ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1957971
全員に公開
沢登り
金剛山・岩湧山

金剛山・妙見谷で沢靴を試す

2019年08月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
akipapa その他1人
GPS
--:--
距離
5.6km
登り
627m
下り
630m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
9:47 千早登山口を出発。
2019年08月04日 09:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/4 9:47
9:47 千早登山口を出発。
まずは車道歩き。
2019年08月04日 09:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 9:53
まずは車道歩き。
9:55 ここから入ります。
2019年08月04日 09:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/4 9:55
9:55 ここから入ります。
いきなりイワタバコのお出迎え。
2019年08月04日 09:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/4 9:56
いきなりイワタバコのお出迎え。
2019年08月04日 09:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 9:58
ゲンノショウコ
2019年08月04日 09:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/4 9:59
ゲンノショウコ
ゲンノショウコの白花。
2019年08月04日 09:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/4 9:59
ゲンノショウコの白花。
この先で、
2019年08月04日 10:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 10:03
この先で、
沢装備をします。
2019年08月04日 10:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/4 10:05
沢装備をします。
本日初使用、門鈴 サワートレッカー。
前々から欲しいと思っていた沢靴、あきの分と
2足思い切って揃えました。
2019年08月04日 10:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9
8/4 10:14
本日初使用、門鈴 サワートレッカー。
前々から欲しいと思っていた沢靴、あきの分と
2足思い切って揃えました。
ここから入渓しましたが、
ちょっと勇み足。
あと2つダムを見送ってから降りるべきでした。
2019年08月04日 10:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/4 10:14
ここから入渓しましたが、
ちょっと勇み足。
あと2つダムを見送ってから降りるべきでした。
ここからスタート。
2019年08月04日 10:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/4 10:15
ここからスタート。
しばらく進むとダム。左から巻きます。
2019年08月04日 10:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 10:17
しばらく進むとダム。左から巻きます。
サワートレッカー、こんな所もすいすいと
歩けます。
2019年08月04日 10:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/4 10:19
サワートレッカー、こんな所もすいすいと
歩けます。
2019年08月04日 10:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 10:23
また前方にダム。
2019年08月04日 10:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 10:25
また前方にダム。
右から巻きます。
2019年08月04日 10:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 10:27
右から巻きます。
ここから入渓すべきでした。
ここまではダムとダムの間の平坦な沢を歩いただけ。
2019年08月04日 10:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 10:29
ここから入渓すべきでした。
ここまではダムとダムの間の平坦な沢を歩いただけ。
2019年08月04日 10:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 10:29
前方に豪快な滝。
2019年08月04日 10:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/4 10:31
前方に豪快な滝。
さて登りますか。
流れの中を豪快にじゃぶじゃぶと。
2019年08月04日 10:31撮影 by  SO-02J, Sony
3
8/4 10:31
さて登りますか。
流れの中を豪快にじゃぶじゃぶと。
脇にイワタバコ
2019年08月04日 10:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/4 10:32
脇にイワタバコ
2019年08月04日 10:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 10:34
2019年08月04日 10:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/4 10:36
イワタバコに見守られて。
2019年08月04日 10:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/4 10:36
イワタバコに見守られて。
2019年08月04日 10:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/4 10:39
2019年08月04日 10:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 10:43
倒木ゾーン
2019年08月04日 10:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 10:46
倒木ゾーン
妙見の滝が見えてきました。
2019年08月04日 10:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/4 10:49
妙見の滝が見えてきました。
妙見の滝。
2019年08月04日 10:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/4 10:49
妙見の滝。
右から巻きます。
2019年08月04日 10:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 10:50
右から巻きます。
この狭い谷の景色、大好きです。
2019年08月04日 10:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/4 10:51
この狭い谷の景色、大好きです。
2019年08月04日 10:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/4 10:56
この部分は、
2019年08月04日 10:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/4 10:56
この部分は、
右から巻きます。
2019年08月04日 10:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/4 10:57
右から巻きます。
2019年08月04日 11:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 11:01
特に問題のない小さな滝ですが、
2019年08月04日 11:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 11:02
特に問題のない小さな滝ですが、
先行の方々は難渋されてます。
2019年08月04日 11:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/4 11:02
先行の方々は難渋されてます。
2019年08月04日 11:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 11:04
ここを越えると、
2019年08月04日 11:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/4 11:04
ここを越えると、
いつも手こずる大きな滝。
2019年08月04日 11:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/4 11:05
いつも手こずる大きな滝。
さて、どこを登ろうかな。
私は滝の左側寄りを直登しました。
ロープもあります。
2019年08月04日 11:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/4 11:05
さて、どこを登ろうかな。
私は滝の左側寄りを直登しました。
ロープもあります。
あきはいつもの左端の崖、水の流れていない部分を
登りました。
この滝は右側の崖から巻く方が登りやすい。
そこも無理な方は、少し戻って
上流に向かって左側の崖を登ると巻き道があります。
2019年08月04日 11:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/4 11:07
あきはいつもの左端の崖、水の流れていない部分を
登りました。
この滝は右側の崖から巻く方が登りやすい。
そこも無理な方は、少し戻って
上流に向かって左側の崖を登ると巻き道があります。
2019年08月04日 11:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 11:07
また大きな滝(先ほどよりは小さいですが)
あきは右側を巻きましたが、私は半身ずぶ濡れに
なって直登。
2019年08月04日 11:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/4 11:08
また大きな滝(先ほどよりは小さいですが)
あきは右側を巻きましたが、私は半身ずぶ濡れに
なって直登。
ふう。達成感に浸っています。
2019年08月04日 11:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
8/4 11:09
ふう。達成感に浸っています。
流水の中をじゃぶじゃぶと豪快に。
2019年08月04日 11:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/4 11:11
流水の中をじゃぶじゃぶと豪快に。
2段の滝。
2019年08月04日 11:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/4 11:12
2段の滝。
右側から簡単に登れます。
2019年08月04日 11:12撮影 by  SO-02J, Sony
1
8/4 11:12
右側から簡単に登れます。
2019年08月04日 11:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 11:18
2019年08月04日 11:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/4 11:21
2019年08月04日 11:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/4 11:25
流水の中を進みます。
沢靴ならでは。
2019年08月04日 11:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/4 11:25
流水の中を進みます。
沢靴ならでは。
2019年08月04日 11:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/4 11:26
ご機嫌。
2019年08月04日 11:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/4 11:30
ご機嫌。
2019年08月04日 11:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 11:31
2019年08月04日 11:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/4 11:35
2019年08月04日 11:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 11:36
2019年08月04日 11:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 11:38
2019年08月04日 11:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/4 11:38
2019年08月04日 11:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/4 11:41
事故現場にさしかかる。
2019年08月04日 11:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/4 11:44
事故現場にさしかかる。
2019年08月04日 11:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/4 11:45
2019年08月04日 11:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 11:46
2019年08月04日 11:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 11:49
この先は侵入禁止。
2019年08月04日 11:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/4 11:49
この先は侵入禁止。
右側の谷筋へ。
2019年08月04日 11:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/4 11:50
右側の谷筋へ。
2019年08月04日 11:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 11:50
2019年08月04日 11:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 11:51
2019年08月04日 11:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 11:52
2019年08月04日 11:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 11:59
12:02 源頭部分に到着。
2019年08月04日 12:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/4 12:02
12:02 源頭部分に到着。
この崖は危険。
ここの登攀の為にチェーンアイゼンを
持参しましたが、使う必要なし。
沢靴で楽々と登攀できました。
2019年08月04日 12:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/4 12:03
この崖は危険。
ここの登攀の為にチェーンアイゼンを
持参しましたが、使う必要なし。
沢靴で楽々と登攀できました。
2019年08月04日 12:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 12:05
ここも危険。
2019年08月04日 12:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 12:07
ここも危険。
サワートレッカー、なかなかのものです。
ここも難なくクリア。
2019年08月04日 12:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/4 12:07
サワートレッカー、なかなかのものです。
ここも難なくクリア。
2019年08月04日 12:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/4 12:13
12:15千早本道が見えてきたら、
2019年08月04日 12:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 12:15
12:15千早本道が見えてきたら、
12:16 まもなくゴール。
2019年08月04日 12:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/4 12:16
12:16 まもなくゴール。
山頂は23度、涼しい。
2019年08月04日 12:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/4 12:18
山頂は23度、涼しい。
12時30分ライブカメラ。
左端に映っています。
2019年08月04日 12:30撮影 by  ver.23F002066.2, HRE Inc.
9
8/4 12:30
12時30分ライブカメラ。
左端に映っています。
2019年08月04日 12:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/4 12:31
木陰でお昼ごはん。
2019年08月04日 12:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/4 12:46
木陰でお昼ごはん。
自家製の野菜、今日も持参。
2019年08月04日 12:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/4 12:42
自家製の野菜、今日も持参。
カップ麺に野菜を投入。旨い!
2019年08月04日 12:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/4 12:51
カップ麺に野菜を投入。旨い!
2人分の登山靴、私のリュックで運搬しましたが
これがけっこう重い。
2019年08月04日 13:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/4 13:31
2人分の登山靴、私のリュックで運搬しましたが
これがけっこう重い。
yoshimaiさん、shu-tanさんと遭遇。
2019年08月04日 13:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
8/4 13:43
yoshimaiさん、shu-tanさんと遭遇。
SAKANORIさんに写してもらいました。
2019年08月04日 13:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
9
8/4 13:43
SAKANORIさんに写してもらいました。
13:58 千早本道で帰ります。
2019年08月04日 13:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 13:58
13:58 千早本道で帰ります。
残念、自衛隊道は工事のため通行止め。
2019年08月04日 13:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/4 13:59
残念、自衛隊道は工事のため通行止め。
2019年08月04日 14:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 14:00
五合目
2019年08月04日 14:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 14:19
五合目
14:21 久しぶりに水ケ阪尾根で降ります。
2019年08月04日 14:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/4 14:21
14:21 久しぶりに水ケ阪尾根で降ります。
2019年08月04日 14:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 14:22
2019年08月04日 14:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 14:24
2019年08月04日 14:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/4 14:43
14:50 千早本道に合流。
2019年08月04日 14:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/4 14:50
14:50 千早本道に合流。
ここに出ました。
2019年08月04日 14:50撮影 by  SO-02J, Sony
8/4 14:50
ここに出ました。
15:02 千早登山口。
2019年08月04日 15:02撮影 by  SO-02J, Sony
8/4 15:02
15:02 千早登山口。
炭酸飲料が旨い!!!
2019年08月04日 15:06撮影 by  SO-02J, Sony
1
8/4 15:06
炭酸飲料が旨い!!!

感想

ついに手に入れた念願の沢靴、あきの分と合わせて2足、
奮発した。門鈴 サワートレッカー。
靴の中に親指と人差し指の間の間仕切りがなく、
靴下を履いたままで履ける。
酷暑の夏日、意気揚々と千早登山口へ。一休茶屋に車を
停めて車道を登ること10分弱、左折れして妙見谷に入る。
最初は普通の登山道、このあたりかなと見当をつけて
沢装備に。入渓したがちょっと勇み足だった。
行く手にダムが2つ。その間は平坦な沢。薮の崖を登りダムを
巻いたが沢靴で全然問題なかった。
ダムを越えてようやく正規の沢ルートへ。
さっそく大きな滝。沢靴で難なくクリア。
長靴よりやや滑りにくいかな?
ともかくじゃぶじゃぶと水の中を進む。水しぶきをたっぷりと
浴びて爽快そのもの。これぞ大人の水遊び。
途中でたくさんのイワタバコを見れた。この時期の妙見谷は最高。
事故現場を過ぎやがて源頭部へ。この先、2か所に崩落した
アリ地獄があり危険。フェルト底の沢靴では不安かなと思い
チェーンアイゼンも持参したが、この蟻地獄の登りも
沢靴で全く問題なかった。なかなか優れもの。
唯一の欠点は下山時の登山靴もザックに入れて持参しなければ
ならない点。私のザックにはあきと私の2人分の登山靴。
けっこう重い。途中でバテそうになった。ボッカトレと思えば
これもまた楽し。
山頂の木陰でビニールシートを敷き、沢装備を解く。
山頂では幾人かのレコメンバーと遭遇。しばしの山談義に花が咲く。
SAKANORIさんに記念撮影してもらい下山。
あきも超ごきげん、本当に楽しい登山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1319人

コメント

なるほど門鈴(モンベル)
この靴はアクアグッリパーですね、
苔の少ない金剛山の沢には向いてますね。
私は長年フェルトしか使ったことがなく、試してみようかと思っております。しかし先日、土産物屋で見つけた本物のワラジを手にとり、(使い捨てながら)やはりグリップは最強?しかも700 円と安く魅力的でした。
ともあれ色々と使い分けてみたいです。
2019/8/6 21:04
Re: なるほど門鈴(モンベル)
わらじ!!!
私も是非試してみたいと思ってます。私の知っている沢登りの名人さんも
わらじを使っていると聞いたことがあります。まさに日本人の伝統履物。
いいかも!
できましたら使用してみたレコupして下さい。
2019/8/6 21:42
Re[2]: なるほど門鈴(モンベル)
(^^)v
2019/8/7 12:31
妙見谷の詳細コース
妙見谷の詳細コース、写真入りでとてもよく分かります。ありがとうございました。己の年齢と体力を考慮して目下のところは休養としますか。
2019/8/9 10:55
Re: 妙見谷の詳細コース
とにかく猛烈に暑い、下手をすると熱中症で命を落としかねない。
危険な暑さです。十分にご静養なさって下さい。
またお会いできる日を楽しみにしています。
2019/8/11 6:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら