ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 193887
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

虹が見えた!! 甘利山、千頭星山

2012年05月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
837m
下り
828m

コースタイム

 7:00 甘利山駐車場  
  ↓
 7:18 甘利山山頂
  ↓
 8:19 御所山分岐
  ↓
 8:45 千頭星山山頂、一服
  ↓
 10:01 奥甘利山山頂
  ↓
 10:16 大笹池分岐
  ↓
 10:31 大笹池
  ↓
 10:45 南甘利山分岐
  ↓
 11:09 南甘利山山頂
  ↓
 11:11 椹池分岐 
  ↓
 11:37 甘利山山頂
  ↓
 11:45 ベンチにて昼休憩
  ↓
 12:24 あずまや奥の三角点
  ↓
 12:33 甘利山駐車場
天候  晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 甘利山駐車場は無料です。駐車場までは結構狭い道もあるので
 すれ違いには充分お気をつけて。 
コース状況/
危険箇所等
 帰りの温泉:白山温泉(一般:600円)
甘利山駐車場より出発!
甘利山駐車場より出発!
甘利山途中からの富士山。霞んでました。
甘利山途中からの富士山。霞んでました。
アップにするとこんな感じ
5
アップにするとこんな感じ
目指す千頭星山方面
1
目指す千頭星山方面
甘利山山頂。あっという間です。
甘利山山頂。あっという間です。
笊ケ岳・・・だと思います。
笊ケ岳・・・だと思います。
向かう方面が晴れていると気分がいいです。
向かう方面が晴れていると気分がいいです。
レンゲツツジの蕾を発見
3
レンゲツツジの蕾を発見
千頭星山へはクマザサの道を掻き分けていきます。
千頭星山へはクマザサの道を掻き分けていきます。
新緑&千頭星山&青空
新緑&千頭星山&青空
新緑がきれい1
櫛形山がきれいに見えました。
1
櫛形山がきれいに見えました。
八ヶ岳も見えました!赤岳はすぐわかりますね。
5
八ヶ岳も見えました!赤岳はすぐわかりますね。
スミレちゃん
登山日和
分岐到着。青木鉱泉まで行けるようです。
分岐到着。青木鉱泉まで行けるようです。
クマザサの稜線1
富士山が素晴らしかったです!!
6
富士山が素晴らしかったです!!
クマザサの稜線2
鳳凰山の頭が見えました!
3
鳳凰山の頭が見えました!
鳳凰山アップ!
オベリスクが見えました!
1
オベリスクが見えました!
アップでオベリスク!今年は行くぞ!
4
アップでオベリスク!今年は行くぞ!
奥秩父方面。金峰山かな。
奥秩父方面。金峰山かな。
八ヶ岳はちょっとガスがかかってきていました。
八ヶ岳はちょっとガスがかかってきていました。
千頭星山山頂。景色はありません!
千頭星山山頂。景色はありません!
山頂で一服後、下ります。甘利山が見えました。
山頂で一服後、下ります。甘利山が見えました。
青空の中で暴れていた雲
2
青空の中で暴れていた雲
帰りは青空を眺めながらで気持ちよかったです。
帰りは青空を眺めながらで気持ちよかったです。
また富士山。晴れてたらもっと格別でしょう。
1
また富士山。晴れてたらもっと格別でしょう。
新緑がきれい2
奥甘利山山頂。特にここも眺めはありません。
奥甘利山山頂。特にここも眺めはありません。
振り返るとだいぶ雲がかかってきていました。
振り返るとだいぶ雲がかかってきていました。
新緑がきれい3
帰りは大笹池に向かいました。
帰りは大笹池に向かいました。
すごく急な下り。ロープあり。慎重に。
すごく急な下り。ロープあり。慎重に。
新緑がきれい4
大笹池到着
「クリンソウ」というそうです。
3
「クリンソウ」というそうです。
池がブクブクしていました。水が湧き出ている?みたいです
3
池がブクブクしていました。水が湧き出ている?みたいです
新緑がきれい5
このルートを選択。再度上りです!
このルートを選択。再度上りです!
「ミツバツツジ」というそうです。色が目立ってとてもきれい!
1
「ミツバツツジ」というそうです。色が目立ってとてもきれい!
ミツバツツジのアップ1
2
ミツバツツジのアップ1
新緑がきれい6
新緑の葉っぱ
グリーンモミジ
ミツバツツジのアップ2
1
ミツバツツジのアップ2
南甘利山。看板壊れてました。
南甘利山。看板壊れてました。
分岐。椹池は今回パスしました。
分岐。椹池は今回パスしました。
笹原。小鳥のさえずりがとても響いていました。
笹原。小鳥のさえずりがとても響いていました。
もう少しで咲きそうです。花の名前は・・・わかりません。
もう少しで咲きそうです。花の名前は・・・わかりません。
ヤマツツジ?ですかね?
1
ヤマツツジ?ですかね?
富士山は雲に浸かってました。
1
富士山は雲に浸かってました。
千頭星山を再度振りかえる。結構歩いた気がする!
千頭星山を再度振りかえる。結構歩いた気がする!
奥秩父方面はモヤモヤで見えにくくなってました。
奥秩父方面はモヤモヤで見えにくくなってました。
甘利山山頂に戻ってきました!ハイカーでいっぱいでした!
甘利山山頂に戻ってきました!ハイカーでいっぱいでした!
八ヶ岳もモヤってました。
八ヶ岳もモヤってました。
木道を戻ります。
1
木道を戻ります。
ベンチにて昼休憩。ドライフーズの蟹雑炊&コーヒー!
ベンチにて昼休憩。ドライフーズの蟹雑炊&コーヒー!
写真ではよく見えないですが、鳳凰山を眺めながらのコーヒー。
3
写真ではよく見えないですが、鳳凰山を眺めながらのコーヒー。
鳳凰山アップ!まださすがに白いですね。
1
鳳凰山アップ!まださすがに白いですね。
ベンチは意外にも独り占めできました。
ベンチは意外にも独り占めできました。
「キジムシロ」というそうです。
1
「キジムシロ」というそうです。
モヤッてますが山梨の市街地を一望。
モヤッてますが山梨の市街地を一望。
なんと虹です!こんなご褒美が待ち受けていたとは!
6
なんと虹です!こんなご褒美が待ち受けていたとは!
三角点を発見。
虹は妙義山以来かな。まさか青空で見えるとは!
2
虹は妙義山以来かな。まさか青空で見えるとは!
スマホで撮影するともっとハッキリわかるかと思います!!
6
スマホで撮影するともっとハッキリわかるかと思います!!
無事駐車場に到着
無事駐車場に到着
本日歩いた道をチェック。「馴鹿」⇒「なじか」って読むんですね〜
本日歩いた道をチェック。「馴鹿」⇒「なじか」って読むんですね〜
帰りは白山温泉に立ち寄りました。ぬるめで気持ちよかったです。
帰りは白山温泉に立ち寄りました。ぬるめで気持ちよかったです。

感想

今週の土曜日も天気がよいようでしたので3週連続で出かけました。
今回のチョイスは甘利山・千頭星山。先週はガッツリ男体山に登ったので
もうすこし静かで落ち着いた雰囲気の山へ行こうと思っていました。

前日までいろいろ悩んだのですが、あまり南アルプス方面はこれまで
向かったことがなかったのでこの山を選んで登ってきました。

自宅より高速を利用して登山口の駐車場に到着。駐車場までの上りの車道は
対向車が来るとすれ違いが難しそうな箇所があるので注意が必要です。
駐車場に到着すると車は1台だけ。本当に人気の少ないところに来れました。
この山は6月になるとレンゲツツジが一斉に咲き誇って多くのハイカーで賑わう
ようですが、まだシーズン前ということもあって人気が少ないようです。

駐車場到着して準備を始め、まずは甘利山山頂を目指しました。といっても
歩いてほんの20分ほどで山頂には到着です。向かう途中からは富士山や
奥秩父の方面まで眺めることができます。

そして次なるピーク千頭星山に向かいました。こちらは山頂までに何箇所か
急な上りの箇所がいくつかあります。この上りを平らげると笹原の稜線に
出ます。この稜線歩きがとても気持ちいいです。左手には富士山が見える
箇所があり、頂上直下では鳳凰山(オベリスクも!)、八ヶ岳、奥秩父方面の
眺めを楽しむことができました。千頭星山山頂には特に展望はありません。

山頂で一休憩していると少したって1名の方が、そしてもう1名の方が到着
されました。それぞれの方々と少し話しましたが、やっぱり山頂の眺めが
なかったところはみんな同じくがっかりしていたところでした。

山頂より下山し、上り途中にあった大笹池分岐から大笹池に一度下りました。
大笹池までは本当に急坂です。ロープが張られていました。池に到着すると
ポコポコ噴出しているではありませんか!「山梨県の山ガイドブック」を見ると
源頭と書いてあるのでやっぱり湧き出ているんだと思います。初めて見ました。
池の周りに「クリンソウ」という珍しい花もチラホラ咲いていました。ガイドブック
によれば6月下旬になると群落を作るそうです。

大笹池からは南甘利山に上りました。結構急でしたが、新緑の木々が気持ちよく、
ところどころでミツバツツジが見られ、癒されながら上って行きました。鳥の鳴き声も
よく聞こえ、自然満喫といった感じでした。南甘利山からは椹池に行こうかとも考え
ましたが、ちょっと帰りがハードそうだったのでパスし、甘利山に戻りました。

甘利山に戻るとハイカーの方々がたくさん見受けられました。車で簡単に来られる
ということもありますし、景色もいいので当然といえば当然ですね。山頂を降りて
木道をわたったところのベンチが空いていたので昼休憩。

昼休憩はワイルド1で購入したドライフーズの蟹雑炊に初チャレンジ。ほんのり
塩味で意外にうまい!シラス味も先日購入しているので次回はそれを頂く予定
です。雑炊の後はコーヒー。鳳凰山の先っぽを眺めながら飲みました。鳳凰山は
今年の雪解けの終わった夏にぜひ上ってみたいと思います。今回オベリスクを
見れたのでモチベーションアップしました!

休憩後は駐車場に戻っていったのですが、途中でハイカーの声で「虹だ!」と
聞こえ、空を見ると本当に虹でした!これまたでかい!感動的!虹は、以前
にも妙義山の帰りに見ましたが、この時と違って青空の中の虹でした!
こういう素晴らしい自然の作り出す雄大な景観を見ることができると本当に山に
来てよかったな〜としみじみ思います。もちろん山歩きには雨に降られたり、
下りで滑ったり、獣が出たりなどなど嫌なこともありますが、こういった景色
を堪能してしまうともう山歩きはやめられませんね!!

あいごえ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1734人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
南アルプス:甘利山〜千頭星山ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
甘利山から千頭星
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら