ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 195457
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬鑓温泉【テント担いでのんびり1泊スキーツアー】

2012年05月26日(土) 〜 2012年05月27日(日)
 - 拍手
mirorin その他5人
GPS
32:40
距離
11.8km
登り
1,705m
下り
1,694m

コースタイム

【26日】猿倉8:10-(夏道を行く)9:00スキー装着-11:30小日向のコル11:50-13:40白馬鑓温泉
【27日】白馬鑓温泉8:00-10:00大出原11:05-(滑走)-11:05白馬鑓温泉
    白馬鑓温泉13:10-14:20小日向のコル14:30-(道迷いでロスあり)-16:20白馬鑓温泉方面分岐-16:40登山者駐車場
天候 26日(土)晴れときどき曇り
27日(日)晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅から自家用車で中央道を通って白馬へ。
猿倉の駐車場で仮眠。
メンバーと合流。
コース状況/
危険箇所等
【登山者用駐車場・トイレ】
土曜日、開山祭だったので7:00で半分くらい8:00には7割くらい埋まってました。
トイレは、登山者駐車場には無く、山荘のものを使わせていただきました。
山荘前のトイレはまだ使えず、仮設のものは明け方はロープがかけてあり使用できず、朝8:00ごろ使えるようになってました。


【猿倉〜小日向のコル】
猿倉から1時間ほどはスキーを担いで歩き。
雪融けしたばかりの登山道は動く石や覆いかぶさるような木の枝もあり。
たまに雪を踏み抜く。

1時間ほど歩いてスキーを装着できる。
雪は縦溝が深く、小日向のコルに登る斜面では少し苦労する。

危険な個所は特になし。


【小日向のコル〜白馬鑓温泉】
朝、小日向のコルから白馬鑓へ向かって鞍部へ下ったところで熊を見たとの情報あり。
私たちが通過したときは見なかった。

スキーでのトラバースはこの週末がギリギリか?
だいぶ雪融けが進んでいた。

あちこちにデブリあり。

27日(日)の夕方には、雷のような音を立てて鑓温泉北側の沢が雪崩れていた。
開山祭のこの日、スキー担いで登っていく人多数。
開山祭のこの日、スキー担いで登っていく人多数。
1時間ほど歩いてスキー装着。
ここからは快適にハイクアップ。
2012年05月26日 09:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/26 9:40
1時間ほど歩いてスキー装着。
ここからは快適にハイクアップ。
小日向のコルに登る坂で、縦溝とテント泊装備の重さで難儀。。。風も無く暑い(泣)
2012年05月26日 10:11撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/26 10:11
小日向のコルに登る坂で、縦溝とテント泊装備の重さで難儀。。。風も無く暑い(泣)
トラバースを終え、シールを貼りなおして温泉に向けてハイクアップ開始!!
2012年05月29日 21:14撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/29 21:14
トラバースを終え、シールを貼りなおして温泉に向けてハイクアップ開始!!
半分くらい登ったか・・・
2012年05月26日 12:57撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/26 12:57
半分くらい登ったか・・・
滔々と流れ出る温泉が近づいてきました。もうちょい。
先行するメンバーはとっくに荷物を置いて1本滑り降りていきました。
2012年05月26日 13:25撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/26 13:25
滔々と流れ出る温泉が近づいてきました。もうちょい。
先行するメンバーはとっくに荷物を置いて1本滑り降りていきました。
鑓温泉到着。
温泉の周りは、だいぶ雪が溶けて薄くなっていました。
気を付けないと踏み抜きそうな場所がたくさん。
2012年05月26日 13:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/26 13:40
鑓温泉到着。
温泉の周りは、だいぶ雪が溶けて薄くなっていました。
気を付けないと踏み抜きそうな場所がたくさん。
湯船を覗くと、綺麗な薄緑。
雪融けの水が混ざっているためか、雪を入れなくてもちょうどいい温度♪
湯船を覗くと、綺麗な薄緑。
雪融けの水が混ざっているためか、雪を入れなくてもちょうどいい温度♪
自分たちは、斜面側の雪の上にテント設営。
2012年05月26日 16:02撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/26 16:02
自分たちは、斜面側の雪の上にテント設営。
日曜日の朝焼け。
2012年05月27日 04:29撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/27 4:29
日曜日の朝焼け。
日の出を待ちつつ入浴。
極楽〜♪♪
2012年05月27日 04:31撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/27 4:31
日の出を待ちつつ入浴。
極楽〜♪♪
私たちのテントと日の出。
2012年05月27日 04:46撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/27 4:46
私たちのテントと日の出。
湯船の横でまったり朝ごはん&足湯。
2012年05月27日 05:32撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/27 5:32
湯船の横でまったり朝ごはん&足湯。
大出原から白馬鑓方面。
2012年05月27日 09:55撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/27 9:55
大出原から白馬鑓方面。
大出原から夏道の鑓温泉分岐点方面。
2012年05月27日 09:55撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/27 9:55
大出原から夏道の鑓温泉分岐点方面。
尻滑りで降りてくる登山者。
楽しそう!!
2012年05月28日 06:44撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/28 6:44
尻滑りで降りてくる登山者。
楽しそう!!
鑓温泉南側の斜面上から。
2012年05月28日 06:44撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/28 6:44
鑓温泉南側の斜面上から。
帰り道、小日向のコルへ登りかえす手前。
水芭蕉が顔を出してました。
2012年05月27日 13:45撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/27 13:45
帰り道、小日向のコルへ登りかえす手前。
水芭蕉が顔を出してました。
また来年も♪♪
2012年05月27日 13:45撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/27 13:45
また来年も♪♪
雪上テント設営用の竹ペグ(自作)
2012年05月30日 19:07撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/30 19:07
雪上テント設営用の竹ペグ(自作)
撮影機器:

感想

ついに行ってきました!
憧れの、雪の中&雲の上の白馬鑓温泉♪♪

ドキドキしながら1週間かけてあれこれ予習し準備して、荷物の重さに不安を抱きつつ、やってきました猿倉。
 
快晴と新緑に、気分はウキウキ。
ずっしりの荷物をなんとか背中に担ぎあげ、いざ出発。
 
1時間ほど林道をテクテク登って、やっとスキーを履き、雪から枝をもちあげたばばかりの木々の芽吹きを愛でつつハイクアップ。
雪面は、眺めるには素敵な縦溝。でもこれ、帰りどうなるんだろと冷や汗。

さて、この日一番の試練は、小日向のコルへ登る急斜面。
直登はできないのでZ字にジグザグ登るのですが、縦溝とちょっと弛んだ雪で時々シールが横滑り。
これが怖くて慎重になりすぎ、こんどは暑さでばててきて、先行者を1時間も待たせてしまいました。


コルでお昼をとって、元気がでたところで縦溝斜面を少しだけ滑り降り、シールを貼りなおしていよいよ温泉に向かってハイクアップ開始。
ここからは、さほど傾斜もきつくないので、鳥の声なぞ聞きながらのんびり気分で登りを楽しみます。


1時間半ほどで、雪の中に滔々と流れ出る温泉がもうすぐそこに。

荷物おろしてさっそく入浴。。。
といいたいメンズにちょっと待っていただき、まずはお着換え用にテントを設営。
水着に着替えていざ湯船へ。
お湯はちょっと熱めで気持ちいい温度。

 
夕飯は、みんなで持ち寄りすぎた肉祭り。
バックパックのポケットに刺していった長ネギ2本も投入。
パエリヤ、ポテサラ、パスタなどなど、食べたいだけ食べて明るいうちに就寝ww

夜中に起こしてもらって、満天の星空を眺めながら足湯。
月は山の端に隠れて、天の川が明るく流れ、流星も幾筋か見ることができました。
星明りに照らされてぼーっと空に浮かぶ、まだ雪の残った山もすてきでした。





日曜の朝、4時すぎに目を覚ますともうテントの外が明るい!
あわてて外をのぞくと、綺麗なオレンジ色のラインが目の前に。

カメラを持ってテントを抜け出し湯船へ。 
明け行く山の景色を眺めつつの入浴は、至極のひととき♪♪

湯船の横で、のんびりまったり朝食を済ませたら、稜線方面へハイクアップ開始。
広い沢をテクテク登って大出原まで。
先行メンバーが、右と左に分かれて登り始めたので、私は大出原で待つことに。

とってもいい天気で、気持ちいい風が吹いていて、表面だけ薄く凍った雪面からは、時々木の葉みたいに薄い氷がはがれてカラカラ音を立てながら飛んでいきます。

眼下には、もうほとんど雪のない八方のスキー場。
真っ青な空に流れていく雲はいろんな形に変化して見飽きません。

全員そろって記念撮影をした後、いよいよ登ってきた沢を滑ります。
登った甲斐のある斜面でした!!

テント前の斜面にトラバースして白馬鑓温泉に滑り降り、ゆっくりすごして撤収作業をし、名残惜しくも帰路に。

帰り道、縦溝は、やっぱり手ごわかった(泣)

重い荷物を担いだまま何度もコケまくり、そのたびに体力消耗。
夏道をみつけるまでにちょっと道迷いもあたりして、焦る。
さらに、藪も出てきて板をコントロールできずにもう半パニック。
どうしようもなくなったので、途中で板にシールを貼ることに。
そしたら、ちょうどよくなって、ズリズリ快調に進むことができました。


なんだかんだいいつつ、だいぶ楽しんだ今回のツアー。
締めは「倉下の湯」と「グリンデル」の親子丼&焼きプリンでした!!

たくさん汗かいた分、消費量以上に食べてしまった(笑)
やっぱり、山ではダイエットできませんね。


【おまけ】
今回、竹ペグを自作してみました。
百均で買ってきた30cm定規を半分に切って、真ん中に切れ目を入れて、太めのタコ糸を縛っていきました。

ちょっと紐が短かったようです。
何本かは途中で抜けてしまいました。

次に使うときは、紐をもちょっと長くしていこう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1558人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

キャンプ等、その他 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜白馬鑓温泉
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら