ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 194164
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬山〜景信山

2012年05月19日(土) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
u-k- その他1人
GPS
05:55
距離
11.0km
登り
683m
下り
710m

コースタイム

10:05 陣馬高原下BSよりスタート
10:25 新ハイキングコース登山口
11:25〜12:05 陣馬山山頂にて休憩+食事
13:05 底沢峠
14:30(位)〜15:05 景信山にて休憩
16:00 小仏BS着

天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 9:25発 高尾駅北口より陣馬高原下行きバス(臨時便)
帰り 16:10発 小仏より高尾駅北口行きバス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所ナシ
金蘭!
今年も会えたね〜〜
2012年05月19日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
2
5/19 12:11
金蘭!
今年も会えたね〜〜
ヤマツツジ
2012年05月19日 12:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
5/19 12:42
ヤマツツジ
十二単(じゅうにひとえ)
2012年05月19日 13:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
1
5/19 13:22
十二単(じゅうにひとえ)
桐の花
2012年05月19日 15:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
5/19 15:49
桐の花
これは何かな?
2012年05月19日 15:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
5/19 15:49
これは何かな?
これも分からん
2012年05月19日 15:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 55, Canon
5/19 15:53
これも分からん
撮影機器:

感想

1年半ほど前にアウトドアショップのシューズ売り場で偶然友達と遭遇。
「そのうち一緒に・・・」と言って分かれましたが、ようやく一緒に行けました(^_^;)

陣馬山〜高尾山の予定でしたが、かなり時間がかかるし無理だったら途中でエスケープ、と考えていました。
友達は4月に始めて高尾山に行ったという高尾山ビギナーさんだったので、コースガイドをじっくり読んでどれくらい時間がかかるのかメモに書いたり、いつもの独り歩きでは行わない作業をやってみて、いまさらながら机上登山の大切さを感じました。

いつもはガイドブックは読んでいてもそこまで真剣(?)に考えずに行っていたのでなんだか新鮮!かつ今までの自分を反省・・・。

コースも長いのでいつもより2時間も早く出発したのですが、まさかの電車遅延で、予定時間のバスには間に合いませんでしたが、
登山者が多かったせいでしょうか、陣馬高原下行きのバスは定時は増発して、さらに間の時間に臨時便を出していました。
普段はもっと遅い時間なので乗客もそれほど多くないですが、この日はお天気もよかったせいか陣馬高原下行きも、小仏行きもすごい人が並んでいました。

このバスに乗っている人達が一斉に向ったら登山道も渋滞かな〜?と話していましたが、案外皆さんばらけて行くものですね。

登り始めてからも友達との間にいろいろ違いがあって面白かったです。
水分・おやつの取り方とか、写真にしたい対象とか・・・。

陣馬山に着いたときはお昼前でしたが朝が早かったのですでにおなかがすいていて早々にお昼ごはん休憩を取りました。
ちょっとですが早めだったのでまだ人もそれほど多くありませんでした。
残念ながら富士山は見えませんでしたが周りの山の緑がとてもきれいでした。

そこから先は大きな登りはないので、とりあえず行けそうな所まで行ってみようということに。

景信山には14:30頃に到着。出発の遅れで予定していたよりも30分ほど遅い時間だったのでそこから東尾根を下って小仏BSに向かいました。

友達は、高尾山と言うとすごい人出しか想像してなかったそうで、「コース次第で人が少ないところもあるんだねー」と言ってくれたのでまずまずよいハイキングだったのかと思います。

帰りにはもちろん「反省会」しました!!
これも独りでは味わえない醍醐味だな〜〜〜〜〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:707人

コメント

花の名前
このコースは僕も大好きなコースです。
高尾山から陣場山まで向かう時は帰りの時間を気にしなければならないので
地図を見ながら時間配分を気にしたりして、本来の山行の楽しみを味わえます。

景信山の手前の絶景と、陣馬山へ向かう尾根道が、特に気持ちが良いですよね。

さて、またまた花の名前ですが、
5番目はちょっと遠くて判らないですね。この時期白い花を咲かす木はウツギ系かツツジ系かホオノ木、エゴノキ・・・etc
だからとりあえず、今旬のシロヤシオってことにでも・・・。

最後のは葉っぱと花の感じからするとセリバヒエンソウかなあ。花を横から見ると判るのですが・・・。

写真だけから判断するのはやっぱり難しいですね。
2012/6/16 0:24
ありがとうございます!
セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)、なるほど葉っぱは芹みたいに細かく分かれていました。花の形が横から見ると飛んでいる燕みたいに見えるのでしょうね〜
面白い名前です。

花びらが中央に倒れていて枯れかけているのかと思っていましたが、ネットでいろいろ写真を見るとこれが本来の姿のようですね
2012/6/30 12:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら