ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1928192
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

藻岩山(旭山記念公園コース〜慈啓会コース)

2019年07月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:03
距離
7.7km
登り
583m
下り
587m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
0:42
合計
3:02
距離 7.7km 登り 600m 下り 590m
9:34
7
9:41
18
9:59
10:34
15
10:49
10:50
12
11:55
11:58
10
12:08
旭山記念公園口
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旭山記念公園の駐車場に止めさせていただきました。お昼前に慈啓会側へ下山しましたが、こちらの駐車場はほぼ満車の状態でした。
コース状況/
危険箇所等
泥濘も無く、全線歩きやすい状態です。特に危険といえる箇所はありません。
その他周辺情報 慈啓会病院の近くにセイコーマートがあります。旭山記念公園口、慈啓会口の何れにも靴の洗い場が用意されています。
久しぶりに旭山記念公園の駐車場へ来てみました。朝9時の段階では、まだまだ余裕があります。
2019年07月15日 09:01撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 9:01
久しぶりに旭山記念公園の駐車場へ来てみました。朝9時の段階では、まだまだ余裕があります。
天気はパッとしませんが、珍しく藻岩山で体力維持登山です。
2019年07月15日 09:04撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/15 9:04
天気はパッとしませんが、珍しく藻岩山で体力維持登山です。
では、行ってみましょう!
2019年07月15日 09:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 9:06
では、行ってみましょう!
ここだけ見ると、市街地のすぐ側とは思えません。
2019年07月15日 09:09撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 9:09
ここだけ見ると、市街地のすぐ側とは思えません。
ボッキリ折れた木もありますが。。気にせず先へ進みます。かなりイイ音がしたでしょうね〜。
2019年07月15日 09:23撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 9:23
ボッキリ折れた木もありますが。。気にせず先へ進みます。かなりイイ音がしたでしょうね〜。
途中の眺望スポット。一瞬開けるオアシスポイント。
2019年07月15日 09:28撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/15 9:28
途中の眺望スポット。一瞬開けるオアシスポイント。
T6分岐点。砥石山の登山道にあるのはT4分岐点。Tと番号の組み合わせって、他にもあるんですかね?そもそもTの意味って。。?調べても分かりません。。
2019年07月15日 09:31撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 9:31
T6分岐点。砥石山の登山道にあるのはT4分岐点。Tと番号の組み合わせって、他にもあるんですかね?そもそもTの意味って。。?調べても分かりません。。
山頂ロックオン!
2019年07月15日 09:36撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/15 9:36
山頂ロックオン!
コルまで一旦下ります。このコース、アップダウンは多いですが、息抜きしながら歩けるので、割と好きです。
2019年07月15日 09:37撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/15 9:37
コルまで一旦下ります。このコース、アップダウンは多いですが、息抜きしながら歩けるので、割と好きです。
慈啓会コースとの分岐点を通過。
2019年07月15日 09:39撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 9:39
慈啓会コースとの分岐点を通過。
あっ、ちょっと日射しが出てきた?
2019年07月15日 09:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 9:46
あっ、ちょっと日射しが出てきた?
最後の登りをクリアすれば。。
2019年07月15日 09:54撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 9:54
最後の登りをクリアすれば。。
人工物が見えてきます。
2019年07月15日 09:56撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 9:56
人工物が見えてきます。
到着〜。
2019年07月15日 09:56撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/15 9:56
到着〜。
山頂です。
2019年07月15日 09:57撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
7/15 9:57
山頂です。
早速展望台へ。
2019年07月15日 09:58撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/15 9:58
早速展望台へ。
まずは一服。
2019年07月15日 10:00撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 10:00
まずは一服。
580ml版は西友限定です!
2019年07月15日 10:01撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
7/15 10:01
580ml版は西友限定です!
登ってみれば、意外とイ感じ。
2019年07月15日 10:21撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/15 10:21
登ってみれば、意外とイ感じ。
海の方まで見えています。
2019年07月15日 10:22撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 10:22
海の方まで見えています。
流石に大雪山まではムリでしたが。。
2019年07月15日 10:22撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 10:22
流石に大雪山まではムリでしたが。。
最後はこの青空!
2019年07月15日 10:23撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
7/15 10:23
最後はこの青空!
でも、南側は相変わらずの曇天。。
2019年07月15日 10:24撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 10:24
でも、南側は相変わらずの曇天。。
砥石山と割れ山はギリギリセーフ。1000m級の山はアウト!
2019年07月15日 10:27撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 10:27
砥石山と割れ山はギリギリセーフ。1000m級の山はアウト!
手稲山も山頂は雲の中。こっちに来て正解でした!
2019年07月15日 10:28撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 10:28
手稲山も山頂は雲の中。こっちに来て正解でした!
石狩湾新港から雄冬岬まで割りとスッキリ。
2019年07月15日 10:30撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 10:30
石狩湾新港から雄冬岬まで割りとスッキリ。
では、午後から用事があるので、そろそろ下界へ戻るとしましょう。
2019年07月15日 10:31撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 10:31
では、午後から用事があるので、そろそろ下界へ戻るとしましょう。
復路は何人の方とスライドしたか分かりません。50人じゃ全然足りないと思います。
2019年07月15日 10:36撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 10:36
復路は何人の方とスライドしたか分かりません。50人じゃ全然足りないと思います。
ピストンしようと思ってたんですが、ちょっと時間があるので、初めて慈啓会側へ下りてみることにしました。
2019年07月15日 10:47撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 10:47
ピストンしようと思ってたんですが、ちょっと時間があるので、初めて慈啓会側へ下りてみることにしました。
藻岩山のメインコースだけあって、かなり整備された印象です。
2019年07月15日 10:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/15 10:50
藻岩山のメインコースだけあって、かなり整備された印象です。
日本初のスキーリフト跡地。これがあるのはスキー場コースだと勝手に思っていました。いきなり現れたのでちょっとびっくり!
Σ( ̄▽ ̄;!!
2019年07月15日 10:57撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 10:57
日本初のスキーリフト跡地。これがあるのはスキー場コースだと勝手に思っていました。いきなり現れたのでちょっとびっくり!
Σ( ̄▽ ̄;!!
なんか凄い木がありました。有名なのかな?
2019年07月15日 11:04撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 11:04
なんか凄い木がありました。有名なのかな?
分岐から20分ほどで登山口。意外と近かった。
2019年07月15日 11:08撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 11:08
分岐から20分ほどで登山口。意外と近かった。
駐車場は満車!さすが人気のコースですね。
2019年07月15日 11:10撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 11:10
駐車場は満車!さすが人気のコースですね。
一般道を通って旭山公園へ戻ります。あら、なんかセコマとかあるな〜。
2019年07月15日 11:16撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 11:16
一般道を通って旭山公園へ戻ります。あら、なんかセコマとかあるな〜。
更に下にも駐車場。ここって病院の駐車場?登山者には解放されているようです。慈啓会さん、太っ腹!
2019年07月15日 11:18撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 11:18
更に下にも駐車場。ここって病院の駐車場?登山者には解放されているようです。慈啓会さん、太っ腹!
やっぱ寄っちゃいました。
2019年07月15日 11:24撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
7/15 11:24
やっぱ寄っちゃいました。
お隣のガーデンショップもなかなか楽しげ。シバ桜の苗、売ってないかな〜?
2019年07月15日 11:31撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 11:31
お隣のガーデンショップもなかなか楽しげ。シバ桜の苗、売ってないかな〜?
「羊蹄山」の三文字に反応してしまった。
2019年07月15日 11:36撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/15 11:36
「羊蹄山」の三文字に反応してしまった。
お土産GET!
バターの風味漂うふわふわの食感が好評でしたよ。
2019年07月15日 11:41撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
7/15 11:41
お土産GET!
バターの風味漂うふわふわの食感が好評でしたよ。
パンの袋をぶら提げつつ、公園へ向かう道路にでました。
2019年07月15日 11:47撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 11:47
パンの袋をぶら提げつつ、公園へ向かう道路にでました。
っと、正面に入口。せっかくなので、中を通りましょう。
2019年07月15日 11:47撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 11:47
っと、正面に入口。せっかくなので、中を通りましょう。
どこに出るんだろ?
2019年07月15日 11:52撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 11:52
どこに出るんだろ?
お〜っ、なるほど。
2019年07月15日 11:53撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 11:53
お〜っ、なるほど。
手軽に楽しめる良い眺望スポットだと思います。
2019年07月15日 11:55撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 11:55
手軽に楽しめる良い眺望スポットだと思います。
では、車に戻りましょう。
2019年07月15日 12:01撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/15 12:01
では、車に戻りましょう。
真上から見る木と枝が幾何学模様のようでした。
2019年07月15日 12:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
7/15 12:02
真上から見る木と枝が幾何学模様のようでした。
ゴール!今日も無事戻ってこられたことに感謝です。
眺望ナシ体力維持登山のつもりが、意外と悪くない眺望日和となりました。
2019年07月15日 12:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/15 12:07
ゴール!今日も無事戻ってこられたことに感謝です。
眺望ナシ体力維持登山のつもりが、意外と悪くない眺望日和となりました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 スマートフォン(Android/GPS・iPhone) サングラス タオル カメラ 予備バッテリー(カメラ) ステッキ 保冷バッグ 保冷材 ポケットティッシュ ゴミ袋

感想

天気がパッとせず、あわよくば初ニペなどと意気込んでいたものの、仕事も入ってすっかりやる気を無くしていた3連休。ただ、やっぱり少しは歩いておきたいところ。。こんな時、いつもなら手稲山か銭天となるワケですが、両方とも先週行っているため、ここはちょっと気分を変えて、久しぶりの藻岩山を歩いてみることにしました。コースは唯一知ってる旭山記念公園から。

曇天スタートではありましたが、山頂では青空も広がり、意外とイイ景色が見られてラッキーでした!

私、藻岩山はヤマレコ始める前から数えても確かこれが4回目で、全然詳しくありません。1回だけスキー場コースに下りたことはありますが、登りは旭山公園コース以外歩いたことが無く。。せっかく近くにこんな良い山があるのですから、勿体無いですね。その時は三角山から車道歩きを組み合わせて藻岩山へ来たのですが、複数のコースを持つ特性を生かして他の山も含めれば、無限大ともいえる設定ができそう。近いうちに、藻岩山と手稲山を赤線でつなぎたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら