ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1954166
全員に公開
沢登り
大峰山脈

神童子谷(ノウナシ谷出合まで)

2019年08月03日(土) 〜 2019年08月04日(日)
 - 拍手
nampo rom その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:04
距離
7.6km
登り
588m
下り
596m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:49
休憩
0:00
合計
2:49
距離 3.5km 登り 261m 下り 147m
11:48
169
スタート地点
2日目
山行
2:20
休憩
0:00
合計
2:20
距離 4.1km 登り 337m 下り 458m
8:15
140
10:35
ゴール地点
天候 2日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道終点付近に駐車

往復路ともR309をみたらい渓谷経由で通ったが、復路でみたらい渓谷を目指す車とのすれ違い不能により渋滞発生。
コース状況/
危険箇所等
コケは付いておらず、グリップはよく効いた。
釜滝の巻きは手がかり足がかりが少なくて、高度感は無いもののちょっと怖い。
その他周辺情報 温泉:天川温泉ごんたの湯
昼食も同じく。大和ポークのとんかつなど。
ここから沢へ下降
2019年08月03日 02:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 2:49
ここから沢へ下降
この淵は通常ルートでは見られない
2019年08月03日 03:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/3 3:22
この淵は通常ルートでは見られない
2019年08月03日 03:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 3:23
2019年08月03日 03:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 3:26
ちょっとした泳ぎ必須ポイント
2019年08月03日 03:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 3:27
ちょっとした泳ぎ必須ポイント
2019年08月03日 03:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 3:36
googleアースでも確認できる崩落地
2019年08月03日 03:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 3:43
googleアースでも確認できる崩落地
滝行ポイント
2019年08月03日 03:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 3:47
滝行ポイント
流水でできた?
2019年08月03日 03:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 3:48
流水でできた?
赤鍋の滝、下部のナメ滝
2019年08月03日 03:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 3:50
赤鍋の滝、下部のナメ滝
2019年08月03日 03:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/3 3:57
滝上から
2019年08月03日 04:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 4:10
滝上から
続く2段の滝、滝下は泳いで取り付く必要あり
2019年08月03日 04:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 4:24
続く2段の滝、滝下は泳いで取り付く必要あり
2段の滝の落ち口から
2019年08月03日 04:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 4:25
2段の滝の落ち口から
不思議な吹き出し
2019年08月03日 13:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/3 13:28
不思議な吹き出し
ブランコは...できなかった
2019年08月03日 04:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 4:27
ブランコは...できなかった
2019年08月03日 04:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 4:27
釜滝
2019年08月03日 05:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 5:15
釜滝
泳いで近づいてみる
2019年08月03日 14:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/3 14:16
泳いで近づいてみる
2019年08月03日 05:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 5:17
2019年08月03日 05:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 5:17
泊地にて
2019年08月03日 06:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 6:50
泊地にて
セット済みの焚火台
2019年08月03日 06:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 6:50
セット済みの焚火台
焼き芋うまくできました
2019年08月03日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 8:37
焼き芋うまくできました
闇夜の訪問者
2019年08月03日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 10:37
闇夜の訪問者
鮭とばを焼く
2019年08月03日 11:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 11:23
鮭とばを焼く
釜滝を偵察。飛び込みできそうだ
2019年08月03日 23:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 23:16
釜滝を偵察。飛び込みできそうだ
懸垂下降
2019年08月03日 23:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 23:24
懸垂下降
ちょうど陽が差してきてキラキラ
2019年08月03日 23:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 23:34
ちょうど陽が差してきてキラキラ
記念撮影
2019年08月04日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/4 8:39
記念撮影
石垣
2019年08月04日 00:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 0:13
石垣
赤鍋の滝はウォータースライダー
2019年08月04日 00:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 0:27
赤鍋の滝はウォータースライダー
2019年08月04日 00:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 0:28
ミニスライダーも
2019年08月04日 00:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/4 0:31
ミニスライダーも
ナメ滝も滑り降りる
2019年08月04日 00:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/4 0:31
ナメ滝も滑り降りる
キャニオニングのご一行様
2019年08月04日 00:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 0:37
キャニオニングのご一行様
へっついさん
2019年08月04日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/4 9:45
へっついさん
2019年08月04日 00:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 0:46
林道へ上がった。上白石沢の橋の下流側へ出る
2019年08月04日 01:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 1:26
林道へ上がった。上白石沢の橋の下流側へ出る
林道終点へ到着
2019年08月04日 01:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 1:34
林道終点へ到着
撮影機器:

感想

今回はゆるい泊り沢が目的。
赤井谷を予定していたものの、土地所有者へ入山依頼をすると「最近は熊の出没が続いているのでおすすめできない」旨を暗に伝えられ、赤井谷への入渓を断念する。
代替として、大峰北部の神童子谷へ。

朝から混雑する奈良盆地を抜け、BBQ客で賑わうみたらい渓谷を横目に神童子谷へ至る林道へ。
ちょうど別パーティが準備中。下山場所(よく聞き取れなかった)にも車を置く2台体制での計画だという。

林道終点から少し国道寄りのところに駐車、出発。
標準的な入渓ポイントはまだ先だとは知りつつも、林道終点にいい踏み跡があったので、そこを下って早々と入渓。
今回が初沢のメンバーもいたので、ザックを置いて軽く歩き方の練習をしてみる。
10分ほど練習したら出発。
滑る感じもなく、水量も落ち着いてて上々なコンディション。

5分ほど歩くと右岸に広々として平坦な泊適地を発見。
車からも近いので、川遊び&キャンプができそうなポイントだ。
このあたりは谷も広めで日当たりも良い。

平凡な河原を歩いていく。
上白石沢を過ぎて大きめな淵を回り込んだら、林道から下りてくる道が合流してくる。
谷が右にカーブしていくと、噂の"へっついさん"が登場。
深い所は全然なく、ゴルジュの迫力を楽しむだけのポイントと化している。

やがて淵を湛えたナメ滝が登場。上に続く2段の滝と合わせて"赤鍋の滝"だ。
ナメ滝では一応ロープをセット。
左岸を淵を回り込んで水から上がったところに一つ目の支点があるので、そこにビレイヤーを置いて登っていく。
一か所中間支点を取ったらそれ以降は心配なところはない。
滝上に横へ伸びる枝でロープ固定、後続が登る。
滝をリードするのは初めてだったので、うまくいってほっとした。

続く2段の滝は右岸側を登る。
ツルツルに見えるけれどちゃんとフリクションは効くし、ケイビング用か、上部にはフィックスロープもあるので問題なく突破。
登り切ったところには岩の間から吹き出す水が。珍しい。

ここから釜滝までも平凡な河原道。
左岸側に石垣があり、かつての林業の人々が集った時代に思いをはせる。
意外に距離のある河原歩きをこなしたら、釜滝に到着。
"関西起点沢登りルート100"の表紙になっているだけあり、異なる趣の2条の滝はそれぞれが美しい。
特に左岸側が見る角度によっては地中から流れ出ているようにも見えて、神秘的に感じる。

ひとしきり記念撮影をしたら、泊地へあと一登り。
右岸側を巻き登る。
少しトラバースが必要で、このトラバースが少しいやらしい。
後続になるにつれて足元が悪くなり、手がかりも少ない。
滝上部に出ると、沢は犬取谷とノウナシ谷へ別れる。

2つの沢に挟まれた場所が、遡行図にある泊適地。
実際その通りで、焚火用のかまどが複数、ハンガーと細引きまでセットされている。
周囲が高いため陽はあまり差さないものの、素晴らしい泊地。
ここで一晩快適に過ごすことができた。
ゴミが落ちているのがちょっとマイナスポイントではある。。


翌朝、往路をたどって下山する。
ゆっくり出発し、釜滝横を懸垂下降。
赤鍋の滝はスライダー状態で滑り降り、通常ルートで沢から上がった。


日帰りでも行ける行程だったものの、沢泊がしたい、という目標が完遂できて十分満足な山行となった。
天候不順でまだまだ準備不足は否めないものの、来週の沢合宿に向けていい練習となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら