記録ID: 1943800
全員に公開
沢登り
近畿
【播磨探索50】三草山;滑沢を辿って真夏の低山へ
2019年07月28日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:39
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 400m
- 下り
- 384m
コースタイム
天候 | 曇り、時々薄日、気温入山時29℃、下山寺31℃、湿度高く大変蒸し暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
ストックで払いながら進みますが、蜘蛛の巣に気を取られていると足元が疎かになり、沢の中の石に足を取られそうになります。足元に気を取られていると、蜘蛛の巣に頭を突っ込んでしまいます。
装備
個人装備 |
グローブ
雨具
日よけ帽子
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
携帯
時計
カメラ
ストック1本
日焼け止め
|
---|---|
備考 | 蚊が多かったので、虫よけ、かゆみ止めが欲しかった |
感想
久しぶりに三草山へ。
午後から大気が不安定になって雨も降る予報なので、午前中に軽くいってきました。ただとても暑いので、沢を辿って山頂へ。
滝はありませんが傾斜の緩やかな滑が続き、安全で涼しい沢歩きが楽しめました。
沢沿いには登山道もありますが、なるべく水の中を辿って登りました。
前日から今朝まで台風の雨だったので、そこら中しっとり、そして山頂まで誰も歩いてないようで、そこら中蜘蛛の巣だらけでした。
沢も幅が狭いので、両側の木の枝の間に蜘蛛の巣が張っていて、足元に気を取られていると蜘蛛の巣に頭を突っ込んで不快な思いをしました。それが無かったらとても楽しいさわあるきだったんですが、ちょっと残念。
山頂から三草コースは人気のコースなので数名の方に会いましたが、さすがにこの真夏にこんな低山にのぼる人は少ないですね。
風が無かったので、登りよりもこの尾根コースの下りの方が暑く、滝の汗をかきました。
三草山、3回目ですが、低いにもかかわらず変化に富んでいて、楽しめます。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1043687.html
(この一回目が特に素晴らしかった)
今回短いながらも手軽な沢歩きの楽しみも加わって、播磨のお気に入りの山の一つです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:435人
shigetoshiさん、こんにちは。
三草山ってこういうところだったのですね。沢も岩尾根も素敵〜♪
子供が小さい頃、神戸から三田に引っ越して、東条湖近くのニュータウンに住んでいました。私は大川瀬のダム管理所でパート事務をして山ばかりを眺めていたのですが、隣の市は播磨になるんだ〜と今更ながらしげしげと地図を見ていました。
沢歩き、楽しそうですね。
でも、ヘビが出てきそうで、ちょっと怖いです(;^_^A
Solonさん、こんばんは。
播磨の三草山も、播磨らしくて気に入っています。
ここは高御位山等の播磨アルプスと同じように岩尾根がありますが
高御位山と決定的に違うのは今回の沢ですね。
そして飯盛山の平荘湖と同じように、昭和池もあります。
縦走ができないのが唯一の欠点ですが、播磨の良い所取りしたような
山です。ぜひ行ってみてください。
三田にお住まいでしたか
三田は明石からは少し行きにくくて、あまり足が向いていません。
兵庫100山がいくつかあるので、いつかは行こうと計画中ですが。
大船山には早めに登ってみたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する