記録ID: 193078
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
桐生・根本山(根本沢経由)〜熊鷹山
2012年05月20日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 811m
- 下り
- 809m
コースタイム
(10分以内の休憩を含みます)
7:20駐車場(登山口)〜9:00御籠堂跡〜9:30根本神社奥宮〜9:50峰ノ平〜10:10根本山(30分休憩)〜11:00十二山〜11:20熊鷹山〜11:40林道〜12:35駐車場
7:20駐車場(登山口)〜9:00御籠堂跡〜9:30根本神社奥宮〜9:50峰ノ平〜10:10根本山(30分休憩)〜11:00十二山〜11:20熊鷹山〜11:40林道〜12:35駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口に10数台ほどの駐車場あり。 トイレ、ポストなし。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
沢の難易度は低く、全般的に困難なところはありません。 ところにより高まき路がありますが、かえって危険? 籠堂跡で沢が二手に分かれ、右へ、さらに二手に分かれるので、これは左、ハシゴへ。 地蔵仏のところから右斜面のクサリ場に取りついて奥ノ院へ。 奥ノ院からさき、このクサリを含めて計約7本(正確に数えていません)のクサリが連続(足場、手掛かリは豊富) |
写真
感想
かなり以前、桐生のゴルフ場のクラブハウスに置いてあった桐生市の観光パンフレットに、江戸時代には根本山信仰で大変にぎわった山と記載されていて、それ以来、ずっと気にかけていた山・・・。
駐車場はほぼ満車で、準備をしている人もかなりいましたが、ほとんどの人は一般的な中尾根を登ると見られ、この日の根本沢には後続者や先行者は、1人も見かけませんでした。
桐生市の『ハイキング コース』といった立札も数か所に見られるほど、沢そのものの難易度は低く、古の丁目石や石社が沢筋に見られ、この沢が主要な登拝路だったことがしのばれます。
ところにより高まき路がありますが、ほとんど沢どうしに歩きました(単に沢から離れて登るのがメンドウなだけ)
見上げると、まき路がかなり高い急斜面につけられているところもあり、また、この時期、落ち葉で覆われていると思われるので、なれない人はかえってスリップの恐れなきにしもあらずで、むしろ沢どうしのほうが安全かつ快適だと感じました。
ゴミひとつなく、目障りなテープ類もない、きれいで、静かな、すばらしい新緑の沢歩き(沢登りというほどのものではありません)が堪能できました。
ただ、熊鷹山から丸岩岳経由で戻ったほうが満足が得られるかもしれません(林道歩きは長くなりますが)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4220人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する