記録ID: 1938110
全員に公開
ハイキング
甲信越
源次郎岳(土砂崩れのため、撤退し、甲州高尾山へ)
2019年07月21日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:09
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 797m
- 下り
- 775m
コースタイム
天候 | 曇りののち、晴れ。朝方は高温多湿ですが、昼前から湿度がなくなり、完全な真夏日へ。。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
源次郎岳へのコースは林道が終わり、登山道に入るあたりから急速に荒れています。土砂崩れが直近で起きたのか、登山道がなくなり、倒木だらけになります。蜂の巣が掘り起こされたのか、そこら中にスズメバチがブンブンしています。。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
5月末の六甲山以来の約2ヶ月ぶりの登山でした。今回はいつものみずきさんと、彼の大学山岳部時代の後輩2名の4人という、本当に久々の大所帯でした。
やはり、というか、案の定、源次郎岳へのルートが梅雨時期の雨の影響か、登山道始まってすぐから、倒木・土砂崩れでルートが崩壊しています。
そもそも途中の林道は車両通行止めになっていましたし。。
登山道は崩壊の度合いがひどく、スズメバチの巣が掘り返されたのか、そこらじゅうがスズメバチだらけでひどいものでした。。刺されなくてよかった・・
そのため、林道に引き返し、甲州高尾山にアプローチして下山しました。
その後はぶどうの丘温泉で温泉に入って、昼食を食べて下山。ログを切り忘れていたため、ずいぶんぶどうの丘にいたことになっています・・・
いつも私が企画する山行は登山道が倒木やらで崩壊しているケースが多いので、次回は人がたくさんいるルートにします(自戒)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する