まちがってこの先に進んでしまいました。
北の方には新名神の巨大な高架が見えていました。
で、うっかり、まちがってこの先に進んでしまいました。
まちがいに気がついて振り返り、採石場を撮影しました。どうりで大型トラックが頻繁に通って行くなぁ、危ないなぁ、とかぼんやりしてました。
まちがいに気がついて振り返り、採石場を撮影しました。どうりで大型トラックが頻繁に通って行くなぁ、危ないなぁ、とかぼんやりしてました。
引き返して13時25分、下音羽川にかかる車作大橋まで来ました。ここから竜王山の山頂へ向かいました。
引き返して13時25分、下音羽川にかかる車作大橋まで来ました。ここから竜王山の山頂へ向かいました。
橋を渡って進むとBBQ向けの施設と、新名神の高架が見えていました。
橋を渡って進むとBBQ向けの施設と、新名神の高架が見えていました。
清阪集落方面に進むと、ちょっと開けてまた新名神の高架が見えていました。
清阪集落方面に進むと、ちょっと開けてまた新名神の高架が見えていました。
13時50分、深山水路の東屋に到着しました。さらに清阪集落方面に進んだのですが・・・。
13時50分、深山水路の東屋に到着しました。さらに清阪集落方面に進んだのですが・・・。
東屋の上部にあった林道は「通行止め」になっていました。何となくこれが山頂に行けそうな感じだったのですが・・・。
東屋の上部にあった林道は「通行止め」になっていました。何となくこれが山頂に行けそうな感じだったのですが・・・。
さらに清阪集落方面に進みました。負嫁岩あるいは穴仏を通って山頂へ向かう道を探していたら、無人のログハウスを見つけました。この先に進み過ぎるとかえって遠回りになるのではないかと思って、引き返しました。
1
さらに清阪集落方面に進みました。負嫁岩あるいは穴仏を通って山頂へ向かう道を探していたら、無人のログハウスを見つけました。この先に進み過ぎるとかえって遠回りになるのではないかと思って、引き返しました。
深山水路の東屋に戻って、この写真の深山水路の遊歩道を辿ることにしました。
深山水路の東屋に戻って、この写真の深山水路の遊歩道を辿ることにしました。
遊歩道を進むと、何とまたまた新名神が現れました。こんな真下を通ることになるとは、思っていませんでした。
遊歩道を進むと、何とまたまた新名神が現れました。こんな真下を通ることになるとは、思っていませんでした。
さらに先には休憩所となる東屋がありました。昭文社の北摂・京都西山の2018年版の地形図には載っていないのか、縮尺が大きすぎてよく分かりませんでした。
さらに先には休憩所となる東屋がありました。昭文社の北摂・京都西山の2018年版の地形図には載っていないのか、縮尺が大きすぎてよく分かりませんでした。
遊歩道南口まで来ました。
遊歩道南口まで来ました。
遊歩道南口の道標の場所を振り返ると、写真のように、枝が覆いかぶさっているものの、山頂方面に行けそうな道があり、こちらに進みました。
遊歩道南口の道標の場所を振り返ると、写真のように、枝が覆いかぶさっているものの、山頂方面に行けそうな道があり、こちらに進みました。
その先にまたまた新名神、しかしながら今度は上に出ました。画面左の方に深山水路の遊歩道も写っています。
その先にまたまた新名神、しかしながら今度は上に出ました。画面左の方に深山水路の遊歩道も写っています。
写真のような道標はあったのですが、この先を左の方に進んでも「通行止め」のところにつながってしまいそうでした。
写真のような道標はあったのですが、この先を左の方に進んでも「通行止め」のところにつながってしまいそうでした。
道標の右斜め下の矢印の方ですが、そちらは倒木のため通行止めとのことでした。それで結局は車作の集落の方から山頂を目指すことにしました。
道標の右斜め下の矢印の方ですが、そちらは倒木のため通行止めとのことでした。それで結局は車作の集落の方から山頂を目指すことにしました。
遊歩道の方に戻って集落の方に進むと、こんな道標を見つけました。こんなところに答えが書いてあるとはotz。
山頂まで東海自然歩道の道標がついているのでもう迷いませんでした。
遊歩道の方に戻って集落の方に進むと、こんな道標を見つけました。こんなところに答えが書いてあるとはotz。
山頂まで東海自然歩道の道標がついているのでもう迷いませんでした。
車作(くるまつくり)という地名は説明板によると、白鳳時代に御所車を献上していた地域だからと伝えられているそうです。
車作(くるまつくり)という地名は説明板によると、白鳳時代に御所車を献上していた地域だからと伝えられているそうです。
道標を辿ると舗装道がなくなり、山道になりました。
道標を辿ると舗装道がなくなり、山道になりました。
15時20分、岩屋という約30mの高さの巨大な岩に到着しました。説明板によるとここにかかっている鎖を登れば山頂にたどり着くそうですが、やめときました。
15時20分、岩屋という約30mの高さの巨大な岩に到着しました。説明板によるとここにかかっている鎖を登れば山頂にたどり着くそうですが、やめときました。
岩屋から先に進むとほどなくして、なんと穴仏への分岐にたどり着きました。次に来るならここを下ってみようと思いました。
岩屋から先に進むとほどなくして、なんと穴仏への分岐にたどり着きました。次に来るならここを下ってみようと思いました。
15時40分、竜王山の山頂に到着しました。立派な展望台がありましたが、天候が悪かったのであまりいい写真が撮れませんでした。ですので割愛します。
1
15時40分、竜王山の山頂に到着しました。立派な展望台がありましたが、天候が悪かったのであまりいい写真が撮れませんでした。ですので割愛します。
展望台の近くに三角点がありました。
3
展望台の近くに三角点がありました。
山頂の東海自然歩道の案内板です。この写真だけ縮小せずに載せてます。白滝あたりからのルートを辿って来ました。この先は忍頂寺へくだりました。
山頂の東海自然歩道の案内板です。この写真だけ縮小せずに載せてます。白滝あたりからのルートを辿って来ました。この先は忍頂寺へくだりました。
山頂のすぐ近くに宝池寺というお寺がありました。手水にアジサイです。すっかり7月ですが、今年はまだまだ梅雨です。
山頂のすぐ近くに宝池寺というお寺がありました。手水にアジサイです。すっかり7月ですが、今年はまだまだ梅雨です。
16時20分、竜王山の参道を降りて忍頂寺の交差点に到着しました。とにかく長い1日でした。
1
16時20分、竜王山の参道を降りて忍頂寺の交差点に到着しました。とにかく長い1日でした。

感想

 海の日の三連休の初日、6月の山行の候補のひとつだった摂津峡から竜王山の登山に挑戦。小雨が降ったり止んだりという傘がいる天候だったが、比較的短いコースタイムだったから、14時ごろまでにはおりてこれるだろうと甘い予想をしていた。
 油断大敵、府道をまちがって進んでしまうは、山頂への最短ルートを見つけられないはで、結果6時間近く歩いていた。昼食を歩きながらとり、ろくに休まず、とにかく先へ先へと焦っていたのかもしれない。しかしながら、深山遊歩道にかかるころには困った状況を楽しんでいる自分に気がついて、ひとりで笑っていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:980人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら