ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1955266
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

櫛形山 〜北岳を見たいのと暑さからの逃避山行〜

2019年08月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
12.6km
登り
768m
下り
750m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
1:20
合計
4:21
距離 12.6km 登り 768m 下り 768m
10:23
12
10:35
10:43
30
11:13
11:27
12
11:39
11:40
8
11:48
12:36
25
13:01
13:02
20
13:22
16
13:38
13:39
12
13:51
13:58
18
14:16
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
池ノ茶屋登山口駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
歩きやすいコースです。
その他周辺情報 富士川町の市街地までは20km近く離れています。市街地に出れば高速道路・道の駅・温泉等が揃っています。
池ノ茶屋登山口まで、慣れない林道をひたすら走り何とか到着。既に満車で端にコッソリ停めました。
2019年08月04日 09:47撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 9:47
池ノ茶屋登山口まで、慣れない林道をひたすら走り何とか到着。既に満車で端にコッソリ停めました。
避難小屋前の看板にあった、草花の紹介です。さっぱり分からんです。少しは予習くらいすれば良かった…。
2019年08月04日 09:52撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 9:52
避難小屋前の看板にあった、草花の紹介です。さっぱり分からんです。少しは予習くらいすれば良かった…。
柵を開けて侵入しスタート!
ちゃんと柵は閉めました。
2019年08月04日 09:56撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 9:56
柵を開けて侵入しスタート!
ちゃんと柵は閉めました。
と思ったら第二ゲート。自然保護の為、厳重ですね。
2019年08月04日 09:57撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 9:57
と思ったら第二ゲート。自然保護の為、厳重ですね。
最初はじわじわ登ります。
2019年08月04日 09:59撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 9:59
最初はじわじわ登ります。
尾根に出たところで、雲から頭を出した富士山が見えました!
2019年08月04日 10:02撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 10:02
尾根に出たところで、雲から頭を出した富士山が見えました!
尾根を登ります。足元の植物も高山植物でしょうか?
2019年08月04日 10:02撮影 by  503KC, KYOCERA
2
8/4 10:02
尾根を登ります。足元の植物も高山植物でしょうか?
第三ゲートです。核心部に入るみたいでワクワクします。
2019年08月04日 10:03撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 10:03
第三ゲートです。核心部に入るみたいでワクワクします。
こんな感じの斜面をジグザグに登って行きます。歩き辛い事は無いです。
2019年08月04日 10:03撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 10:03
こんな感じの斜面をジグザグに登って行きます。歩き辛い事は無いです。
南アルプスがちらっと見えました。
2019年08月04日 10:07撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 10:07
南アルプスがちらっと見えました。
景色が開けて、南アルプス一望できました! 右端の山が北岳の様です。
2019年08月04日 10:10撮影 by  503KC, KYOCERA
1
8/4 10:10
景色が開けて、南アルプス一望できました! 右端の山が北岳の様です。
空が近付いて来ました。山頂が近いかな?
2019年08月04日 10:13撮影 by  503KC, KYOCERA
1
8/4 10:13
空が近付いて来ました。山頂が近いかな?
この植物がたくさん生えていました。
2019年08月04日 10:14撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 10:14
この植物がたくさん生えていました。
明るい尾根道を行きます。
2019年08月04日 10:16撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 10:16
明るい尾根道を行きます。
歩いていて楽しいです。
2019年08月04日 10:18撮影 by  503KC, KYOCERA
1
8/4 10:18
歩いていて楽しいです。
まだ山頂ではありませんが、櫛形山の三角点がありました!
2019年08月04日 10:22撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 10:22
まだ山頂ではありませんが、櫛形山の三角点がありました!
登山道の真ん中にポツンと生えていました。
2019年08月04日 10:22撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 10:22
登山道の真ん中にポツンと生えていました。
またしばらくは尾根を歩きます。明るくて楽しいです。
2019年08月04日 10:25撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 10:25
またしばらくは尾根を歩きます。明るくて楽しいです。
東側の視界が開けたところです。
2019年08月04日 10:27撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 10:27
東側の視界が開けたところです。
苔むした倒木がいい感じてす。
2019年08月04日 10:28撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 10:28
苔むした倒木がいい感じてす。
同じ様な倒木が所々にありました。
2019年08月04日 10:32撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 10:32
同じ様な倒木が所々にありました。
苔のところです。
2019年08月04日 10:33撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 10:33
苔のところです。
濃い緑色のコントラストが美しいです。
2019年08月04日 10:34撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 10:34
濃い緑色のコントラストが美しいです。
櫛形山山頂に着きました! ここまで1時間弱ってところです。
2019年08月04日 10:36撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 10:36
櫛形山山頂に着きました! ここまで1時間弱ってところです。
標高2051m 大変涼しいです。
2019年08月04日 10:36撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 10:36
標高2051m 大変涼しいです。
東側は視界が開けています。休んでいる方も結構おられました。自分も少し休憩。
2019年08月04日 10:36撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 10:36
東側は視界が開けています。休んでいる方も結構おられました。自分も少し休憩。
山頂はこんな感じでなだらかです。
2019年08月04日 10:39撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 10:39
山頂はこんな感じでなだらかです。
山頂標の奥に、鳥獣供養塔がありました。出発前に手を合わせました。
2019年08月04日 10:44撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 10:44
山頂標の奥に、鳥獣供養塔がありました。出発前に手を合わせました。
山頂から少し下ると、草原みたいな感じのところがありました。きれいです。
2019年08月04日 10:47撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 10:47
山頂から少し下ると、草原みたいな感じのところがありました。きれいです。
と思ったらまた苔むした林にならります。もう別世界です。
2019年08月04日 10:51撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 10:51
と思ったらまた苔むした林にならります。もう別世界です。
林の中も大変明るいです。
2019年08月04日 10:51撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 10:51
林の中も大変明るいです。
再び草原地帯です。歩いていて全く飽きず、楽しすぎます。
2019年08月04日 10:53撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 10:53
再び草原地帯です。歩いていて全く飽きず、楽しすぎます。
再び苔林です。
2019年08月04日 10:54撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 10:54
再び苔林です。
木の幹が苔むしてます。
2019年08月04日 10:56撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 10:56
木の幹が苔むしてます。
明るい苔の原生林を歩きます。
2019年08月04日 10:58撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 10:58
明るい苔の原生林を歩きます。
保護された高山植物でしょうか。柵に囲われていました。
2019年08月04日 11:00撮影 by  503KC, KYOCERA
1
8/4 11:00
保護された高山植物でしょうか。柵に囲われていました。
隙間から撮影。
2019年08月04日 11:01撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 11:01
隙間から撮影。
明るい林の中。
2019年08月04日 11:03撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 11:03
明るい林の中。
林の道を徐々に下って行きます。
2019年08月04日 11:03撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 11:03
林の道を徐々に下って行きます。
とても大きな木です。推定樹齢300年のカラマツだそうです。
2019年08月04日 11:05撮影 by  503KC, KYOCERA
1
8/4 11:05
とても大きな木です。推定樹齢300年のカラマツだそうです。
裸山のふもとに大きな櫛形山の看板がありました。
2019年08月04日 11:12撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 11:12
裸山のふもとに大きな櫛形山の看板がありました。
西側から登り、裸山の山頂に着きました。標高2003mです。
2019年08月04日 11:15撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 11:15
西側から登り、裸山の山頂に着きました。標高2003mです。
裸山の三角点をぱちり。
2019年08月04日 11:16撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 11:16
裸山の三角点をぱちり。
登山道以外は全て柵で囲われています。きれい花が咲いているのが見えました。(名前とかは分からず…)
2019年08月04日 11:27撮影 by  503KC, KYOCERA
1
8/4 11:27
登山道以外は全て柵で囲われています。きれい花が咲いているのが見えました。(名前とかは分からず…)
高山植物以外にも、昆虫も保護されています。昆虫と言えば、今朝まで散々鳴いていたセミはこの標高には居ないみたいです。
2019年08月04日 11:27撮影 by  503KC, KYOCERA
1
8/4 11:27
高山植物以外にも、昆虫も保護されています。昆虫と言えば、今朝まで散々鳴いていたセミはこの標高には居ないみたいです。
シダっぽい植物の間を抜けて、アヤメ平に向かって下ります。
2019年08月04日 11:29撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 11:29
シダっぽい植物の間を抜けて、アヤメ平に向かって下ります。
アヤメ平入口も、やはり柵で保護されていました。
2019年08月04日 11:39撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 11:39
アヤメ平入口も、やはり柵で保護されていました。
アヤメをとるのは写真だけにしましょう。
2019年08月04日 11:41撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 11:41
アヤメをとるのは写真だけにしましょう。
避難小屋です。前にベンチがありますのでここでお昼休憩です。たくさんの人で賑わっておりました。
2019年08月04日 11:48撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 11:48
避難小屋です。前にベンチがありますのでここでお昼休憩です。たくさんの人で賑わっておりました。
お昼はおにぎり3つとしじみの味噌汁です。お約束の食後のコーヒー。高山植物の保護をされている方々が、何かの植物を集まって見ていました。
2019年08月04日 12:18撮影 by  503KC, KYOCERA
1
8/4 12:18
お昼はおにぎり3つとしじみの味噌汁です。お約束の食後のコーヒー。高山植物の保護をされている方々が、何かの植物を集まって見ていました。
これです。かわいらしいです。
何かの実みたいです。
2019年08月04日 12:23撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 12:23
これです。かわいらしいです。
何かの実みたいです。
アヤメ平ですが、既にアヤメのシーズンは終わっている様でした。少しあるよ、と教えて頂き、一応遠目に見る事は出来ました。
2019年08月04日 12:25撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 12:25
アヤメ平ですが、既にアヤメのシーズンは終わっている様でした。少しあるよ、と教えて頂き、一応遠目に見る事は出来ました。
新ルートを登山口に向かって歩きます。斜面の道であまり視界は開けてません。
2019年08月04日 12:47撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 12:47
新ルートを登山口に向かって歩きます。斜面の道であまり視界は開けてません。
こんな感じの道です。未舗装林道っぽい?
2019年08月04日 12:51撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 12:51
こんな感じの道です。未舗装林道っぽい?
道は歩きやすく、分かりやすいですが。
2019年08月04日 12:58撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 12:58
道は歩きやすく、分かりやすいですが。
池ノ茶屋登山道に比べると、景色の代わり映えが無いです。
2019年08月04日 13:08撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 13:08
池ノ茶屋登山道に比べると、景色の代わり映えが無いです。
結構下って、モミジ沢というところまで来ました。たくさんベンチがあります。ここからかなり登るらしいので一服します。
2019年08月04日 13:15撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 13:15
結構下って、モミジ沢というところまで来ました。たくさんベンチがあります。ここからかなり登るらしいので一服します。
この沢(水は無し)がモミジ沢でしょうか?
2019年08月04日 13:21撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 13:21
この沢(水は無し)がモミジ沢でしょうか?
ベンチ群を過ぎたら、急に階段登りが始まりました。振り返って撮影。
2019年08月04日 13:26撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 13:26
ベンチ群を過ぎたら、急に階段登りが始まりました。振り返って撮影。
階段地帯を脱したら、ここから急だそうです。もう十分急登ですが…。
2019年08月04日 13:28撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 13:28
階段地帯を脱したら、ここから急だそうです。もう十分急登ですが…。
階段が、あっても無くても急です。
2019年08月04日 13:39撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 13:39
階段が、あっても無くても急です。
やっと登り切りました…。フラットになりました。
終盤でこの登りはなかなかキツイでした。
2019年08月04日 13:43撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 13:43
やっと登り切りました…。フラットになりました。
終盤でこの登りはなかなかキツイでした。
北岳展望台まで来ました。だいぶ雲が出て来ましたが、北岳・鳳凰三山が見えました。甲斐駒ヶ岳は雲の中の様です。
ちなみにアヤメ平からここまでは、誰とも会いませんでした。
2019年08月04日 13:54撮影 by  503KC, KYOCERA
3
8/4 13:54
北岳展望台まで来ました。だいぶ雲が出て来ましたが、北岳・鳳凰三山が見えました。甲斐駒ヶ岳は雲の中の様です。
ちなみにアヤメ平からここまでは、誰とも会いませんでした。
展望台から駐車場の間は、一般観光客でも歩ける様な道でした。
2019年08月04日 14:00撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 14:00
展望台から駐車場の間は、一般観光客でも歩ける様な道でした。
もう一つ展望台です。確か塩見・赤石方面が望めたと思います。(雲で見えません)
2019年08月04日 14:04撮影 by  503KC, KYOCERA
2
8/4 14:04
もう一つ展望台です。確か塩見・赤石方面が望めたと思います。(雲で見えません)
後は登山口に向かって歩くだけです。
2019年08月04日 14:08撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 14:08
後は登山口に向かって歩くだけです。
駐車場とマイオレンジ号が見えて参りました。今日も楽しい山歩きでした!
帰りに道の駅富士川に寄り、下部温泉に浸かって帰りました。
2019年08月04日 14:15撮影 by  503KC, KYOCERA
8/4 14:15
駐車場とマイオレンジ号が見えて参りました。今日も楽しい山歩きでした!
帰りに道の駅富士川に寄り、下部温泉に浸かって帰りました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル クッカー バーナー コーヒードリッパー 熊鈴

感想

毎日暑過ぎて、そこそこ高い山に行けば涼しいかも?と言う不純な動機で櫛形山に行く事にしました。

高山植物で有名な事くらいしか知らず、とりあえずハイキングコースを一回りしようくらいの考えでしたが、南アルプスの眺望、手付かずで保護された自然等を感じなから楽しく歩けました。

せっかくの高山植物にめぐり会える山なのに、全く予習もしなかったのは大きな反省です。
今度は季節で見れる植物を事前に調べてから、また登ろうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:469人

コメント

会っているかもしれません
 ナンバー1の写真に写っている車(左2台目)我が家のアウディです。写真だけ見るとつまらない山に見えますがいい山ですよね。原生林コースの苔むした林と巨木が屋久島っぽくていいです。北アルプスの壮麗な魅力には勝てませんがとても良い山だと思いました。
2019/8/6 10:56
Re: 会っているかもしれません
こんばんは。コメントありがとうございます。
おそらくお会いしております。アヤメ平に居たオレンジTシャツが自分です。

原生林のコースは自然の中に浸れる感がすごく良かったです。自分はあの様なところが初めてで、歩きながら感動しまくっておりました。

トレッキングコースは書かれた通りで、ひたすら歩くだけの感じで、トレーニングには良かったかな?と思いました。

来年のアヤメシーズンにリベンジしたいと思います。
2019/8/6 21:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら