ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1940500
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

夏の大山🎵ユートピア〜親指ピーク✴️留年決定の巻

2019年07月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:01
距離
13.5km
登り
1,118m
下り
1,115m

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
1:10
合計
9:00
6:25
6:26
6
6:32
6:33
0
6:33
6:33
32
7:05
7:06
26
7:32
7:37
47
8:24
8:26
22
8:48
8:49
16
9:05
9:21
12
9:33
9:33
7
9:48
9:49
9
9:58
9:59
24
10:23
10:23
18
10:41
10:41
39
11:20
11:20
34
11:54
12:23
41
13:04
13:04
0
13:04
13:04
49
13:53
14:02
40
14:42
14:42
3
14:45
14:45
10
15:06
ゴール地点
親指ピーク手前からログが切れていたため、後半のログは手書きです。
天候 ガス後晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
崩落が随所にありますが、危険箇所のトップは振子山手前の稜線上の崩落。
昨年私は怖くて匍匐前進で通りました。

その次は三鈷峰への登りです。ここは足場がしっかりしているので、危険度は少し低くなりますが、高度があるので下を見ないように!
いずれも慎重に行けば大丈夫です。

ユートピアまでの崩落箇所は安全に通行できるようになっています。

ユートピア〜親指ピークの稜線は、草や低木が生えていますが、絶壁の際を通るところも少なくありませんので、足元は常に要注意です。

ユートピアから野田が山までは藪です。振子山からは急斜面のロープ場がいくつかありますが、すべて下り。親指ピーク側から来れば登りです。
「ドキン隊長、大山は隠れていますが、三鈷峰は姿を見せています!」
「よし、すぐに出発だ!」
2019年07月25日 06:07撮影 by  SC-04J, samsung
5
7/25 6:07
「ドキン隊長、大山は隠れていますが、三鈷峰は姿を見せています!」
「よし、すぐに出発だ!」
「隊長!分岐です。」
「地図で確認しろ!」
「はい!」
2019年07月25日 06:30撮影 by  SC-04J, samsung
7/25 6:30
「隊長!分岐です。」
「地図で確認しろ!」
「はい!」
「隊長!左です。」
「副隊長もずいぶん地図が読めるようになったな🎵」
2019年07月25日 06:31撮影 by  SC-04J, samsung
5
7/25 6:31
「隊長!左です。」
「副隊長もずいぶん地図が読めるようになったな🎵」
枯れ沢を進みます。
2019年07月25日 06:34撮影 by  SC-04J, samsung
1
7/25 6:34
枯れ沢を進みます。
舗装路を横断して、アジサイとブナに癒されながら、このコース一番の急登をこなします。
2019年07月25日 06:47撮影 by  SC-04J, samsung
4
7/25 6:47
舗装路を横断して、アジサイとブナに癒されながら、このコース一番の急登をこなします。
根っこ祭りが見えたら尾根も近い!
2019年07月25日 06:56撮影 by  SC-04J, samsung
1
7/25 6:56
根っこ祭りが見えたら尾根も近い!
尾根に出た!下宝珠越え
2019年07月25日 07:05撮影 by  SC-04J, samsung
3
7/25 7:05
尾根に出た!下宝珠越え
ブナの森を進みます。
2019年07月25日 07:14撮影 by  SC-04J, samsung
1
7/25 7:14
ブナの森を進みます。
ヤマジノホトトギス
ポツリときたが、すぐに止む。
2019年07月25日 07:26撮影 by  SC-04J, samsung
4
7/25 7:26
ヤマジノホトトギス
ポツリときたが、すぐに止む。
中宝珠越え手前の展望地より。大山はガスの中
2019年07月25日 07:32撮影 by  SC-04J, samsung
3
7/25 7:32
中宝珠越え手前の展望地より。大山はガスの中
三鈷峰の勇姿。風がきついが気持ちいい🎵
2019年07月25日 07:33撮影 by  SC-04J, samsung
5
7/25 7:33
三鈷峰の勇姿。風がきついが気持ちいい🎵
ホタルブクロ
2019年07月25日 07:36撮影 by  SC-04J, samsung
4
7/25 7:36
ホタルブクロ
2019年07月25日 07:37撮影 by  SC-04J, samsung
1
7/25 7:37
2019年07月25日 07:38撮影 by  SC-04J, samsung
2
7/25 7:38
ロープ場
2019年07月25日 07:50撮影 by  SC-04J, samsung
7/25 7:50
ロープ場
まだ続くよ😃🎵
2019年07月25日 07:51撮影 by  SC-04J, samsung
3
7/25 7:51
まだ続くよ😃🎵
北壁は相変わらずガスの中だが、三鈷峰とユートピア小屋はよく見える🎵
2019年07月25日 08:01撮影 by  SC-04J, samsung
7
7/25 8:01
北壁は相変わらずガスの中だが、三鈷峰とユートピア小屋はよく見える🎵
この冬は、たぶんこの辺りで怖じ気づいて敗退したはず。
今度の冬は倍返しだ<(`^´)>
2019年07月25日 08:04撮影 by  SC-04J, samsung
3
7/25 8:04
この冬は、たぶんこの辺りで怖じ気づいて敗退したはず。
今度の冬は倍返しだ<(`^´)>
なんて可愛い🎵
ツルアリドオシ
2019年07月25日 08:09撮影 by  SC-04J, samsung
6
7/25 8:09
なんて可愛い🎵
ツルアリドオシ
崩落地。足場は十分な広さがあります。
2019年07月25日 08:17撮影 by  SC-04J, samsung
2
7/25 8:17
崩落地。足場は十分な広さがあります。
奈落
2019年07月25日 08:19撮影 by  SC-04J, samsung
2
7/25 8:19
奈落
ガスが退いた!
上宝珠越えより、弓ヶ浜
2019年07月25日 08:24撮影 by  SC-04J, samsung
8
7/25 8:24
ガスが退いた!
上宝珠越えより、弓ヶ浜
北壁
2019年07月25日 08:26撮影 by  SC-04J, samsung
2
7/25 8:26
北壁
クサボタン
2019年07月25日 08:36撮影 by  SC-04J, samsung
8
7/25 8:36
クサボタン
クガイソウ
2019年07月25日 08:37撮影 by  SC-04J, samsung
5
7/25 8:37
クガイソウ
シモツケ
2019年07月25日 08:37撮影 by  SC-04J, samsung
5
7/25 8:37
シモツケ
カラマツソウ
2019年07月25日 08:47撮影 by  SC-04J, samsung
6
7/25 8:47
カラマツソウ
右に振子山と中央の尖りが親指ピーク
2019年07月25日 08:48撮影 by  SC-04J, samsung
4
7/25 8:48
右に振子山と中央の尖りが親指ピーク
三鈷峰と弓ヶ浜
2019年07月25日 08:48撮影 by  SC-04J, samsung
2
7/25 8:48
三鈷峰と弓ヶ浜
シュロソウ
2019年07月25日 08:50撮影 by  SC-04J, samsung
6
7/25 8:50
シュロソウ
2019年07月25日 08:50撮影 by  SC-04J, samsung
2
7/25 8:50
三鈷峰への最後の登り。
崩落してますが、草つきの側は足場がしっかりしているので、慎重に進めば大丈夫です。
2019年07月25日 08:59撮影 by  SC-04J, samsung
3
7/25 8:59
三鈷峰への最後の登り。
崩落してますが、草つきの側は足場がしっかりしているので、慎重に進めば大丈夫です。
🎵まっ逆さ〜ま〜に、落ちてディザイア
2019年07月25日 09:01撮影 by  SC-04J, samsung
4
7/25 9:01
🎵まっ逆さ〜ま〜に、落ちてディザイア
崩落地
岩に印があるところが通路。
2019年07月25日 09:04撮影 by  SC-04J, samsung
2
7/25 9:04
崩落地
岩に印があるところが通路。
ヘビイチゴ
2019年07月25日 09:06撮影 by  SC-04J, samsung
4
7/25 9:06
ヘビイチゴ
三鈷峰。登山道の終点です。
2019年07月25日 09:08撮影 by  SC-04J, samsung
7
7/25 9:08
三鈷峰。登山道の終点です。
ユートピア小屋とカラス
2019年07月25日 09:20撮影 by  SC-04J, samsung
3
7/25 9:20
ユートピア小屋とカラス
来た道を戻ります。
2019年07月25日 09:21撮影 by  SC-04J, samsung
2
7/25 9:21
来た道を戻ります。
ホツツジ
葉っぱがきれいですね🎵
2019年07月25日 09:29撮影 by  SC-04J, samsung
1
7/25 9:29
ホツツジ
葉っぱがきれいですね🎵
シシウド
2019年07月25日 09:33撮影 by  SC-04J, samsung
1
7/25 9:33
シシウド
クガイソウがキレイに咲いています🎵
2019年07月25日 09:35撮影 by  SC-04J, samsung
6
7/25 9:35
クガイソウがキレイに咲いています🎵
ギボウシやトリアシショウマも負けじと。それでもお花畑は6分咲き程度か。
2019年07月25日 09:36撮影 by  SC-04J, samsung
5
7/25 9:36
ギボウシやトリアシショウマも負けじと。それでもお花畑は6分咲き程度か。
コオニユリ
2019年07月25日 09:36撮影 by  SC-04J, samsung
11
7/25 9:36
コオニユリ
イヨフウロ
2019年07月25日 09:38撮影 by  SC-04J, samsung
8
7/25 9:38
イヨフウロ
北壁とクガイソウ
2019年07月25日 09:42撮影 by  SC-04J, samsung
3
7/25 9:42
北壁とクガイソウ
三鈷峰とシモツケ
2019年07月25日 09:42撮影 by  SC-04J, samsung
5
7/25 9:42
三鈷峰とシモツケ
満開まで後1週間や10日はかかるのか?太陽が照れば2〜3日で一気に開花するのか?
毎年来ている人でもよくわからないそうです😅
2019年07月25日 09:47撮影 by  SC-04J, samsung
4
7/25 9:47
満開まで後1週間や10日はかかるのか?太陽が照れば2〜3日で一気に開花するのか?
毎年来ている人でもよくわからないそうです😅
白ポールの分岐へ向けてギボウシの群落を抜けていきます。
右は振子沢、左は振子山への稜線。
2019年07月25日 09:50撮影 by  SC-04J, samsung
2
7/25 9:50
白ポールの分岐へ向けてギボウシの群落を抜けていきます。
右は振子沢、左は振子山への稜線。
ダイセンオトギリソウ
2019年07月25日 09:51撮影 by  SC-04J, samsung
9
7/25 9:51
ダイセンオトギリソウ
分岐。ここから地下道です😆中央のトンネルが入口🎵
このコース一番の藪とヌルヌルロード。
2019年07月25日 09:58撮影 by  SC-04J, samsung
3
7/25 9:58
分岐。ここから地下道です😆中央のトンネルが入口🎵
このコース一番の藪とヌルヌルロード。
振り返って
2019年07月25日 10:01撮影 by  SC-04J, samsung
2
7/25 10:01
振り返って
これ戻るの大変だ!
稜線の中央に先程の白ポール。右すみにユートピア小屋。
2019年07月25日 10:09撮影 by  SC-04J, samsung
5
7/25 10:09
これ戻るの大変だ!
稜線の中央に先程の白ポール。右すみにユートピア小屋。
正面のピークの右後ろに見える岩が振子山
2019年07月25日 10:09撮影 by  SC-04J, samsung
2
7/25 10:09
正面のピークの右後ろに見える岩が振子山
去年、匍匐前進した崩落地。道が切れてます。匍匐前進はもう卒業😃✌️
2019年07月25日 10:13撮影 by  SC-04J, samsung
2
7/25 10:13
去年、匍匐前進した崩落地。道が切れてます。匍匐前進はもう卒業😃✌️
奈落
2019年07月25日 10:14撮影 by  SC-04J, samsung
2
7/25 10:14
奈落
ここも切れてますが、余裕で😁✌️
2019年07月25日 10:15撮影 by  SC-04J, samsung
2
7/25 10:15
ここも切れてますが、余裕で😁✌️
振り返って
2019年07月25日 10:16撮影 by  SC-04J, samsung
1
7/25 10:16
振り返って
振子山
2019年07月25日 10:17撮影 by  SC-04J, samsung
2
7/25 10:17
振子山
崩落してますが、ロープで下ったところにステップが切ってあります。
2019年07月25日 10:18撮影 by  SC-04J, samsung
3
7/25 10:18
崩落してますが、ロープで下ったところにステップが切ってあります。
振子山と隊長と左にユートピアと右に三鈷峰。
ここからはいくつかの激下りを経て親指ピークへ。
2019年07月25日 10:22撮影 by  SC-04J, samsung
6
7/25 10:22
振子山と隊長と左にユートピアと右に三鈷峰。
ここからはいくつかの激下りを経て親指ピークへ。
ロープが助かる
2019年07月25日 10:26撮影 by  SC-04J, samsung
2
7/25 10:26
ロープが助かる
切れかけてるので、これは使わない
2019年07月25日 10:30撮影 by  SC-04J, samsung
7/25 10:30
切れかけてるので、これは使わない
また崩落ですね。でも、ギリギリのところを通るわけではありません。
2019年07月25日 10:32撮影 by  SC-04J, samsung
2
7/25 10:32
また崩落ですね。でも、ギリギリのところを通るわけではありません。
親指ピーク、ロックオン!
とんがってるぅ!
2019年07月25日 10:35撮影 by  SC-04J, samsung
2
7/25 10:35
親指ピーク、ロックオン!
とんがってるぅ!
振り返って。こんな所がいくつもあります。
2019年07月25日 10:39撮影 by  SC-04J, samsung
2
7/25 10:39
振り返って。こんな所がいくつもあります。
親指ピーク🎵
後ろは野田が山。
ここで休憩したのが失敗😵
親指ピークとにらめっこしてると、イケイケ気分にイヤな緊張が!
2019年07月25日 10:46撮影 by  SC-04J, samsung
6
7/25 10:46
親指ピーク🎵
後ろは野田が山。
ここで休憩したのが失敗😵
親指ピークとにらめっこしてると、イケイケ気分にイヤな緊張が!
大文字草🎵思わず踏んで行くところでした。
2019年07月25日 10:47撮影 by  SC-04J, samsung
5
7/25 10:47
大文字草🎵思わず踏んで行くところでした。
親指ピークへの登り
2019年07月25日 10:53撮影 by  SC-04J, samsung
1
7/25 10:53
親指ピークへの登り
絶壁をトラバースするのか?
2019年07月25日 10:55撮影 by  SC-04J, samsung
3
7/25 10:55
絶壁をトラバースするのか?
視線を上にずらすとコオニユリのつぼみ🎵さらに上に向けると、
2019年07月25日 10:55撮影 by  SC-04J, samsung
2
7/25 10:55
視線を上にずらすとコオニユリのつぼみ🎵さらに上に向けると、
頂上はすぐそこ。岩をよじ登るのか?行け!上だ!
2019年07月25日 10:56撮影 by  SC-04J, samsung
3
7/25 10:56
頂上はすぐそこ。岩をよじ登るのか?行け!上だ!
イチ。
上に登った者だけが見ることのできるコオニユリ🎵
高嶺の花
2019年07月25日 10:56撮影 by  SC-04J, samsung
10
7/25 10:56
イチ。
上に登った者だけが見ることのできるコオニユリ🎵
高嶺の花
二ィ。
進行方向に野田が山。
立てない😅脱出!
2019年07月25日 10:56撮影 by  SC-04J, samsung
3
7/25 10:56
二ィ。
進行方向に野田が山。
立てない😅脱出!
去年匍匐前進した小ピークの上から、今越えたばかりの親指ピーク。
2019年07月25日 11:03撮影 by  SC-04J, samsung
3
7/25 11:03
去年匍匐前進した小ピークの上から、今越えたばかりの親指ピーク。
ユートピア小屋が右奥の稜線に小さく見える。ここから戻るの?無理!
ヘロヘロ😵🌀周回することにしよう。長〜い舗装路の方が楽だと信じて😆
2019年07月25日 11:05撮影 by  SC-04J, samsung
4
7/25 11:05
ユートピア小屋が右奥の稜線に小さく見える。ここから戻るの?無理!
ヘロヘロ😵🌀周回することにしよう。長〜い舗装路の方が楽だと信じて😆
野田が山。振子山からここまで、少しですが、藪が突き刺さって痛いところも。
2019年07月25日 11:21撮影 by  SC-04J, samsung
3
7/25 11:21
野田が山。振子山からここまで、少しですが、藪が突き刺さって痛いところも。
大休峠の避難小屋。
ヘロヘロだ!靴を脱いで休憩。
2019年07月25日 11:54撮影 by  SC-04J, samsung
2
7/25 11:54
大休峠の避難小屋。
ヘロヘロだ!靴を脱いで休憩。
石畳とコケとアジサイと
2019年07月25日 12:27撮影 by  SC-04J, samsung
2
7/25 12:27
石畳とコケとアジサイと
2019年07月25日 12:56撮影 by  SC-04J, samsung
1
7/25 12:56
2019年07月25日 13:30撮影 by  SC-04J, samsung
4
7/25 13:30
可愛いんだけど、どなた?
ヤブコウジだそうです。
2019年07月25日 13:41撮影 by  SC-04J, samsung
4
7/25 13:41
可愛いんだけど、どなた?
ヤブコウジだそうです。
トラノオがウサギの尾になっちゃった!
2019年07月25日 13:44撮影 by  SC-04J, samsung
2
7/25 13:44
トラノオがウサギの尾になっちゃった!
沢登の団体さん、涼しそう🎵
2019年07月25日 13:50撮影 by  SC-04J, samsung
2
7/25 13:50
沢登の団体さん、涼しそう🎵
やっと川床。
ここからの舗装路が暑かった😱
2019年07月25日 13:54撮影 by  SC-04J, samsung
2
7/25 13:54
やっと川床。
ここからの舗装路が暑かった😱

感想

今回のミッションは、三つ。
一つは、高所恐怖症克服の卒業試験。
二つ目は、今年の冬、宝珠尾根で途中敗退した現場検証。
三つ目は、ユートピアのお花畑を満喫。

卒業試験の内容は前々から決めていました。親指ピークで立って自撮り。
昨年は川床から恐怖におののき、半泣きチビりながら回ったコースを今回は逆方向から。
もはや成功のイメージしかなく、楽勝の予定でした😅

親指ピークを前に休憩をとったのがまずかった。目の前の親指ピークをじっくり見ているうちに、イヤな緊張感が湧いてきて、イケイケムードに水を差し始めたのです。
こうなると、せっかく登っても、余裕ゼロ。立つことなんてできずに、2〜3秒で脱出😆
まぁ、簡単に卒業してもつまんないから、留年することにしてやりましたわ😁
ちょっと手加減しすぎたかな?

二つ目のミッションでは、雪山をイメージしながら、今年の冬の敗退の要因を考えながら歩きました。現場検証も兼ねて、ユートピア〜親指ピークのピストンが当初の予定。
しかし、前日の大山正面登山道の疲れが残りまくりで、親指ピークを過ぎた所で戻りのルートを遠望して絶望😆
周回に変更。長い舗装路歩きがあるが、戻るよりきっと楽だと言い聞かせて😁

ユートピアのお花畑ですが、これもまだ6分程度。梅雨が遅かったせいでしょう。
もう1週間から10日かかるのか?夏の太陽が照り始めると2〜3日で一気に満開になるのか?
毎年の常連さんでもわからないようです。
お花畑に行かれる方は、虫対策を忘れずに!
ちょっとお高いですが、森林香はよく効きます。

結局、どれも中途半端な結果に終わってしまいましたとさ😁✌️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:930人

コメント

留年お疲れ様です
こんばんは。
追試は親指ピークだけというわけにはいかず、ユートピアコース全体になるので大変ですね。
恐怖心が出てくるのはやっぱり疲れからでしょうか? となれば川床方面からだとちょっと楽かもしれないですね。
2019/7/26 20:04
Re: 留年お疲れ様です
今回の留年の原因は、親指ピーク直前の休憩にあるように思えます。
お腹が減ってきて栄養補給するために腰を下ろしたんですが、その時は余裕しゃくしゃく。
親指ピークを眺めながらイメージしていると、ふと不安が😖💧
人間、考える時間があるとダメですね。速攻で攻めとけば良かったと後悔あとに立たず😞

疲れてはいましたが、急登でバランスを崩すこともなかったように思うので、今回は疲れの要因はあまりないように思います。

去年は、終わってからも怖くてしばらくは行かないと言ってましたが、今年は平気ですから、大進歩✌️
このコースを楽しめるようになってきたので、今度はどっちから回ろうかな🎵
2019/7/26 21:28
どちらからも♪
こんばんは

3週連続でばっちりですね
いいな、いいな、です

行かれるごとに道の様子は変わっていると思いますが
お花も今がピークと思ったら毎年いろいろですね。
6月7も7月も8月も秋の紅葉も
その時々の花があるので
いつでも素晴らしいところだと思います。
たくさんお花撮られて余裕しゃくしゃくではないですか。

27 カラマツソウ
31 シュロソウ
35 ヘビイチゴ
39 ホツツジ
40 シシウド
81 ヤブコウジ
と、思いますが間違えていたら教えてくださいね。
2019/7/26 22:00
Re: どちらからも♪
おはようございます!
お花の名前、ありがとうございます🎵
後ほどレコに書き加えさせて頂きます🙇

大山は眺めも、花も、ルートも、どれをとっても素晴らしくて完全に魅せられてしまいました😆
100名山恐るべし🎵ですね😁
今年は少しは花を愛でる余裕も出てきたし、ルートも楽しみながら歩けたので、留年でも気分よしです😁
2019/7/27 9:06
課題はあるほうがいい。
こんばんは。😁
「拍手」だけ入れて、今日飲み会だったので今頃。

宿題はいつまでもあっていいのでは。 はげみとして。

チョークストーン行きましょうよ。
2019/7/26 22:40
Re: 課題はあるほうがいい。
おはようございます!
飲み会のあとにコメント頂けると言うことは、楽しいお酒だったのでしょうね。赤組も調子良さそうですし☺️いいですね🎵

そうなんです!宿題を全部片付けてしまうと、何だか気が抜けてしまいそうで😆

チョックストーン、かなりデカイみたいですね。🎵そのうち一、二、三の沢は行ってみたいと思ってます。
2019/7/27 9:13
卒業試験\(^-^)/
お疲れ様です!!!
卒業試験に疲れた体で行くとは………


さては…smoke57さん……


ドMですね!!(^q^)

やった!!仲間だ\(^-^)/
2019/7/26 23:26
Re: 卒業試験\(^-^)/
おはようございます!
ドM🤪 (///∇///)ポッ

そ…そうなのかなぁ?

ダンディーさんは、ドMを通り越して、かなりのヘン◯イさんかと…失礼😁

いつか大山でバッタリなんてことがあったら、楽しいでしょうね🎵
2019/7/27 9:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
ユートピアコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
ユートピアコースから三鈷峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら