ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 194039
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

スキーで白馬鑓温泉へ。クマがいた。

2012年05月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
1,015m
下り
970m
天候 快晴、無風
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に困難ないが、樹林帯で雪でルートを失わないよう注意を
朝の駐車場
山荘を経由して
夏道に入る
ブナ林に入ると雪道
ブナ林に入ると雪道
こんな景色を見ながら歩く
こんな景色を見ながら歩く
最初に越す壁が見えてきた
最初に越す壁が見えてきた
小日向のコル方面へ
小日向のコル方面へ
クマさんその1
クマさんその2
クマさんその3。遠くから見ていると可愛い
9
クマさんその3。遠くから見ていると可愛い
コルを目指す
コルを目指す
雪は汚れている
みんなも登ってくる
みんなも登ってくる
コルに着いた。杓子、白馬鑓が目の前に大きい
コルに着いた。杓子、白馬鑓が目の前に大きい
白馬鑓温泉はここよりやや高いところにある感じ
白馬鑓温泉はここよりやや高いところにある感じ
まず滑り降りる
ハイクアップ
振り返る
ハイクアップ
落石注意
温泉には着いた
稜線を目指す人
気持ちよさそう?
4
気持ちよさそう?
ほぼ中央が小日向のコル
ほぼ中央が小日向のコル
さあ下りよう
登る人たち
温泉に向かう準備中の人たち
温泉に向かう準備中の人たち
コルへの登り返し
コルへの登り返し
もう少しでコル
コルから振り返る
コルから振り返る
俺のパートナー
滑り下りる。もう登りはない!
滑り下りる。もう登りはない!
ルートロスもあったが
ルートロスもあったが
戻ってきた
駐車場は車が増えていた。観光客もいる。
駐車場は車が増えていた。観光客もいる。
汗を流して帰る。弱硫黄泉
汗を流して帰る。弱硫黄泉
白馬村は簡単に素晴らしい山岳景観を見せてくれる
白馬村は簡単に素晴らしい山岳景観を見せてくれる

感想

折角の晴の週末、どこかに行こうと考え、行ったことのない白馬鑓温泉に行くことにした。金曜の夜、家(さいたま市)を出、松代PAで仮眠後、6時過ぎに猿倉駐車場着。駐車場はガラ空き。白馬エリアに着いたときは霧が出ていたが、きれいに晴れた。山荘でトイレを借りて、6時半過ぎにスタート。コースがよくわからないので、夏道を行く。最初は普通の登山道だが、ブナ林に入ると、雪が出て、その後はずっと雪道。雪面の木がうるさく、シールで歩く気はせず、スキーをA型に背負って歩くがこれもところどころ木にひっかかり、鬱陶しい。やっと開けたところに出る。シールをつけてもよいが、登山者のステップが丁度足に合い、ツボ足A型で十分楽と思い、小日向のコルを目指して登ろうと上を見ると、何か黒い動物が歩いている。カモシカかと思いたかったが、熊だ。野生の熊を見るのは初めて。100m位の距離があるが、雪のない灌木地帯で餌を探す素振りを見せながら、斜面を右手からトラバースしながら、まさにこれからオレが登って行こうとする斜面方向に歩いている。これは進む訳にはいかない。30分くらい様子を見た。ポールを叩いて音を出して、熊に人がいることを知らせる。聞こえたか、わからないけど。振り返ると、スキーヤーもボツボツ上がってくる。熊も出てこなくなったので、他の人たちと一緒に上がる。小日向のコルへの登りはけっこう急。皆シールだったが、登山者のステップを借りてのツボ足が楽だった。コルに出ると、目の前に杓子岳、白馬鑓がドカンとでかい。天狗尾根方面は雲がかかっていた。コルと同じくらいの高さに白馬鑓温泉が見える。あそこまで登り返すのか…。小休止の後、本日最初の滑走。すごいタテ溝が出ているが、十分にやわらかいので、問題なし。極力高度を落とさないところからハイクアップしたかったが、結局、皆同じところに滑り降りてくる。さてシールをつけて上ろう。目標は見えている。登り出した斜面は、さあシールを着けて上がってください、という感じの適度な傾斜で、楽に高度を稼がせてくれた。40分少しで温泉に到着。10時半だった。大きな浴槽と湯が流れているところ以外は雪で埋まっており、小屋がどんな感じで建てられるのかイメージできない。早速裸になって入ると、案外熱くなかった。それより硫黄分のせいで、浴槽のなかはヌルヌル。ウッカリ入ると転倒の怖れも。女性がいると裸はどうかな、と心配だったが、この時間は男ばかし5名ほど。俺以外は皆、ビール持参のようだ。まったりした時間を過ごしたが、適当に切り上げ、昼飯をパンで済ませ、12時近くにシールをはずして下山滑降開始。傾斜も緩く、雪もザラザラだが、勿体ないので、大きめのターンで滑降。天気も良く快適。このころにはかなりの人数が上ってきている。キャンパーも多く、女性もけっこういる。風呂場はどんな感じになるんだろう。あっという間にハイクアップ地点まで戻る。ここからは小日向のコルまで登り返しが鬱陶しいが、淡々とこなす。戻ってきた小日向のコルからは天狗尾根から八方尾根方面も見渡せた。急斜面を反対側に滑りおりる。滑り降りたところから下山ルートがよくわからなくなり、適当にそれらしい方面に滑っていたら、道迷い気味。いったん元のところに戻り、テープを頼りに夏道を下山した。登りのルートもけっこう適当なところを歩いていたようだ。反省。おびなたの湯で汗を流して帰る。白馬村から見た五竜が美しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3029人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜白馬鑓温泉
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら