ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 193477
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山

2012年05月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
1,096m
下り
1,093m

コースタイム

ヤビツ峠登山口8:48 → 大山・蓑毛分岐8:50 → 春岳沢9:45 → ヤビツ峠・下社分岐10:06 → 百回登山記念碑10:48 → 蓑毛越10:55 → 浅間山山頂11:02 → 蓑毛越11:08 → 大山阿夫利神社下社11:47 → 二重滝12:09 → 見晴台12:30 → 不動尻分岐13:38 → 大山山頂14:00 → 25丁目14:22 → 大山・蓑毛分岐15:08 → ヤビツ峠登山口15:09
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありませんでした。
<ヤビツ峠駐車場>
駐車は無料。公衆トイレと売店もあります。平日午前8時半過ぎでほぼ満車状態でした。
2012年05月23日 08:46撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 8:46
<ヤビツ峠駐車場>
駐車は無料。公衆トイレと売店もあります。平日午前8時半過ぎでほぼ満車状態でした。
<ヤビツ峠登山口>
バス停から徒歩0秒です。
2012年05月23日 08:46撮影 by  DSC-W530, SONY
1
5/23 8:46
<ヤビツ峠登山口>
バス停から徒歩0秒です。
<大山・蓑毛分岐>
右に降りて蓑毛方面に行きます。帰りは左から下りてきます。
2012年05月23日 15:08撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 15:08
<大山・蓑毛分岐>
右に降りて蓑毛方面に行きます。帰りは左から下りてきます。
蓑毛までずっと緩やかな下りが続きます。
2012年05月23日 09:12撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 9:12
蓑毛までずっと緩やかな下りが続きます。
沢沿いの道に下りてきました。
2012年05月23日 09:39撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 9:39
沢沿いの道に下りてきました。
<春岳沢 水場>
全国名水百選の札がありました。
2012年05月23日 09:48撮影 by  DSC-W530, SONY
1
5/23 9:48
<春岳沢 水場>
全国名水百選の札がありました。
<柏木林道>
沢沿いに公衆トイレがありました。
2012年05月23日 09:54撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 9:54
<柏木林道>
沢沿いに公衆トイレがありました。
<ヤビツ峠・下社分岐>
割烹蓑庵を過ぎてすぐ下社への登山道入口があります。
2012年05月23日 10:06撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 10:06
<ヤビツ峠・下社分岐>
割烹蓑庵を過ぎてすぐ下社への登山道入口があります。
ヤマビル出没中。一応ゲイターつけて足元に虫避けスプレーだけはしてきました。
2012年05月23日 10:08撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 10:08
ヤマビル出没中。一応ゲイターつけて足元に虫避けスプレーだけはしてきました。
林道を横切ります。
2012年05月23日 10:13撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 10:13
林道を横切ります。
またしても林道を横切ります。
この辺りはつづら折れの林道に直交する登山道です。
2012年05月23日 10:17撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 10:17
またしても林道を横切ります。
この辺りはつづら折れの林道に直交する登山道です。
今度はゲートが閉められている林道に入っていき・・・
2012年05月23日 10:31撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 10:31
今度はゲートが閉められている林道に入っていき・・・
すぐにまた林道を外れて登山道が続きます。
2012年05月23日 10:34撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 10:34
すぐにまた林道を外れて登山道が続きます。
<百回登山記念碑>
ここを右の下社方面に行きます。
2012年05月23日 10:48撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 10:48
<百回登山記念碑>
ここを右の下社方面に行きます。
<蓑毛越>
ここを浅間山方面へ行ってみます。
2012年05月23日 10:55撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 10:55
<蓑毛越>
ここを浅間山方面へ行ってみます。
<浅間山山頂>
といっても山頂表示などはなく祠があるのみ。
2012年05月23日 11:02撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 11:02
<浅間山山頂>
といっても山頂表示などはなく祠があるのみ。
<蓑毛越>
ここから右の下社方面に行きます。
2012年05月23日 11:08撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 11:08
<蓑毛越>
ここから右の下社方面に行きます。
下社到着直前、体長1mの大蛇wが道を横切りました。
2012年05月23日 11:44撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 11:44
下社到着直前、体長1mの大蛇wが道を横切りました。
<大山阿夫利神社下社本殿>
右側の社務所でスタンプラリーの設置場所を尋ねると宮司さんが自らスタンプを押してくださった。スタンプのインクの濃さはコース随一であった。
2012年05月23日 11:57撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 11:57
<大山阿夫利神社下社本殿>
右側の社務所でスタンプラリーの設置場所を尋ねると宮司さんが自らスタンプを押してくださった。スタンプのインクの濃さはコース随一であった。
階段を下りて見晴台方面に向かいます。
2012年05月23日 12:01撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 12:01
階段を下りて見晴台方面に向かいます。
<二重滝>
壮観です。
2012年05月23日 12:09撮影 by  DSC-W530, SONY
1
5/23 12:09
<二重滝>
壮観です。
<見晴台>
お昼時ということもあって熟年登山客で賑わっていました。
2012年05月23日 12:30撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 12:30
<見晴台>
お昼時ということもあって熟年登山客で賑わっていました。
この日富士山はガスってて見えなかったのですが、開業二日目の東京スカイツリー、肉眼ではハッキリ見えました。さすが見晴台!
2012年05月24日 01:27撮影 by  DSC-W530, SONY
5/24 1:27
この日富士山はガスってて見えなかったのですが、開業二日目の東京スカイツリー、肉眼ではハッキリ見えました。さすが見晴台!
今日は見晴台でお昼ごはんにしました。
2012年05月23日 12:37撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 12:37
今日は見晴台でお昼ごはんにしました。
大山に向かいます。
2012年05月23日 12:56撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 12:56
大山に向かいます。
<不動尻分岐>
広沢寺温泉方面はここで右方向へ。
2012年05月23日 13:38撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 13:38
<不動尻分岐>
広沢寺温泉方面はここで右方向へ。
<大山の肩>
大山山頂までもう少しです。
2012年05月23日 13:44撮影 by  DSC-W530, SONY
1
5/23 13:44
<大山の肩>
大山山頂までもう少しです。
<大山山頂>
山頂にある東電の施設に資材をピストン輸送しているヘリの爆音が断続的に聞こえていました。
2012年05月23日 14:03撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 14:03
<大山山頂>
山頂にある東電の施設に資材をピストン輸送しているヘリの爆音が断続的に聞こえていました。
<大山山頂>
駿河湾方面はけっこう見通せました。
2012年05月23日 14:05撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 14:05
<大山山頂>
駿河湾方面はけっこう見通せました。
ビ、ビール飲みたい・・・。
2012年05月23日 14:11撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 14:11
ビ、ビール飲みたい・・・。
<25丁目>
ここを右のヤビツ峠方面に行きます。
2012年05月23日 14:22撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 14:22
<25丁目>
ここを右のヤビツ峠方面に行きます。
途中、見通しの良い稜線にいくつかベンチがあります。
2012年05月23日 14:44撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 14:44
途中、見通しの良い稜線にいくつかベンチがあります。
本日唯一の鎖場。かなり急でした。
2012年05月23日 14:49撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 14:49
本日唯一の鎖場。かなり急でした。
<ヤビツ峠登山口>
6時間20分の行程でした。持参したGPSロガーによれば走行距離は15.6kmとなっていました。
2012年05月23日 15:10撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 15:10
<ヤビツ峠登山口>
6時間20分の行程でした。持参したGPSロガーによれば走行距離は15.6kmとなっていました。
<伊勢原駅観光案内所>
スタンプラリーの最後の一押しのため立ち寄りました。そして念願の手ぬぐいをゲット!北口の階段途中にあります。
2012年05月23日 16:11撮影 by  DSC-W530, SONY
5/23 16:11
<伊勢原駅観光案内所>
スタンプラリーの最後の一押しのため立ち寄りました。そして念願の手ぬぐいをゲット!北口の階段途中にあります。
<四季の丹沢てぬぐい 春バージョン>
夏以降のバージョンをどうするか思案中・・・。
2012年05月24日 21:49撮影 by  DSC-W530, SONY
1
5/24 21:49
<四季の丹沢てぬぐい 春バージョン>
夏以降のバージョンをどうするか思案中・・・。
撮影機器:

感想

 丹沢スタンプラリーの第三弾。 今回は大山阿夫利神社下社と伊勢原駅の二箇所でのスタンプゲットが目的ですが、ケーブルカーに乗るなどという他力本願はこのスタンプラリーの最終章に断固として相応しくないと思い、ヤビツ峠発着のコースを行ってみました。
 それにしてもこのヤビツ峠、その響きだけでご飯三杯ぐらいイケそうです。 危険な香りが漂ってきます。 しかしながら実際のヤビツ峠にはそんな殺伐とした雰囲気とはかけ離れた場所。 登山者のみならずパスハンターたちにとっても人気のスポットとなっていました。
 本来なら最初に伊勢原駅の観光案内所でスタンプの台紙を入手し下社でスタンプゲットして登山の安全祈願をしてから他の山に登るのがスジなんだろうと思います。 期せずして最後のスタンプの場所となった伊勢原駅の観光案内所では所員のおねえさんから念願の手ぬぐいを受取るや否や「また挑戦してネ!」と声を掛けられました。 見ればこの手ぬぐいは「春バージョン」。 春夏秋冬の四季すべてを揃えるには同じ行程をあと三度繰り返さなければならない・・・。
 これまでその厳然たる事実に気づかなかった自分の間抜けさを責めるのも忘れ、手ぬぐいに染め抜かれた「オオヤマン」とか「丹沢はだの三兄弟」などやっつけ仕事臭プンプンのキャラクターの完成度など気にならないほどの衝撃の前に観光案内所の中でしばし立ち尽くすのでありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1232人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら